すずらんブログ
2015年 08月 05日

DSC_0209

7月30日(木)に広島県呉市に視察に行って来ました。

呉市では、国民健康保険において、レセプトのデーターベース化により、ジェネリック使用の促進と保健事業の推進・レセプト点検の効率化を行っています。

レセプトとは、患者が受けた診療について、医療機関が保険者(市町村や健康保険組合等)に請求する医療報酬の明細書のことです。

このレセプトを分析し、糖尿病性腎臓等重症化予防事業を行い、糖尿病の方が重症にならないように、医療機関と連携しながら、食事改善や運動などを指導しています。

DSC_0210

食事編では、

●野菜から食べる

●お菓子の買い置きはをしない

●夕食後から就寝までは2時間あける

●麺類の汁を残す

など

これらは、色々なところでも良く聞くことです。

驚いたのは、●ミカンは他の人に配り、目の届くところに置かない(自宅にあるミカンの量を減らす)です。

なぜミカンがいけないのか聞いたところ、私が想像する以上に、呉では、ミカンが採れるので、1日に10個以上も食べている人が多いというのです。なので、食べ過ぎは良くないということから、注意を促しているそうです。

00415

運動編では、

●バス停は1つ手前で降りて歩く

●朝食後に20分散歩する

●週3回、夕食後30分ウォーキングする

●よく歩き、筋力を落とさないようにする

など

どれも、簡単にできそうで、、、、意識をしないと出来ないことです。

決して難しいことを目標にするのではなく、簡単にできる事から、生活を見直し、病気が重症化しないようにしていくものです。

00351

船橋市でも導入が出来ないか、考えてみたいと思います。

 

2015年 07月 26日

DSC_0181

7月23日(木)24日(金)博多で開催された「教育改革は家庭教育支援から切り込め!」の研修会に参加しました。

23日は「家庭教育支援行政の実際」~ケーススタディと改善策~と題して、現状と改善策を学びました。

不登校の問題を解決するには、今起こっていることを解決するのは当然のことながら、遡っていくと、未然予防のために、家庭教育支援が必要だということです。

私は、常々、同じようなことを考えていたので、とても共感し、有意義な研修でした。

DSC_0185

講師の水野達郎氏は、34歳という若さではありますが、文部科学省の家庭教育支援に関するいくつかの検討委員会の委員でもあり、一般社団法人、家庭教育支援センター「ペアレンツキャンプ」代表理事で、不登校の訪問カウンセラーとして、多くの不登校児および生徒と関わっています。

最初の挨拶の中で、色々と教育について、議論されているが、ある程度の年齢を重ねた方が多く、現在子育てをしている世代とギャップがあることを認識されていない事が多い。現役世代の声が必要なんです。と語っていましたが、まったくその通りだと思いました。

DSC_0186kay

24日は「地域資源を活用した新しい家庭教育支援のカタチ」~子どもをとりまく隙間を埋める~です。

文科省が考えている「家庭教育支援チーム」の役割について学びました。

それぞれの地域で、不登校対策なのか、全ての親に対する家庭教育支援なのか、どこに力を入れるのか、考えなければなりませんが、船橋市においても取り組む必要があると考えています。各担当課では、きめ細かく対策がとられていますが、一人の子の成長を考えた時には、相談窓口が一本化されていませんので、福祉部局と教育委員会との連携など、しっかりと考えて参ります。

とても暑い日でしたが、とても有意義な研修でした。

 

 

 

 

2015年 07月 13日

毎月第3木曜日の夜、きららホールで開催され好評をいただいている「ちょっとよりみちライブ」への出演をかけた公開オーディションが開催されます。

  00180

毎回様々なジャンルの音楽家達が登場し多くの市民が音楽の素晴らしさを楽しんでいるよりみちライブ。

来年3月の出場を目指し、今回はポップスにクラッシック、ハワイアンの5組の演奏家達が最終審査まで勝ち残りました。

iwai_01_”_‹ÆE—”_
前回選出されたYuya Takahashiさんは今年、多くの来場者を集めて大功のライブを行っています。

25日(土)午後2時からフェイスビル6階きららホールで入場無料で開催される公開オーディション。各組持ち時間25分の演奏で出場権を目指します。午後4時半からは前回選出のYuyaさんのミニライブも行われます。

市民まつりで賑わう船橋。きららホールで開催される熱い戦いも注目の一つです。是非、足を運んで素晴らしい演奏を楽しみ、応援してください。

2015年 07月 10日

1436531617998

船橋中央病院にある「周産期母子医療センター」へ会派で視察し、センター長と意見交換をしました。

周産期母子医療センターは、今年で12周年目を迎えました。

周産期医療とは、妊娠満22週から生後満7日までの期間をいい、母体や新生児の生命に関わる緊急事態が発生した時、産科と新生児科が一体となって対応するのが、周産期母子医療センターです。

超早産で、体重が500gの赤ちゃんが一生懸命に生きている姿に感動します。センターを退院した後のケアが大切ですが、専門的な後方支援病院やリハビリテーション施設が市内に無いことなどの問題点が指摘されました。専門的な人材の確保は、国を挙げて取り組まなければなりません。

また、医療・リハビリテーション・発達支援などの一貫したこども療育センターが必要です。

簡単には、いかないことですが、会派でしっかりと考え、県会・国会議員につなげて参ります。

 00041

周産期母子医療センターには、遠くから来られ方も大勢います。中には、お母さんが退院後、自宅からは通えないので、近くのマンスリーマンションなどを借りて、センターに通っているそうです。

今、国では、年間500億~600億円にものぼる休眠預金を、「日常生活等を営む上で困難を有する者の支援」として、病院近くに難病の子ども患者の家族向けゲストハウスを設立・運営に使えるように検討していることを伝えました。早く実現すれば、遠くから来られている方が、安心して、センターに通うことができます。

00109

休眠預金とは、10年以上、出し入れがなくそのままになっている預金で、金融機関では、預金者に対し、呼びかけをしていますが、それでも、手続きをしないでそのままになっている預金です。そのままにしておくと、いずれは金融機関のものになってしまいます。この預金を、国が管理し、「子ども・若者の支援」として、夜に親と食事を取れない子どもたちが複数人で食卓を囲める食堂を運営している団体に使えるようにしたり、「地域活性化の支援」として、豪雪地で高齢者世帯の雪下ろしを有償ボランティアで実施するなどに使えるように、検討しています。

一日も早く、実現してほしいものです。

 

 

2015年 07月 05日
IMG_0711

宮本公民館で、開催された「第65回社会を明るくする運動」講演と音楽のつどいが開催され、役員として参加しました。

第1部では、『学校・家庭と地域社会との連携』をテーマに、松本文化教育長の講演がありました。ご自分の教員生活を通して、自立心を育てるためにどの様に関わったらいいのか、家庭と学校と地域のかかわり方について、分かりやすく話していただきました。(詳しくは、共育コラムに掲載します)

第2部では、『音楽のつどい』船橋市立峰台小学校の音楽部による、箏の演奏が行われました。初めて箏を手にしたとは思えないほどの演奏でした。

続いて、船橋市立船橋中学校の管弦楽部による、演奏が行われました。こちらは、総勢100名で、見事な演奏でした。

どちらも、素晴らしい演奏で、感動しました。

IMG_0707

これは駐車場になっていた銀杏です。雨上がりの中、思わずシャッターを押しました。

 

2015年 07月 04日

金杉小学校の皆さんが、市農業士等協会、ボランティア団体「ひまわり憩いの広場の会」の皆さんと一緒に育てたひまわりが、満開です。

IMG_0689

IMG_0696

ボランティアの皆さんが、昨日の雨にも負けず、準備をして下さり、「ひまわりフェスティバル」が開催されました。(7月4日・5日に開催)

IMG_0691

ひまわり畑の迷路です。入口の役員をしている児童は、足元が滑らないように、「すべります。気を付けてください」と書いた札を持って、参加者に伝えていました。それを見たボランティアの方が「お~それいいね!」と言って、入口に張り付けてくれました。

IMG_0703

迷路のゴールです。

IMG_0701

IMG_0700

ボランティアの方は、地域の町会長さんやPTAで頑張っている方たちです。

IMG_0699

古株の上から見ると、一段と違ったひまわり畑が見えます。

IMG_0694

学校とひまわり畑の間に、川が流れています。何がいるかわかりますか?

IMG_0695

ざりがにが沢山いました。

IMG_0705

キッズ畑とありました。トウモロコシなども、学校で作っているようです。

緑豊かな金杉小学校、地域の方に見守られながら、子どもたちが育っています。

 

 

 

2015年 07月 04日

 

行田2丁目の国家公務員体育センター跡地に整備された「防災備蓄センター」4月より運用が開始されました。

IMG_20150701_134136

1階は、備蓄倉庫・集積場所となっています。ペットボトルは、2リットルを約30万本保管可能となっています。

IMG_20150701_134240

これは、缶入りパンです。船橋産の小松菜と人参を利用したパンです。カロリーを得るために、チョコチップが入っていて、食べやすくなっています。

IMG_20150701_142121

ふなっこ畑などで買うことができます。1缶400円位だそうです。

IMG_20150701_135349

IMG_20150701_135135

隣の車庫には、給水車と地震体験車が格納されています。

IMG_20150701_141706

これは、簡易トイレです。マンホールの上に取り付けて使用するトイレです。

2階は、会議室があります。

IMG_20150701_140526

屋上には、船備蓄と書かれています。これは、ヘリサインと言って、ヘリコプターなど空から見た時に、この場所が備蓄センターと分かるようになっています。

ヘリポートではないので、ヘリコプターが降りるということはありません。近くの行田公園に、ヘリポートがあるそうです。

船橋市では、万が一船取線が遮断されても大丈夫なように、災害時の体制を整えています。

西側は、この防災備蓄センターが活動拠点となり、現在建設中の多目的運動広場を利用しながら、他県からの緊急消防隊を受け入れる拠点となります。夏見運動公園にも、ヘリポートがあります。

東側は、自衛隊習志野駐屯地があります。日大のグランドを使用出来るように、協定が結ばれています。ヘリポートは、県立豊富高校のグランドです。

災害は、起きてほしくはありませんが、万が一の時を考えて、市では、様々な取り組みをしています。

危機管理課の皆さん、ありがとうございました。