3月に駿河台2丁目公園の植栽が一部枯れてしまい、ご近所の方から、植え替えて欲しいと要望を受けていました。



春先なのに、こんなに枯れていました。
子ども達が、通り抜けたり、ご近所の家が丸見えのため、植え替えを希望していましたが、夏場にかけて植え替えると、返って枯れてしまう可能性があると言うことで、11月になりました。



順調に育って欲しいですね。
また、公園内の看板も取り替えてもらいました。

外されて、壊されていました。

むやみに抜いたり、壊すのは止めましょう!!
3月に駿河台2丁目公園の植栽が一部枯れてしまい、ご近所の方から、植え替えて欲しいと要望を受けていました。



春先なのに、こんなに枯れていました。
子ども達が、通り抜けたり、ご近所の家が丸見えのため、植え替えを希望していましたが、夏場にかけて植え替えると、返って枯れてしまう可能性があると言うことで、11月になりました。



順調に育って欲しいですね。
また、公園内の看板も取り替えてもらいました。

外されて、壊されていました。

むやみに抜いたり、壊すのは止めましょう!!
↑
飯山満町3-1508ベルザ薬園台前の道路ですが、グレーチングがガタついていて、車を避けようと、自転車でグレーチングの上を通ると、雨の日は、滑るので怖いとの相談がありました。
また、飯山満小学校の通学路でもあり、子ども達も通る道路です。
早速、道路維持課に伝え、滑り止めの付いたグレーチングに変えていただきました。ありがとうございます。
写真では、よくわかりませんが、表面がギザギザで、滑り止め効果のある物です。
11月2日(日)船橋市運動公園で開催された「ふなばし健康まつり」に行ってきました。
セレモニーの前に、ばかめん踊りが披露されていました。
セレモニーでは、主催者の松戸徹市長の挨拶がありました。
体育館の中で行われていた各ブースを見て回りました。
最初に行ったのが、千葉県理学療法士協会による、脚力・歩行年齢の計測。
総合判定に、ショックを受けました。いかに普段、歩いていないかがわかりました。
骨粗しょう症・血管年齢を調べたところ、ほぼ、年齢に応じた血管年齢で、ホットしました。
ここでは、お箸の使い方で、物がきちんと挟めるのか。
お箸の持ち方は、OKでした。
高齢や病気などで、お箸が持てなくなった方のためのお箸が用意されていました。
ベジチェックと言って、手のひらをチェックする機器に乗せるだけで、簡単に、野菜がきちんと摂取できているかがわかりました。
野菜不足と判断されてしまいました。
野菜を食べているつもりでも、根野菜や種類豊富に食べていなかった事に、反省です。
お皿に乗っている野菜が1日に必要な量350gです。
「ふなばしMOREベジ」って知っていますか?の問いには、「はい!知っています」「何で知りましたか?」「お店にポスターが貼ってありました」「それはどのお店ですか?」と、協力店のチラシをもらい、いつも行く「街のピザ屋コンパーレコマーレさんです」と。
この「ふなばしMOREベジ」は、「もっと沢山の野菜(more vegetables)を食べてほしい」という思いが込められ、「野菜たっぷりメニューを提供できる」「野菜の販売をしている」お店を「ふなばしMOREベジ協力店」として募集・紹介をしています。
歯のフッ化物のコーナーでは、簡単なクイズ。
歯磨き粉の量は、歯ブラシ全体に乗せ、ゆすぎは1~2回程度です。
出来るだけ、フッ素の含まれている、歯磨き粉にしましょう。
ソーシャルワーカーさんと話をしました。ここでは、特に医療に関するソーシャルワーカーですが、「子ども家庭ソーシャルワーカーやスクールソーシャルワーカーなど、幅広い分野での取り組みが必要ではないか」と、伺ったところ、「様々な分野のソーシャルワーカーが必要で、連携ができるといいですね。」との事でした。
この他にも、沢山のブースがあり、健康について考えさせられた1日でした。
また、懐かしい方から声をかけていただきました。
シルバーリハビリ体操の指導士さんで、頑張っていました。
簡単な体操を教えてもらいました。
野球場では、千葉スカイセイラーズの選手による野球教室。
陸上競技場周辺では、はしご車やパトカーの展示、フリーマーケット、模擬店。
テニスコート、ここでも友人がボランティアで頑張っていました。
秋晴れとはいきませんでしたが、暑くも、寒くもなく、ほどよい一日でした。
10月4日の投稿で、滝の作向台公園の樹木の管理について、経過報告をしましたが、担当課に確認したところ、これで完成したとのことでした。
ブロックで敷き詰めてしまうと、根が張り、以前と同じようになってしまうため、今回は、ブロックを敷かない、また、むやみに根を切ってしまうと、枯れてしまう恐れもあり、このようにしたとのことでした。
↑
ただ、今日行って再度、確認してきましたが、以下のように、杭が外されていましたので、来週、担当課に伝えようと思います。
また、公園入り口の水たまりは、きれいになっていました。
↑
公園で太極拳を行っている方からの要望でしたが、皆さんとても喜んでいたとの声を聞き、良かったです。
これからも、「小さな声を聴く力」で、頑張りますので、よろしくお願いいたします。
10月16日(木)船橋市勤労市民センターで開催された「船橋市戦没者追悼式」に参加しました。
昨年までは、議会を代表して、議長が参加していましたが、議長経験者の方から、「議長のみではなく、他の議員も参加したらどうか」との提案があり、副議長・健康福祉委員会のメンバーが、今年度より参加をさせていただきました。
初めて参加しましたが、厳かに、国歌斉唱・黙とうが行われました。
その後、船橋市長による式辞、来賓による追悼のことばの後に献花をさせていただきました。
遺族会の方による、献詠・語り部・お礼のことばがありました。
戦後80年が経ちますが、戦争に駆り出された父や兄弟、残された者の悲しみなど、胸が痛みます。
戦争ほど悲惨なものはありません。世界に目を向けると、戦争・紛争が絶えませんが、二度と戦争を起こしてはなりません。
平和ほど尊いものはありません。恒久平和を願う毎日です。
戦没者の御霊の安らかならんことをお祈り申し上げます。
10月9日(木)飯山満駅北口近くにある、児童発達支援事業所「てらぴぁぽけっと」を視察しました。
毎週水曜日の朝の駅頭で、飯山満駅に行くたびに、気になっていた施設ですが、会派の葛生議員の知り合いの方から、ぜひ、話を聞いて欲しいと依頼があり、4人でお邪魔してきました。
ここの施設は、学校に上がる前のお子さんが対象で、保育園や幼稚園に通っている子もいますが、生きづらさを感じている子に対し、1対1の個別療育を行っています。
10時・13時・15時で各2時間の利用です。1日10人。
大人の声かけで、子ども達の様子も大きく変わること。
子どもの行動は、自分のことを見て欲しいとの合図なんだそうです。
子ども達の様子も見させてもらいましたが、現場をわかっていない国の制度設計について、現場の声を国に届けて欲しいとの要望がありましたので、国会議員に伝えて参ります。
10月4日(木)10時より開催された、少人数の懇談会に参加しました。
日頃から感じていることや、疑問に思うこと、市のサービスや地域の課題など何でも自由に話をしてもらい、私が答えるといった形です。
Q1.指定ごみ袋で出さないごみも、収集していくが、それっていいのか?
A1.指定ごみ袋が出来た頃はそれ以外の袋で出されたものは、収集していませんでしたが、最近では、収集するケースが見受けられます。
お金を出して、指定ごみ袋を購入している人からすれば、不公平ですので、クリーン推進課に声を届けようと思います。
Q2.指定ごみ袋を購入しているので、有料化になっていると思っているが、市にどれだけお金が入っているの?
A2.有料化になっていると思っている人が多いと思いますが、ごみの有料化にはなっていません。
船橋市指定袋(家庭系ごみ袋)の認定基準が決められていて、指定袋の種類や規格等製造者に対する基準はあります。
令和2年(2020年)年度に実施した市民アンケートでは、賛成42.2% 反対44.3%とほぼ同程度でしたが、平成28年(2016)年度のアンケート結果と比較すると、賛成が8.4ポイント増加、反対が11.3ポイント減少しています。
このことを受け、市では、今後も引き続き有料化について検討するとしています。
私は、ごみの有料化を考えるならば、指定ごみ袋の金額を一定にする必要があると考えています。
現在、船橋市では、認定基準を満たしていれば、製造が出来るわけですから、購入する場所により、金額が違いますので、どこで購入しても金額を同じにするべきだと考えています。その場合、ごみ袋の金額が値上がりするのは致し方無いと思います。
その上で、どうすればいいのか、ぜひ、ご意見をお聞かせください。
なお、日常的なごみ出しが困難な高齢者・障害者等へ、市の収集員が自宅を訪問し、玄関先から可燃ごみ、不燃ごみ等を収集し、希望により、収集時に声かけも行う「ふれあい収集」を行っています。対象者など詳しくは、以下、市のHPをご覧ください。
https://www.city.funabashi.lg.jp/kurashi/gomi/008/p060724.html
Q3.粗大ごみの出し方について、電話だと月~金の9時~16時となっていて、働いている人からすれば、連絡そびれてしまう。ネットからの申し込みはできないのか
A3.このような声が多く届いているため、今年4月から、ネット申し込みができるようになりました。さらにPayPayまたはクレジットカードが使えます。
粗大ごみの出し方|船橋市公式ホームページをご覧ください。
この他にも、地元ならではの相談もあり。
終了後に、現地に足を運び、写真を撮ってきました。
6月に要望があった、滝の作向台公園の樹木等、どうなっているか行ってみましたら、ちょうど工事を行っていました。
まだ、完成はしていませんでしたので、完成したら、ご報告します。
途中経過です。
↑
↑
↑