すずらんブログ
2024年 07月 27日

7月25日(木)26日(金)の2日間にわたり、市内団体の皆さんと意見交換会をさせていただきました。

昨年から始めたことですが、昨年の要望に対し、議会で取り組んだことや担当課に確認したことをお伝えした後、意見交換をしました。

時間が足りないほど、現場の声を聞くことができ、とても有意義な時間を過ごしました。

今年新たに意見交換ができた団体からも、現場の切実な声を聞き、どうしたらよいのか、考えさせられました。

暑い中、会場までお越しいただいた皆様に感謝です。

今後の議会で取り上げるなどしてまいります。

2024年 07月 10日

昨年より投影機の交換などの工事が行われていましたが、7月7日(日)にリニューアルオープンした「船橋市総合教育センター プラネタリウム館」に行ってきました。

1987年にオープンした時より36年間活躍していた「GN-AT型」の「コスモくん」約9,000個の星を投影していました。

本来、廃棄する予定でしたが、残してほしいとの声もあり、館内に展示してあります。

今回導入された「パンドラII EX」天の川の星も含めて、4,000万個の星を再現でき、光源がLEDに変わったことで、よりリアルに近い星の色が再現されます。

また、座席も大きく変わりました。

255席から145席になり、ゆったりとしています。

座席の色が微妙に違うのがわかりますか?

ふなばし三番瀬をイメージしたそうです。

リクライニング機能もありますが、一番前と一番後ろとでは、角度が違うそうです。

どの位置からも、見やすく工夫がなされていました。

「水の惑星ー星の旅シリーズ」も見てきました。

生命あふれる海をもった特別な惑星「地球」。

太陽系に存在する氷の天体(土星のリングや衛星エンセラダス、彗星)が、迫力満点のCGで体験しながら、水の惑星地球を見つめなおす旅。

とても不思議な、水がきれいな地球、あらためて見つめなおしました。

外には、宇宙飛行士の山崎直子さんが、宇宙に持って行った「アサガオの種」から発芽した宇宙アサガオの1株が寄贈され、元気に育っています。

 

ぜひ、皆さんも、プラネタリウム館を訪れてみませんか。

 

 

 

2024年 07月 05日
 

昨年、職場が近くの方から、「よくこの道を通るのですが、見通しが悪くカーブミラーがあるといいのですが。」と、相談がありました。

この市道は、船取線と医療センターの先の道路を結ぶ道路のため、抜け道として使われています。

今年の3月30日(土)午後3時40分ごろ、この場所より船取線側で、自転車と軽ワゴン車の事故がありました。

担当課にお願いをしていましたが、この度、カーブミラーが設置されました。

どうしても、船橋市内は幹線道路が混むため、抜け道を通る車が多いのは仕方がありませんが、見通しが悪く、狭い道路では、スピードを落とし、注意して走行しましょう!

 

2024年 06月 22日

昨日の雨とは打って変わって、晴れの中で開催された「第27回ふなばし環境フェア」ふなばし三番瀬海浜公園へ行ってきました。

 

受付を済ませると、まず目に入ったのが、船橋市ゼロカーボンシティ推進地域協議会のブース。

議会で取り上げたばかりの、「再配達防止の取組をしていますか?」シールアンケートがありました。

もちろん、以下のところにシールを貼りました。

*1度で受け取れるよう、時間場所を設定している

*配達状況の通知アプリを活用している

*まとめ買いで配達回数を減らしている

*宅配ボックスへの置き配を指定している

これ以外にも、駅やスーパー等に設置の宅配ロッカーを活用したり、コンビニ受取りを活用するなどして、再配達の防止に努めましょう。

花王グループカスタマーマーケティング(株)による、3Rごみ削減取り組みを目指したクイズ形式のイベントです。

3Rは、Reduce(リデュース)・Reuse(リュース)・Recycle(リサイクル)言葉は知っているものの、意味を理解していないものがありました。

Reduce(リデュース)・・・ゴミになるものを減らすこと

Reuse(リュース)・・・一度だけでなく繰り返し使うこと

Recycle(リサイクル)・・・資源として再生し、使うこと

さらに、企業が取り組んでいる、もう一つのR

Replace(リプレイス)・・・持続可能な原材料に置き換えること

勉強になります。

展望デッキ2階では、特別企画の、船橋中学校美術部が作成したパネルで写真撮影。

 

広場では、水素自動車の展示、水素を使ったロケットの実験。

挑戦しましたが、的まで飛ばすには、技術が必要でした。

環境学習館の中では、船橋のカザグルマをまもる会や丸山サンクチュアリ、船橋中学校の展示がありました。

   

様々な取り組みを学ぶ環境フェアでした。

最後に、アンケートを提出し、エコバックをもらってきました。

 

 

 

 

2024年 06月 02日

昨日の天気予報では、雨。でも、雨天決行。となっていました。火災は雨関係ないのだと、つくづく感じました。

でも、今日は(6月2日・日)晴れ。夕方から雨になりました。

ちょうど10年前に、消防委員長をさせていただきましたが、その時に出会った、女性消防団の方と、久しぶりにお話ができ、嬉しかったです。

また、消防団で頑張っている友人が、ポンプ車の部に参加していましたので、直接会ってきました。

毎年参加させていただいていますが、きびきびした行動に感動します。

消防団の方は、会社員の方もいれば、農家さん、地元のお店で働いている人など、地域によって様々ですが、休日はもちろん、夜遅くまで訓練に励んで、今日を迎えたことと思います。

地域には、御滝中学校区市民の会の総会で知り合った消防団の方や地元で頑張っている消防団の方もいます。

また、PTAの時に知り合った方が、消防局に努めていたり、地域の中でも、消防局に努めている人がいるので、消防委員長を辞めても、参加するようにしています。

いつまでも、応援しています。

場所は、南部清掃工場の駐車場です。余談ですが、正面の建物が、南部清掃工場です。

途中で退席し、第36回海老川親水市民まつりに行ってきました。

11時30分のセレモニーに参加させていただきました。

来賓の挨拶の後、絵画コンクールの授賞式が行われ、議長賞・教育長賞・市長賞が授与されました。

授与された皆様、受賞おめでとうございます!

こちらには、仲村県議と草場市議も来ていましたので、一緒にパチリ。

あまりゆっくりできませんでしたが、焼きそばを購入して、帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

2024年 05月 15日

緑台グリーンハイツにある、みどり台中央公園前の道路が、先日の豪雨でアスファルトが剥がれていましたので、「船橋市通報システム」で、写真を送り、その日のうちに補修してもらいました。

細かい所も埋めてもらいました。

「船橋市通報システム」は、とても便利でスピーディーに補修してもらえるので、出来るだけ使おうと思うのですが、写真の撮り方や、周りの景色など上手く撮れず、悪戦苦闘しています。

このシステムは、LINEから登録できますので、皆さんもぜひご活用ください。

また、この他にも、車で走っていると、キケンな穴もあったので、道路維持課に直接電話をし、補修してもらいました。

写真を撮ることができませんでしたが、今日、通ってみたら、補修されていました。

いつもありがとうございます。

 

2024年 05月 05日

「写真で見るちばのあゆみ」パネル巡回展

千葉県誕生150周年を記念して県内を巡回しているパネル展「写真で見るちばのあゆみ」が郷土資料館(薬円台4-25-19)で6月9日(日)まで開催されています(入場無料)。

5月5日(日)に行ってきました。

(写真は、郷土資料館で許可をもらい撮影しました。)

  

明治6年6月15日に当時の木更津県と印旛県が合併し千葉県が誕生し、令和5年に千葉県が誕生150周年を迎えたことを記念し、本年6月まで様々な事業が県内で実施されています。

本パネル展では政治や産業、文化など県内で起きた様々なことが記録された写真68点を時代ごとに14のパネルに構成し、明治から令和までの千葉県の歩みを振り返ることができます。

明治時代の千葉県誕生ではルネサンス様式の県庁舎を取り上げ近代政治の始まりを伝えています。

続いて内陸水運と陸上交通の発達、近代産業の発展の様子を伝え、大正時代では観光県千葉として賑わう様子、昭和から平成では戦時下の様子から戦後の経済成長の姿を伝えています。

千葉県の歩みを一覧できるパネル展示です。

パネルの展示内容に併せ郷土資料館所蔵の関連資料も同時に展示されています。

 

 

また、1月に開催されていた「くらしの道具展ー寒さをしのぐ温故知新ー」の時に、どの火鉢がいいか、来場者の投票があり、順位が付いて、今も展示されていました。

私が投票したのは、4位でした。

ぜひ、足を運んでみませんか。