昨年、金杉台団地内の歩道橋が、さびていたため、住民の方から、万が一何かあったら困るのでと、要望を頂いていました。
道路維持課にお願いをしていたところ、この度、「補修が終わりました。」と、連絡を頂きましたので、写真を撮ってきました。



☝



雨水枡も泥が溜まっていたので、数カ所、きれいにしてもらいました。
道路維持課の方には、いつもお世話になり、ありがとうございます。
昨年、金杉台団地内の歩道橋が、さびていたため、住民の方から、万が一何かあったら困るのでと、要望を頂いていました。
道路維持課にお願いをしていたところ、この度、「補修が終わりました。」と、連絡を頂きましたので、写真を撮ってきました。
☝
雨水枡も泥が溜まっていたので、数カ所、きれいにしてもらいました。
道路維持課の方には、いつもお世話になり、ありがとうございます。
☟
金杉台団地入口付近の空地に、何かが入っている白いビニール袋が散乱していました。
夜、歩道を歩いていた方より、足元にビニール袋が落ちていて気になったと、次の日の朝、連絡をもらいました。
クリーン推進課に連絡をし、確認をしてもらうと、中身は、ガーゼのような物とのことでした。
民地なので、クリーン推進課から持ち主に連絡をしてもらったところ、約2週間ほどできれいになりました。
枯草もなくなり、こんなにも広かったのかと驚きました。
不法投棄はやめましょう。
郷土資料館で開催されている「くらしの道具展ー寒さをしのぐ温故知新ー」展を見てきました。
学芸員の方が、丁寧に展示説明をしてくれる時間に間に合い、ゆっくりと見て回ることができました。
昔懐かしいゆたんぽ
昔はブリキでタオルや専用の袋に入れていましたが、朝になると、はだけていて、低温やけどなんてこともあったそうです。
我が子が小さい頃は、プラスチック製だったので、専用の袋に入れて使っていました。
今回の能登半島地震のように、寒い時期の災害時には重宝するようです。
まだしまってあるので、大切にとっておこうと思います。
電気あんか
十能がありました。(台が付いているので台十能)
十能って、ご存じですか?
子どもの頃、よく母に「十能持ってきて」と言われ、豆炭を入れて運んだものです。
掘りごたつに、豆炭を入れていました。
母が良く使っていた「こて」昔のアイロンです。
これ何だかわかりますか?
初めて見ました。
明治時代の氷冷蔵庫です。
上が冷凍庫で氷を入れるそうです。
下が冷蔵庫。当時は、涼しかったので、肉や魚など生もののみ入れていたそうで、かなり裕福な家庭で使用されたようです。
オバケのQ太郎のブリキのおもちゃです。
オバケのQ太郎、知っていますか?
懐かしいです。毎週テレビで見ていました。
子どもの頃にタイムスリップした感じでした。
ぜひ、足を運んでみて下さい。
1月19日(金)に、臨時議会が開催され、「住民税非課税世帯等価格高騰支給給付事業」について、審議されました。
簡単にいうと、住民税均等割のみ課税世帯に対し、1世帯7万円または10万円を給付する件と、住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯に対し18歳以下の子ども一人当たり5万円を給付する件です。(こども加算)
昨年の6月1日基準日で行われた、住民税均等割のみ課税世帯への3万円給付を受給された世帯は7万円、6月2日~12月1日に船橋市に転入してきた世帯は10万円ですが、基準日と税情報が令和5年12月1日なので、この半年間に、家族構成が変わった世帯、例えば、非課税世帯に課税者が転入された場合などは、対象外となります。
ただし、このような世帯は、今後予定されている定額減税の対象となります。(令和5年の税情報をもとに、今年の6月開始予定)
また、船橋市では、昨年の3万円給付の時、国の推奨メニューで、家計急変も対象としましたが、今回は対象外です。
家計急変し、そのまま生活保護を受給する世帯もありますが、必ずしもそうとは限りませんので、この世帯も令和5年度の税情報をもとに、給付または減税対象となりますので、お待ちください。
また、こども加算では、12月2日以降に生まれた子も対象となりますが、いつまでなのかは、国が示していないのでわかりませんでしたが、今後、示されると思います。
これらの給付作業等をする中で、必ずといっていいほど、住所不明で郵便物が戻ってきます。
戻ってくると、何らかの作業が必要となったり、本来もらえるべきものがもらえなかったりしますので、戸籍住民課で、住民票の移動届を受理する時に、郵便局や銀行等に住所変更の手続きを促す、お知らせを作成し、説明をすることを要望しました。
できるだけ、郵便物が戻らないようにすることも、行政サービスの向上につながり、さらには、事務の削減にもなります。
以上のようなことを伝え、会派を代表して、賛成討論をおこないました。
1月13日(土)津田沼駅・14日(日)船橋駅南口において、「令和6年能登半島地震被災者支援・街頭募金」を行い、多くの方に募金をしてもらいました。
お預かりした募金は、全額、日本赤十字社千葉県支部を通じて、全額、被災地にお届けします。
(13日津田沼駅)
(14日船橋駅南口)
1月1日の夕方、緊急地震速報が鳴り、テレビ(NHK)をつけると、女性のアナウンサーが、今までにない口調で「津波がきます。慌てずに、高台に避難してください。絶対に戻ってはいけません。」と、繰り返されていたのがとても印象的でした。
震度7、経験したことのない震度です。
お亡くなりになられた方に対し、ご冥福をお祈りいたします。また、被害に遭われた方に、心からお見舞い申し上げます。
2週間がたちますが、避難所で気を付けないといけないのは、運動不足や感染症の対策、高齢者や介護が必要な人、生きづらさを抱えている人、妊産婦の人など、要配慮者の支援はもちろんですが、不安や苦しさを声にできない子ども達がとても心配です。
ユニセフでは、身近にいる大人しかできないことがあると、子どもの心のケアについて次のように言われています。
〇安心感を与える
〇日常を取り戻すことを助ける
〇被災地の映像を繰り返し見せない
〇子どもは自ら回復する力があることを理解し、見守る
周りの大人が、子ども達に寄り添い、安心感を届けることが重要です。
また、ボランティア活動をしたいと思う方たちもいるかと思いますが、今は、自衛隊や消防・警察・医療関係者など多くの専門家が現地に派遣されています。
道路が陥没していたり、渋滞が予想されますので、むやみに現地に行くのを控えましょう。
今は、ボランティア登録を始めた県がありますので、まずは登録をして、要請があった時に行くことをお勧めします。
船橋市では、石川県から避難されてくる方に対し、市営住宅を用意しています。
また、保健師や事務職の方が、広域支援で派遣されています。
船橋市立医療センターからは、医師・看護師・薬剤師を災害派遣医療チーム(DMAT)として、派遣します。
今後、多くの方が、支援に派遣されます。
また、被災地に知り合いがいて、困っていることや、要望等の声がありましたら、ぜひ、お聞かせください。
公明党のネットワークで、国会議員に声を届けて参ります。
1月8日(祝・月)船橋市成人式が、船橋アリーナで開催されました。
成人年齢が18歳に引き下げられましたが、船橋市では20歳で成人式を迎えます。
多くの方が、東葉高速鉄道の船橋日大前駅を利用しますので、アリーナ近くの交差点で、成人の日記念街頭を開催しました。
私の方からは、毎年恒例の年金の話をしました。
20歳の誕生月に、日本年金機構から手紙が届いていると思います。
①義務として、年金を納めること。
②収入が無く納めることが困難な時は、そのままにせずに、
⑴親にお願いをして支払ってもらう。そうすると、親が年末調整や確定申告をすることで、税金が還付される。20歳になったのだから、自分で支払いなさいと親が言うのは、当たり前の事ですが、収入が無い時は、親が、特に収入の多い方が支払うことで、税金が還付されますので、立て替えて支払い、収入が得られるようになったら、返してもらえばよいと思います。
⑵それが無理ならば必ず、免除や納付猶予の手続きをとること。未納にしていると、催告状→特別催告状が届き無視していると、督促状が届き、財産の差し押さえ処分を受けることがあります。
③民間の年金と違うのは、万が一、ケガや病気で障害を負ってしまったとき、障害年金がもらえます。
④死亡した時に、遺族に支払われる遺族年金があります。
⑤基礎年金(国民年金)の2分の1は、税金から支払われます。
住民税や所得税を支払っていないから、税金は納めていないと思いがちですが、お茶やおにぎりを買っても、消費税という税金を支払っているので、必ず税金を支払っています。
将来年金を受け取るときに、納めていた税金がもらえること。
親が支払うことで、税金が戻ってくることは、意外と知られていません。
民間の年金は納めた額が必ずもらえるので、安定しているように思いがちですが、年金をもらう40年以上の間に、何が起こるかわかりません。
公的年金は、障害年金や遺族年金などの保険がついています。
40年間納めなくても、きちんと納めていれば、若くてももらえます。
民間ではこのような保険は付与されていません。
また、民間はいつどうなるかわかりませんが、公的年金は、破綻することがありません。
年金が破綻する時は、国が破綻する時です。
将来もらえなくなるとか、いずれ破綻するなど不安をあおる人がいますが、国が破綻するようなことが起こらないようにするのが、国会議員の役目です。
公明党の国会議員の取り組みで、基礎年金の2分の1に税金を投入したり、25年以上納めなければ年金をもらうことができませんでしたが、多くの方に、年金を収めたのだから、受け取るべきと、10年以上に変更されています。
ただし、年金はあくまでも納めた額によって、もらえる額が違いますので、免除や猶予の手続きをしたままの方は、額が少なくなりますので、親に相談するなどして支払いましょう。
年金はとても必要なものです。必ず納付しましょう!
また、年金だけではなく、健康保険・介護保険・労災保険・雇用保険などの社会保険や、働くときに守らなければならない法律や決まり事などの必要な知識としてワークルールがありますが、社会に出る前に、しっかりと学んでおきましょう。
「残業代も支払われずに、長時間働かされた」「アルバイトを辞めたい意向を伝えたら、損害賠償請求すると脅された」「試験よりもシフト優先」など、初めてのアルバイト先のマイルールが正しいと思い、うのみにしまいがちです。
また、アルバイトでも、最低賃金があることを知らなかったりします。
労働関係法令に乏しい若者たちは、職場でのトラブルに泣き寝入りを余儀なくされるケースが後を絶ちません。
また、闇バイトと言われる、特殊詐欺や強盗などの犯罪の実行役や支援等に従事する若者が、「高収入」「即金」と言った言葉に惑わされ、安易に身分証のコピーや緊急連絡先で、実家の住所や電話番号、家族構成などの個人情報を伝え、「辞めたい」といえば、「実家にいくぞ」「ネットに個人情報をさらすぞ」などど脅され、犯罪を続けざるを得なくなっています。
昨年、海外で捕まった犯罪組織の一員が「捕まってホットしている。辞めたくても、辞められなかった」と、言っていたことが印象に残っていますが、これが本音なんだと思いました。
これらの犯罪を断ち切るためにも、社会に出る若者が、ワークルールを学ぶことは重要だと思います。
私は、社会保険労務士などの専門家による、出前講座の推進に取り組んでいます。
何かあった時は、一人で抱え込まずに、相談しましょう。
1月6日(土)9時30分から、船橋アリーナで、「令和6年 船橋市消防出初式」が開催されました。
御滝中でPTAの役員を一緒にしていた○○さんと一緒に入口で撮りました。
第1部の式典では、消防職団員の入場から始まり、国歌斉唱、消防殉職者に対する黙とうが行われました。
開式のことばでは、消防局長が「消防のプロとして、日頃の訓練を怠らず、市民のために活動する」と述べられていました。
松戸徹市長の式辞では、「1日に起こった能登半島地震、2日に行われた、「全国高校サッカー選手権大会で市船対石川星稜との試合、石川星稜の地元から応援団が来られない中、市船の生徒たちが、手作りのプラカードで「石川 共に頑張ろう!」「被災者の皆様に一日でも早く日常が戻りますように 市船」と、応援席からプラカードを掲げていた様子を語ってくれました。また、地震や集中豪雨などの災害がいつ起こるかわからないが、市民の安心・安全のために、常に緊張感をもって活動して欲しい。」とも語っていました。
消防団長からは、「消防団は、常に地域と密着し、努力を惜しむことなく、自分たちのまちは、自分たちで守る」と、強い決意が語られました。
熊谷千葉県知事からは「昼夜をたがわずの活動に感謝している。今回の能登半島地震では、千葉県警がいち早く珠洲市へ、支援に行っている。また、広域支援で、これから千葉県はもちろん、船橋市からも、職員が支援に行く。このことは、いずれ、千葉県が大きな災害に見舞われた時に役に立つ、防災力の強化にもあたる」と。
船橋市からは、避難所の運営支援業務、避難所における住民の健康支援業務など、派遣が予定されています。今後も多くの職員が、千葉県を通して派遣されることと思います。
野田衆議院議員からは「1日の夕方、NHKの女性アナウンサーの緊迫した声が印象的だった。3・11の時を思い出した。真っ先に支援に動いたのがアメリカ、多額の支援金を送ってくれたのは台湾、支援物資を届けてくれたのは、民間事業者だった。世界中どこで災害が起こっても動く人たちがいる。学びの支援と受け止めている」と述べられていました。
角田秀穂衆議院議員からは「いつ、何時、起こるかわからない地震、地震から火災が起こることを食い止めなければいけない。その為にも、木造住宅密集地域・狭あい道路や行き止まり道路・耐震基準不適合住宅への支援など船橋市が取り組んでいることは承知している。国としてもしっかりと取り組んでいく」と述べられていました。
消防職団員の皆様には、日頃からの感謝と共に、献身的な活動に感謝申し上げます。
また、救急隊の方も、コロナの時には、自分もどうなるかわからない中、頑張っていましたし、今でも、救急車と出会わない日はありません。
本当に感謝申し上げます。