すずらんブログ
2025年 02月 01日

千葉市にある「Qiball(きぼーる)」で開催された「メンタルヘルスと人権 展示会&セミナー」に行ってきました。

展示会では、何とも言えないショッキングな画像の展示でした。

精神医療の歴史とその影響をを掘り下げ、未来に向けてどのようなメンタルヘルスが効果なのかを示されていました。

10時30分からのセミナーでは、米田倫康氏から、なぜ、発達障害が増加しているのか。不登校の人数も増加していること。

発達障害といった診断が増加し、副作用を知らずに処方薬を飲ませている。

どんな薬か調べて、知って、服用することが重要。

子どもの一番の理解者は「親」

教育者は、本来その子が、どこでつまづいているのか知り、つまづいているところをしっかりと教えることが大切。

その子を発達障害とみなしてから支援すると、症状の軽減に重きが置かれる。

どの子も、発達するという考えに基づき、発達を促すという「発達支援」もある。

午後からは、発達支援アドバイザーの茂木厚子氏から、とてもわかりやすく、事例を通して、発達支援について学びました。

子どもはまだまだ発達途上であり、その子の未発達の部分を支援することが重要。

5億年前に脊椎動物が出現し、脊椎動物の進化の歴史の中で、~魚類~両生類~爬虫類~鳥類~哺乳類~と枝分かれ、分化しながらヒト科へ。

四つ足動物から二足歩行へ進化した。

赤ちゃんは、お母さんのお腹の中の羊水で、進化しヒトの形になる。だから子どもは水遊びが大好き。

産まれて、直ぐに立つことはできない。進化しながら、歩けるようになる。

ハイハイや腹ばいをしないとダメなのに、他の子と比べ、ムリに歩行器などの便利グッズを使用し、歩かせる。親が安心するだけで、子にとっては、とても重要なこと。

子どもは、様々なことを経験しながら、成長していく。

土台の部分ができていないうちに、読み書きなどの学習をさせるより、自由に遊ばせるなかで、必要なことを学ぶ。

木登りや、丸太の上を歩いたりすると、「危ないからやめなさい」と、ストップさせるが、そこでバランス感覚を身に付けている。

ブランコや滑り台などもそう。子どもがやりたい時は、他の子と比べずに、やらせる。

子どものやる事は全て意味がある。

幼少期からの関りが大事。

安心安全環境を保障する。子どもが何かを言ってきたら、知らんぷりはダメ。必ず応答する。

親が変わると子どもも変わる。

「発達を支援する」にすることが重要。

大人が勝手に、発達障害としているだけで、発達支援することが大切なんだと思いました。

今回のセミナーで、私の知り合いの方が、「障がいのない人なんていない。誰だって生きづらさを抱えている。それなのに、発達障害だ、何とかだと障害者にしたがるのは間違いだ」と言っていたことや「精神科に通っても、良くならない。ただ薬漬けになるだけ。」と言って、カウンセリングをおこなっていることが、どれだけ大事なことなのか、思わず、お二人の顔が浮かんできました。

展示を見た時は、チョット不安でしたが、セミナーはとても新鮮で、参加して良かったです。

 

 

 

2024年 12月 20日

物価高騰対策として、令和6年12月13日時点で、船橋市に住民登録があり、令和6年度の住民税が非課税となる世帯に対し、1世帯当たり3万円の給付が行われます。また、住民税非課税世帯に対する子ども加算として、世帯の中にいる18歳以下の児童1人当たり2万円が支給されます。

これは、国の方で審議され、予算が付きました。

船橋市では、昨日(12月19日)が本会議の最終日だったため、急遽、議案が提出され、議論しました。

予算決算委員会に付託され、総務分科会と健康福祉分科会で、質疑を行い、全体会で採決が行われました。

その時に、会派を代表して、討論を行いました。

 

以下、賛成討論です。

「住民税非課税世帯等価格高騰支援給付金給付事業費」について、賛成の立場で討論いたします。

まず初めに、国の補正予算が衆議院を通過し、参議院で通過したのが、17日でした。その日の夜に、自治体に通知があった中で、今議会の最終日、本日19日に間に合わせていただいたこと、迅速な対応に、感謝申し上げます。

本日、可決したとしても、ここから、コールセンターの契約や当該者へのお知らせの印刷・発送、いくつもの事を行わなければならなため、すでに、口座が登録されている世帯には、来年1月中旬の発送になり、早くて2月上旬に振り込みが開始されます。

また、口座の変更や転入世帯などは、2月上旬に発送後、口座が確認できた世帯から、2月下旬に、振り込みが開始されます。

絶対無事故での事務作業をお願いいたします。

また、昨日、我が会派の議員のところに、「船橋市に住む友人から、船橋市からお金がもらえると、メールがきたが、自分も貰えるのか確認して欲しい。」といった、電話があり、「まだ、審議もしていないのに、メールが届くこと自体、詐欺かもしれないので、絶対に、メールに【ここをクリックしてください】と、あってもクリックしてはダメです」と、応対していました。

このように、詐欺が横行する中、メールでは絶対に連絡はいかないことなどを早急に市民に知らせるべきだと思いますので、HPやSNSなどあらゆる媒体を使い、詐欺に遭わないようにするべきと考えますので、詐欺対策と絶対無事故をお願いし、賛成討論といたします。

この他にも、国から推奨メニューと共に、予算が示されましたので、来年1月に臨時議会で、審議される予定となっています。

会派でしっかりと考え、年末に、市長へ予算要望を提出する予定です。

 

2024年 12月 14日

 

訪問介護事業所の方から相談を受け、令和6年第2回定例会で取り上げた時に、高齢者福祉部長より「専門の相談窓口の設置につきましては、地域医療介護総合確保基金を活用して、ハラスメントの相談窓口を設置して頂けるように、昨年度に引き続き県に対して要望してまいります。」との答弁がありました。

(詳しくは、はしもと和子のホームページの【共育コラム】を開き、下までスクロールし、顔写真の下にある、数字の【6】まで戻ると、「カスタマーハラスメント防止」と題してありますので、ご覧ください。)

 

県議会においても、9月の公明党代表質問で、仲村県議にとりあげてもらいました。

その結果、2025年1月より、弁護士による無料法律相談が行われることになりました。

千葉県では、介護人材を安定的に確保し、介護職員が安心して働き続けられる環境を整備するため、県内の介護事業所・介護施設をマネジメントする立場にある方を対象として、介護サービスの利用者やその家族等からのカスタマーハラスメントへの対応に関する法律相談の窓口を設置しました。

詳しくは、千葉県のホームページで「介護事業者向けカスタマーハラスメントの無料法律相談窓口」と入れて検索してください。

介護サービスを受ける側も、提供する側も、笑顔がいいですね。

 

 

 

 

 

 

2024年 12月 01日

JR東船橋駅南口で開催された「ひがふなフェスタ」に行ってきました。

商店街の方をはじめ、近隣の小中学校、市役所からも参加して、南口ローターリーは、人・人・人であふれかえっていました。

友だちが出店しているコーナーへ。

心の絆プロジェクトです。

東日本大震災の時から始めて、今回は、能登へ寄付するとのことです。

友だちに教えてもらいながら作りました。

色画用紙で型をとり、両面テープが貼ってあったので、教えてもらったとおりに貼っていきました。

中に、ビー玉が入っています。

カラフルな色画用紙・シール・ビー玉が用意されていましたが、私が黄色が好きな事を知っている友人は、「もちろん黄色よねー」と言ってくました。

シールは、ミッキーやミニーちゃんもありましたが、ドナルドが大好きなので、ドナルドを。

「お孫ちゃんに」と言われましたが、家に帰って眺めていると、自分が癒されます。

傾斜のある所に置くと、何とも言えない動きをします。

また、知り合いにも出会え、立ち話ができました。

風もなく、穏やかな日差しの下、地域が一体となった行事ですね。

 

 

 

 

2024年 11月 30日

11月24日(日)公益社団法人船橋青年会議所が主催し、市内の中学生と共に、テーマを決め、前日の23日から2日間かけて、まとめ上げたものを、市長・市議会議員に聞いてもらおうと、プレゼン大会が開催され、参加しました。

AグループとBグループで「不登校」「いじめ」「校則」について、それぞれが思っていることをグループでまとめたものを発表、さらに、私たち市議会議員や市長・副市長からの質問に対し、それぞれが思っていることを答えてくれました。

「不登校」では、

何故不登校になるのか。原因は?どうすればいいのか。

病気などの理由・いじめられている・理由がなく休んでいる。

不登校は特に悪いイメージはなく、無理しなくてよい。

さぼりはダメ。友達ができなくなる。

根本の理由解決のサポートが必要。

大人たちへ

本人の意見を尊重してほしい。

「いじめ」では、

ばい菌扱いなど偏見からくる。

LINEは面と向かって言えないことでも、間接的なのでやりやすい。

こころの教育を学ぶことが重要。専門家を呼んで講話が必要。

個性を認める。

「いじり」から「いじめ」になる。

大人や先生の教育も必要。

原因は、大人と子どもでは違うことを知ってほしい。

相談しづらい。

昭和の時代は、いじめ=暴力だったが、平成・令和の時代は、SNSで、間接的。ネット上の友達から第三者に広がっていく。

大人たちへ

アンケートや意見箱などで、意見を聞いてほしい。

和解できるうちに解決してほしい。

「校則」では、

個性を縛られる。

冬場では、ダッフルコートしか認められない学校もある。

学校の事情で決めている。根拠を教えて欲しい。

私服Dayがあってもいいのでは?

何のために校則があるのか。

時代に合わせて変更すべき。

大人たちへ

校則に対するクイズ大会で歴史を学びたい。

生徒の意見も聞いてほしい。

様々な意見を、まとめていました。

なるほどなぁと、思うことも沢山ありました。

また、子ども達も真剣に考えていること。

確かに、大人や先生たちが変わらなければならない事もあります。

子ども達の本音を聞くことができました。

このような機会を作ってくれた、船橋青年会議所の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2024年 11月 23日

金杉8丁目のローソン入口の歩道ですが、先月、鉄板につまずいて転び、救急搬送された方がいました。

大事には至らなかったとのことですが、少しの段差で、つまずくことは、よくあることです。

心配されたご友人の方から連絡をいただきました。

県道のため、仲村ひであき県議に伝え、動いてもらいました。

 

皆さんも、足元注意してくださいね。

 

2024年 10月 13日

10月12日(土)に開催された「平和の集い~ふなばし2024~」に参加しました。

今年は、長崎に派遣された6名から、平和式典に参加した模様などが報告されました。

式典では、松戸徹市長から「38年前の昭和61年に平和都市宣言をしたこと。当時は、戦争体験者が多くいたが、現在では、少なくなった。

紛争地域では、明日の事、未来の事を考えられるのだろうか。国同士の外交はもちろんだが、人と人の交流が大事。

体験をしていない人が学んできたことを、伝えることが重要。」と、言われました。

参加者からは、多くの方が、原爆を受け、死に耐えている人の多くが、「水を飲みたい」と訴え、水を飲ませると、「ああ~」とため息をし、数分後には亡くなっていること。汚染された水を求め、多くの人が亡くなり、生き残った人は、後遺症に悩まされていること。想像以上の悲惨さに驚いていました。

「戦争と原爆の事を伝え、平和の輪を広げることは、核兵器による抑止力より、はるかに尊い」

「知ってほしい。1万以上の核弾頭がある。再び起こるかもしれない恐怖。戦争に勝者はいない。平和は不確かなもの。戦争から目を背けない」

「まっすぐに見る子どもたちがいることに、ほこりを持てる」

式典後は、映画「長崎の郵便配達」が上映されました。

この映画は、16歳で郵便配達の途中に被爆した谷口スミテルさんのノンフィクション小説をもとに、作家のタウンゼンド氏の娘で女優のイザベル・タウンゼンドさんが、父の著書を頼りに、長崎でその足跡をたどり、父と谷口さんの想いをひもといていく物語です。

川瀬美香監督から、上映前に「自分の中で考えながら観てほしい」とありました。

最初は難しいなあ~と思いながら、だんだんと引き込まれていきました。

原爆を受けた谷口少年、背中一面を焼かれながらも、奇跡的に命を取り留め、うつぶせのまま身動きできずに治療を受けていました。

40歳を過ぎた頃から、被爆体験を語るようになったと言われ、平成29年88歳で、この世を去りました。

谷口さんは、日本被団協代表委員です。

前日、ノーベル平和賞の発表があり「日本原水爆被害者団体協会」が受賞されたことは、とても意義のあることだと思います。

この映画を観ることができたことに、感謝です。

上映後、川瀬監督からは、「知ることで挑戦できた。忠実に再現するために、自分の気持ちは一切入れていない。勇気を出してみよう。日常の中にも平和がある。」との言葉がありました。

戦争ほど、残酷なものはない。

戦争ほど、悲惨なものはない。

平和ほど、尊きものはない。

平和ほど、幸福なものはない。

平和こそ、人類の進むべき、根本の第一歩であらねばならない。