すずらんブログ
2022年 03月 21日

「千人の音楽祭」動画配信中!

第29回千人の音楽祭が今年もテレビ放映という形で13日に開催され、その模様がYouTubeのJ:COMチャネルで3月30日(水)まで配信されています。

今回は、パラリンピック閉会式で「what a wonderful world(素晴らしい世界)」のソロパートを透き通る声で歌い上げた船橋市出身の小汐唯菜さんが、郷土資料館で昨年修復した、太平洋戦争中時代の足踏み式オルガンの音色に乗せて、日本の唱歌を歌いました。

また同じく、ドラムパフォーマンスで会場を盛り上げた後藤仁美さんが、一作年のオープニングでボディパーカッションとボイスパフォーマンスで会場を沸かせた「NO BORDER!」を企画した声松優一さん、岡元邦治さんと即興のリズムパフォーマンスを披露しています。

最後は新垣隆氏作曲の「わたぼうし」を千葉交響楽団の演奏と市船吹奏楽部の合唱により感動的なフィナーレを迎えます。

是非ご覧ください。

2022年 01月 16日

男女共同参画フェスティバル

第24回船橋市男女共同参画フェスティバルが中央公民館5階で1月29日(土)9時30分~17時まで開催されます(入場無料)。

男女がともに個性と能力を発揮し輝ける社会の実現を目指し、今年は「多様性の社会をしなやかに!」をテーマに男女共同参画に関する活動団体による、防災・朗読・ジェンダーなど、団体の個性あふれる講座と展示が行なわれます。

講座は10時からの5部制(各1時間、各回の間は30分間の休憩あり)となっており、健康診査の結果数値の読み方(講演)、フードバンクの活動からみるひとり親家庭の現状(講演)、地域の防災力向上に向けて(ワークショップ)、イノチ華やぐ朗読法ー来て驚く朗読の数々ー(朗読発表)、与謝野晶子と寛について伝えたいこと・・(講演)の順に開催されます。

展示会場には4団体のパネル展示と活動団体紹介コーナーがあります。

感染症対策の為、ご来場時には総合受付にお立ち寄りください。

令和4年1月20日(木)~28日(金)9時~21時、フェイスビル5階の男女共同参画センターでフェスティバル開催に先立ち、一部内容の展示が行われます。(日曜日を除く。最終日は15時まで)

 

 

2021年 12月 19日

マップで巡る下総三山の七年祭り

船橋の歴史散歩「マップで巡る下総三山の七年祭り」が12月28日(火)まで実施されています。

郷土資料館又は市ホームページで配布しているマップを手掛かりに、三山地域の七年祭り関連史跡を巡る無料イベントです。

5か所の史跡ポイントでは、マップに掲載されている史跡や七年祭りに関連する簡単なクイズに挑戦し、全問正解するとゴール地点の郷土資料館で参加賞(郷土資料館オリジナル缶バッジ)がプレゼントされます(郷土資料館は月曜休館です)。

郷土資料館職員による解説動画が市ホームページで配信されているほか、郷土資料館で「下総三山の七年祭りミニ展示」も開催しています(ふなばし健康ポイント対象プログラムです)。

コースは船橋市三山の七年祭り関連史跡(二宮神社、神揃場、旧道ナナマガリ、町石2か所)約4.3kmとなっています。

ご参加中は、事故やお怪我の無いよう周囲にも十分ご注意してください。

2021年 12月 12日

船橋市所蔵作品展

令和3年度船橋市所蔵作品展「荒井恵子 船橋三部作 ―宝成寺・三番瀬・玉川―」が船橋市民ギャラリーで19日(日)まで開催されています(入場無料 午前10時~午後5時 金曜日は午後7時まで)。

市が所蔵する市ゆかりの芸術家などの作品を展示する作品展、今年は市内にアトリエを構え活動する荒井恵子氏の個展を開催しています。

荒井氏はこれまで墨と和紙を使った水墨表現により自身の感情や想いを抽象的に表現してきました。

今回は地元「船橋」をモチーフとして制作した宝成寺・三番瀬・玉川3つのシリーズ作品を映像作品や写真作品も交えて紹介されています。

作品を通して、地域の歴史や自然の魅力、そして人々の営みを共有する機会になることと思います。

関連イベントとして17日(金)14時から学芸員によるギャラリートーク、19日(日)14時からは荒井氏と美術評論家の建畠晢氏による対談形式でのアーティストトークが行なわれます(参加無料、要電話予約 047-420-2111)。

ぜひ、足を運んでみませんか。

2021年 12月 05日

ふなばし市民活動フェア

第13回ふなばし市民活動フェアが「ふなばし市民力発見サイト」を中心に12日(日)まで開催されています。

昨年はコロナ禍で中止となりましたが、今年は「ねっとでつなぐ市民の輪」をテーマにオンラインを中心に45団体が様々な形式で実施することとなりました。

オンラインでは参加団体のPR動画やパフォーマンス動画を配信し、恒例のパネル展示もオンラインで掲示しています。

10団体が参加したオンライン会議での交流会はオンライン開催ならではのものとなりました。

9団体の団体活動を実際に体験できるイベントも用意しています。

市民活動フェアの目玉である特別企画は、11日(土)に恒例となった落語が、会場参加とオンライン参加の併催で開催されます。

落語家の柳家権之助・柳家さん光が市民活動をテーマに講演します。

最終日の12日(日)には、特定非営利活動法人CRファクトリーの阿部剛氏がオンライン講座で「Withコロナでの市民活動」をテーマに講義をします。

2021年 10月 04日

平和の集い ふなばし2021

昨年はコロナ禍で中止となった平和の集いを本年は10月16日(土)午後1時から定員を縮小して船橋市民文化ホールで開催されます。

例年行ってきた広島・長崎の平和式典派遣事業に参加した中高校生等よる平和式典派遣者報告は、コロナ禍で派遣事業が実施できなかった為、戦災体験講話と映画の上映となります。

第1部の戦争体験講話は、第2部で上映する映画「あの日のオルガン」の舞台である、戸越保育所の元園児であった小倉みどり氏に、当時疎開保育で体験されたことや平和の大切さについてお話しいただきます。

第2部の映画「あの日のオルガン」は、1944年の太平洋戦争末期、若き保母たちが、国の決定を待たず、日本で初めて園児を連れて集団疎開した東京・戸越保育所の実話をもとにした物語です。

戦後76年を経過した今だからこそ、忘れてはならない戦争や原爆の悲惨さ、そして平和の尊さについて、世界へ、未来へつなげましょう!!

新型コロナ感染拡大防止のため参加は市内在住の方のみで、映画鑑賞料は主催者が負担し入場は無料です。

参加はインターネット又はハガキで8日(金)までの事前申込となり先着400名までとなっています。

詳しくは市のホームページをご覧ください。

 

2021年 08月 23日

ニン!ニン!ひがた忍者道場

ふなばし三番瀬環境学習館では夏の特別展「ニン!ニン!ひがた忍者道場」を9月5日(日)まで好評開催中です(特別展は別途料金が必要です)。

三番瀬の干潟には忍者の様な動きをして生息している生き物が沢山います。

この特別展では七匹の生物を師匠に見立て、さまざまな「忍術」が体験出来る楽しいアトラクション展示です。

迷路や滑り台を組み合わせた大アスレチックで特訓する「じごくの巣穴修行」に始まり、ヒトデになってボルダリングを体験する壁のぼり術、鰈の様に砂のマントで身をひそめる砂隠れの術、ボラの様に誰よりも高く飛ぶジャンプ術、米搗き蟹の様に砂団子で暗号をつくる団子ならべの術など7つのアトラクションが用意されています。

特別展は1日4回の時間指定入場制になっています。

特別展の期間中は「ひがた忍者手裏剣ゲーム」や「ひがた忍者ポーチ作り」のワークショップ(有料)も開催しています。

詳しくはふなばし三番瀬環境学習館ホームページをご覧ください!