すずらんブログ
2025年 10月 11日

10月9日(木)飯山満駅北口近くにある、児童発達支援事業所「てらぴぁぽけっと」を視察しました。

毎週水曜日の朝の駅頭で、飯山満駅に行くたびに、気になっていた施設ですが、会派の葛生議員の知り合いの方から、ぜひ、話を聞いて欲しいと依頼があり、4人でお邪魔してきました。

ここの施設は、学校に上がる前のお子さんが対象で、保育園や幼稚園に通っている子もいますが、生きづらさを感じている子に対し、1対1の個別療育を行っています。

10時・13時・15時で各2時間の利用です。1日10人。

大人の声かけで、子ども達の様子も大きく変わること。

子どもの行動は、自分のことを見て欲しいとの合図なんだそうです。

子ども達の様子も見させてもらいましたが、現場をわかっていない国の制度設計について、現場の声を国に届けて欲しいとの要望がありましたので、国会議員に伝えて参ります。

 

2025年 10月 04日

10月4日(木)10時より開催された、少人数の懇談会に参加しました。

日頃から感じていることや、疑問に思うこと、市のサービスや地域の課題など何でも自由に話をしてもらい、私が答えるといった形です。

Q1.指定ごみ袋で出さないごみも、収集していくが、それっていいのか?

A1.指定ごみ袋が出来た頃はそれ以外の袋で出されたものは、収集していませんでしたが、最近では、収集するケースが見受けられます。

お金を出して、指定ごみ袋を購入している人からすれば、不公平ですので、クリーン推進課に声を届けようと思います。

Q2.指定ごみ袋を購入しているので、有料化になっていると思っているが、市にどれだけお金が入っているの?

A2.有料化になっていると思っている人が多いと思いますが、ごみの有料化にはなっていません。

船橋市指定袋(家庭系ごみ袋)の認定基準が決められていて、指定袋の種類や規格等製造者に対する基準はあります。

令和2年(2020年)年度に実施した市民アンケートでは、賛成42.2% 反対44.3%とほぼ同程度でしたが、平成28年(2016)年度のアンケート結果と比較すると、賛成が8.4ポイント増加、反対が11.3ポイント減少しています。

このことを受け、市では、今後も引き続き有料化について検討するとしています。

私は、ごみの有料化を考えるならば、指定ごみ袋の金額を一定にする必要があると考えています。

現在、船橋市では、認定基準を満たしていれば、製造が出来るわけですから、購入する場所により、金額が違いますので、どこで購入しても金額を同じにするべきだと考えています。その場合、ごみ袋の金額が値上がりするのは致し方無いと思います。

その上で、どうすればいいのか、ぜひ、ご意見をお聞かせください。

なお、日常的なごみ出しが困難な高齢者・障害者等へ、市の収集員が自宅を訪問し、玄関先から可燃ごみ、不燃ごみ等を収集し、希望により、収集時に声かけも行う「ふれあい収集」を行っています。対象者など詳しくは、以下、市のHPをご覧ください。

https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/gomi/008/p060724.html

Q3.粗大ごみの出し方について、電話だと月~金の9時~16時となっていて、働いている人からすれば、連絡そびれてしまう。ネットからの申し込みはできないのか

A3.このような声が多く届いているため、今年4月から、ネット申し込みができるようになりました。さらにPayPayまたはクレジットカードが使えます。

粗大ごみの出し方|船橋市公式ホームページをご覧ください。

この他にも、地元ならではの相談もあり。

終了後に、現地に足を運び、写真を撮ってきました。

6月に要望があった、滝の作向台公園の樹木等、どうなっているか行ってみましたら、ちょうど工事を行っていました。

まだ、完成はしていませんでしたので、完成したら、ご報告します。

途中経過です。

 

 

 

2025年 09月 24日

金杉台小学校前の市道ですが、緩やかな下り坂のため、スピードが出やすい場所です。

カーブの先で、自動車事故が起こったこともありました。

看板は、いくつか付いているものの、事故が起こってしまったため、何か路面標示ができないか、道路維持課に相談していましたが、先日、路面標示がされました。

市役所の帰りに通った時、すぐに目に入り、思わず、「ウォー」と、なりました。

ありがとうございました。

校門前の横断歩道の所には「速度落とせ」「通学路スピード落とせ」の看板もありますが、運転する側としては、看板よりも路面標示のほうが、効果がある気がします。

緩やかな下り坂ですので、スピードの出し過ぎに注意しましょう!!

2025年 09月 19日

先日開催された敬老会に参加した時に、同じテーブルの方から、「電話で詐欺に引っかかるところでした。」とお話がありました。

よくよく話を聞くと、息子さんの名前を語り、現金が必要なので、これから取りに行く、現金を用意しておいて欲しいとのこと。

現金を用意し、自宅で待っていたところ、偶然にも、息子さんが来てくれ、「俺はそんな電話していないよ」と。

お金を取られずに済んだそうです。

船橋市では、電話機に取り付ける装置を無料で貸し出していることを伝えると「利用してみたい」というので、市役所で、借りてきました。

ご本人に「船橋市振り込め詐欺防止装置貸与申請書」を記入してもらいました。

1年間となっていますが、本人の希望があれば、そのまま継続して使用できることも伝えるとともに、注意事項が裏面に書いてあったので、一緒に読みながら確認しました。

使用しなくなったときは勝手に処分せず、必ず市に返却すること。

電話機とコンセントとの間に、この機器をつなげるだけなので、とても簡単です。

電話機が、詐欺防止対策になっていない方は、ぜひご活用ください。

 

2025年 08月 30日

船橋市中央公民館で開催された「インクルーシブ大運動会」終了間際になってしまいましたが、見学してきました。

友人が主体者となって行っているものですが、今回は、市が募集した「地域に飛び出せ!!夏のボランティア体験」で、多くの中高生がボランティアで頑張っていました。

また、千葉商科大学の学生さんもスタッフとして参加。

友人曰く「大学生を中心に、子ども達が多くのアイデアを出してくれ、嬉しい」と。

ペットボトルのボーリングでは、ペットボトルの中にカラフルなものを入れたり、なかなかボールが当たらない子がいると、ペットボトルを逆さまにして、倒れやすくしたり工夫をしていたそうです。

障害のある子もない子も外国籍の子であっても、スポーツを通して分け隔てなく遊べる、素晴らしい取組だと思いました。

本当に終了間際だったのですが、ボッチャをやったことがないと伝えると、ボランティアの子が、ルールを教えてくれ、実際にやってみました。

まず、ボールの色を選択。赤の人が、白のボールを投げ、その白ボールにいかに近づけられるか勝負するのだそうです。各自5球(正式には6球)です。

一緒にやってくれた男の子が「青」と言ったので、私が「赤」なので、私が白のボールを投げました。

赤からスタート。青の止まった位置と比べ、どちらが白に近いか。遠い方が、先にボールを投げ、いかに白に近づけられるか。

赤は、なかなか近づくことが出来ず、、、、、

最後に青が、赤ボールに当たりほんのわずか、白に近づいてしまったため、赤の勝ちとなりました。

ボッチャの言葉は知っていたものの、実際にやってみて、大人も子どもも、関係なく出来るスポーツでした。

片付けの時には、数名のボランティアが集まり、力を合わせて、水色のシートを丸めていました。

全ての競技を体験するとスタンプがもらえ、全て集まると、お菓子と交換!

子ども達の笑顔がすてきでした。

また、車椅子や白杖の体験などもしている姿も見受けられました。

夏休み最後の土曜日に、このようなイベントが開催され、良い思い出になったことと思います。

 

 

2025年 07月 13日

金杉台公園脇の樹木が繁茂していて、危険なので、何とかしてほしい。と、ご近所の方から相談がありました。

まずは、公園を管理する公園緑地課に伝えると、現場を確認したところ、フェンスまでは、公園だが、樹木が繁茂しているところは、河川管理課とのことで、河川管理課の方で切っていただきました。

とても川があるなんて思いもしない情景です。

御滝不動尊を水源として、金杉5・6丁目を流れ、金杉台団地の脇を流れている「金杉川」です。

 

この先は、北谷津川と合流しますが、金杉谷津田と呼ばれ、自然豊かな場所があります。

金杉台中学校の卒業生が、毎年種類の違う桜の木を植樹していました。

 

自然豊かな場所で、ホタルやトンボが飛んでいたのを懐かしく思います。

 

 

 

 

 

2025年 07月 06日
 

毎年この時期、金杉小学校では、「ひまわりフェスティバル」が開催されています。

今年は、7月5日(土)6日(日)に開催されました。

地区連の役員さんたちをはじめ、多くの大人たちと一緒に、この時期に、花が咲くように計算して、種をまき、成長を見守っているとのことです。

約3800平方メートルの畑に咲き誇る2万本以上のひまわりで作られた巨大な「ひまわり迷路」は、ひまわりに関するクイズがあり、勉強になります。

 

毎年、迷路は、子どもたちが考えた文字になっているそうです。

初日に行くと、校舎から全体を見ることができるそうです。

7月25日~29日には、ひまわりの花刈り、8月1日~4日には、種採りのお手伝い募集のチラシもありました。