すずらんブログ
2023年 03月 26日

あいにくの雨でしたが、金杉台中学校の閉校イベントが開催されました。

開校から52年の歳月が経ち、令和5年3月末をもって、御滝中学校に統合されます。

わが子2人は金杉台中学校、1人は御滝中学校に通いました。

(何故か、下の子が中学生になる時、元々、選択できる学区でもあったわけですが、基本学区が金杉台中学校から御滝中学校に変わっていました。)

受付前で、友人に会いました。50歳代の方で、奥さんと一緒に来ていましたが、「実は僕たち二人とも、卒業生なんです。同級生で一緒になりました。」と。

52年の歳月が経つわけですから、友人のような方も多くいると思います。とても多くの方が来校されていました。

体育館では、開校から生徒たちの様子が映像上映されていました。

とてもよくできていて、思わず、涙ぐんでしまいました。

校歌が流れると、口ずさんでしまいました。

すっかり忘れていましたが、音楽が流れると、思い出すものですね。

金杉台小学校のPTA会長を5年務めましたので、金杉台中学校の入学式や卒業式、白鷺祭などに呼んでいただき参加していたため、覚えました。

体育館から出てくると、「ハッシーのお母さん」と声を掛けられ、振り向くと、下の子の同級生が赤ちゃんを抱いていました。

「こんにちは。〇〇です。」「僕は〇〇です」と。30歳を過ぎた子どもたちは、背が高くイケメンで、声をかけられなければ、全くわかりませんでしたが、覚えててくれて、嬉しかったです。

小学生の時、この学年の子どもたちは、塾や習い事に行く子が少なく、ドッチボールにはまっていました。

日曜日には、金杉台中学校の体育館を借りて練習をし、多くの大会に参加しました。

子どもを通し、多くのお父さん・お母さんと知り合うことができました。

スポーツ協会の方が、子どもたちのために指導をしてくれたことも懐かしい思い出です。

今後の活用については、グラウンドと武道場のみ、御滝中学校の部活動で使用したり、市船の女子サッカー部の練習場にもなります。

また、生徒たちが使用しない時間帯は、学校開放団体が使用します。

それ以外の建物や体育館の使用はできません。

今後の活用について、庁舎内で検討されますが、都市計画法の中で決められている地域のため、今後の活用が何でもできるわけではありません。

教育施設や介護施設など利用制限がかかっていますので、その点を含め、しっかりと取り組んで参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 03月 18日

#THIS IS FUNABASHI

3月25日(土)、26日(日)の2日間、浜町中央公園(浜町2-3)で「#This is Funabashi~中学生が創る未来へのSmile☺~」が開催されます。

これは、こども未来会議室で行田中の生徒から「誰でも気軽に遊びに来られて、船橋の魅力を詰め込んだスポーツワールドを実現させたい」「ジェッツをもっと多くに人に知ってもらいたい」と提案があり、実現した市と千葉ジェッツふなばしが共同で開催する、スポーツを通じた地域の活性化とジェッツの魅力を発信するコラボイベントです。

会場には3人制バスケットコートを設置し、千葉ジェッツアンテナショップ、特設カフェ、船橋の野菜直売所、ボッチャ体験コートも開設し、船橋の魅力がぎゅっと詰まったイベントになる予定です。

大型ビジョントラックを設置し、この2日間アウェーで開催されるアルビレックス新潟BB戦のパブリックビューイングも開催予定です。

他にも、STAR JETSによる特別パフォーマンス(26日のみ)など、一日を通して楽しめるイベントです。

参加無料、午前10時~午後8時、26日は5時まで。

雨天中止。

各日数量限定で、イベントロゴ入り、オリジナルクリアファイルのプレゼントがあります。

春休みです。お子さんと足を運んでみませんか。

2023年 03月 12日

LINEで防災行政無線の内容を配信

天候や風向き、立地条件等で防災行政無線の内容が聞き取りづらいという声をいただく事があります。

津波警報や緊急地震速報などの緊急情報については、現在放送している放送等とは違い最大音量で放送されますが、放送内容はフリーダイヤル(0120-2784-61)や市のホームページ、ふなばし情報メール、公式アプリふなっぷ等でもお知らせしています。

更に3月1日からはLINEでの自動情報配信が始まりました。

「船橋市」をLINEの友達に追加した後に送られてくるメッセージから、配信カテゴリの「防災行政無線放送内容」を選択するだけです。

友だち追加は、下のQRコードから友だち追加が簡単に行えます。

他にもふなばし災害情報、.くらしの安全・安心情報、ふなばし火災等情報など10種類以上の情報配信を選ぶことができます。

登録手順の詳しいことや配信内容については、市のホームページ(https://www.city.funabashi.lg.jp/bousai/003/jijo_kyoujo/p089550.html)をご覧ください。

重要情報も配信されますので是非ご登録ください。

 

2023年 03月 05日

夜の施設見学ツアー

南部清掃工場(愛称 ふなばしさざプラ:さざなみプラントの略称 潮見町38)で3月23日(木)午後6時半から夜の施設見学ツアーが開催されます。

さざプラは随時見学ツアーを実施していますが、今回は日中、清掃工場の見学に来ることが難しい方を対象として、清掃工場の役割やごみ問題を感じてもらうツアーとして実施されます。

内容は夜間プラットフォーム見学、環境に関するパネル展示、清掃工場の技術紹介等を予定しています。

さざプラは、令和2年4月から稼働開始した新しい清掃工場で、安全かつ安定的な処理が行える最新式のストーカ式焼却炉を採用し、高効率のごみ発電設備を導入しでごみ処理施設の運転に必要な電力をすべてまかなうほか、余った電力は売電しています。

今回は夜の工場を見学できる貴重な機会となりますので是非ご参加ください。

定員は20名、18歳以上の方を対象としていますが、18歳未満の場合はご家族(18歳以上)同伴で参加することもできます。

参加費は無料、お申し込みはhttp://funabashi-nambu.com/form.htmlをご覧になって手続きしてください。

2023年 02月 12日

取掛西貝塚の講演会

船橋市初の国史跡取掛西貝塚の講演会「~約1万年前の縄文ワールド 第5弾~取掛西貝塚を考える」を3月に2回に分けて異なるテーマで開催されます。

取掛西貝塚は約1万年前の縄文時代早期前葉及び約6千年前の縄文時代前期前半の貝塚と集落跡の遺跡です。

貝塚は東京湾東岸部では最も古く、縄文時代早期前葉の集落の規模は関東最大級であり、全国的にもとても貴重な遺跡です。

第1回は、3月11日(土) 学習院女子大学 国際文化交流学部  工藤雄一郎准教授を講師に招き、最終氷期末から後氷期への環境変化と縄文文化の成立~取掛西貝塚の意義と題しての講演。

第2回は、3月18日(土) 千葉県立中央博物館 資料管理研究科 黒住耐二上席研究員を講師に招き、貝類からみた取掛西貝塚と題しての講演。

時間は両日ともに13時半から16時まで、きららホール(本町1-3-1フェイスビル6階)にて開催されます。

入場は無料、往復ハガキかメールにて2月24日(金)必着で教育委員会文化課までお申し込みください。

応募多数の場合は抽選となります。

詳しくは市ホームページで「取掛西貝塚の講演会」で検索してください。

2023年 02月 11日

全体的に見た写真です。平らになった部分が黒くなっています。

昨年の6月に、樹木の根が盛り上がっていて、子どもたちが遊んだり、高齢者が通る時に、つまずいて危険なので、平らにしてほしいとご近所の方から要望がありました。この度、補修されました。

以下のようになっていました。

 

2023年 02月 05日

船橋市文学賞 受賞者決定!

第35回(令和4年度)船橋市文学賞の受賞者が決定しました。

今年度 も141作品とたくさんの応募があり、その中から文学賞5作品、佳作10作品の受賞が決まりました。

船橋市文学賞は、船橋市における文芸活動の振興を図るため、毎年、小説・児童文学・詩・短歌・俳句の5部門について作品を公募し、特に優れた作品を推奨しています。

選者は、市内在住の小説家森沢明夫さんや、国際アンデルセン賞受賞の角野栄子さん等名だたる作家が努めています。

文学賞の小説部門は青山祐一郎さんの「未来への滑走路」、児童文学部門は原さわさんの「上大岡ユミの純情」、詩部門は原詩夏至さんの「眼差し・突っ端」、短歌部門は岡田美幸さんの「アルマジロの電話」、俳句部門は三澤正弘さんの「花に癒さるる日々」でした。

佳作は各部門2作品づつ受賞しました。

文学賞及び佳作受賞作品を収載した「船橋市文学賞作品集」は4月1日から市役所7階文化課で頒布(頒価1,000円)する他、各図書館にて貸し出しています。

また前回の文学賞受賞の作品は市ホームページでも公開しています。