すずらんブログ
2015年 03月 14日

IMG_20150204_154155

緑台グリーンハイツの北通りですが、戸建て住宅が立ち並び、見通しが良くなったため、スピードを出す車が増加し、とても危険との声を伺い、自治会長・スクールガード・金杉小PTAの皆さんと連携し、安全対策をしていただきました。

IMG_20150204_154200

スピードを落とさず、カーブを曲がるので、車道と歩道の境に立ててもらいました。

IMG_20150204_154028

横道から車が来ると、歩行者が見えずらいので、「とまれ」のマークを設置しました。

ここは、毎朝、スクールガードの方が、はらはらドキドキする場所だそうです。背の低い子は、塀の高さより小さいので、見えずらかったり、おしゃべりしながら登校するので、飛び出したりするそうです。このマークが付いたことにより、必ず、マークの上で立ち止まるようになったそうです。

00389

「ゾーン30」の速度規制が出来ればいいのですが、なかなか難しい点がありますが、今後検討していただくように、皆さんにお伝えしました。

2015年 03月 09日

「外国語版リーフレット」完成!

船橋市からの招待状と題して船橋市の魅力を海外に発信する外国語版リーフレットが完成しました。

英語、中国語(簡体字・繁体字)、韓国語の4カ国語で用意された観光案内リーフレットは、三番瀬やアンデルセン公園から船橋駅周辺の居酒屋ストリートまで様々な魅力を紹介しています。
四季折々の姿や、船橋で暮らす人々の姿までも掲載し、船橋の魅力をコンパクトにまとめています。

 00738

勿論、船橋の特産品ももれなく紹介されており、日本語も併記されていますので、私たち市民も船橋の魅力再発見に役立てられます。

このリーフレットは、成田空港等の観光案内所やホテルの他、市役所広報課、国際交流室、フェイスビル5階でも無料配布しています。

設備131
海外で現地の人に船橋を紹介する際や、船橋を訪れた外国の方へお渡しいただく等、国際交流のツールとしてもご活用ください。

2015年 02月 09日

ふなばし朝市 開催!

2月21日(土)午前9時から本年第1回目のふなばし朝市が船橋大神宮で開催されます。
今やすっかり船橋市の朝市として定着してきたこの朝市、今回も多くの方の来場が予想されます。

 00170

船橋産の食材を気軽に味わえるふなばし朝市は、毎回必ず何か新しい出会いがあるのも楽しみの一つ。

今回は、どのような出品が来場の舌と心を満たしてくれるか期待が高まります。
前回の朝市では、スズキの唐揚に今が旬の生海苔をあんかけする船橋らしい逸品が味わえました。

地元の取れたて野菜や、船橋を代表するお店がそれぞれ味自慢の品々を売り出し、船橋セレクションの品々も購入できます。

00011

目利き番頭船えもんもやって来て朝市に華を添えます。
毎回、10時前には完売のお店が出始めます。是非ともお早めに朝市にご来場いただき、船橋の賑わいを感じていただきたいと思います。

2015年 01月 28日

地域ふれあいコンサート 始まる!

「音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭」を中心とした冬のふなばし音楽フェスティバルがいよいよ始まります。1月31日(土)から3月1日(日)まで市民文化ホールやきららホールなど市内各所が音楽で溢れる冬の一大イベント。

 00180

今回も多彩な内容で市民の皆さまを楽しませてくれること間違いなし!

特に注目なのが市内19箇所の公民館で開催される地域ふれあいコンサート!クラッシックから、歌謡曲、オカリナや尺八など内容も演奏される楽器も様々。有料のコンサートもありますが、多くは無料で公演されます。

iwai_01_”_‹ÆE—”_
大きなホールで演奏される音楽も、身近な公民館で会場が一体となって楽しめる音楽も、どれも音楽のまち・ふなばしを感じさせてくれるイベントです。

詳しくは広報ふなばしや市ホームページで紹介されています。是非、週末は会場に足を運んで冬の音楽フェスティバルを楽しんでください。

2015年 01月 19日

1月31日(土)11時から17時までフェイスビル5階の市民活動サポートセンターにて、市民活動推進イベント「ようこそ市民活動ふれあい広場へ」が開催されます。
「知る、見る、発見!市民力!!」と題し、市内で活動する44団体の活動内容が展示されます。

12時30分から16時10分の間には、活動紹介と活動実演が交互に行われ、市民活動・ボランティアの内容に関心がある方は、その場で見学・体験ができます。

  00359

市内には数多くの市民団体が様々な活動を行っており、船橋の市民力の源泉となっております。当日はその中から約130の市民活動団体や行政が募集するボランティアの情報等を掲載した「市民活動・ボランティアガイドブック」や記念品の配布もあります。

00545

入場は無料。是非、イベント会場に足を運んでいただき船橋の市民力を肌で感じてください。

2015年 01月 12日

IMG_0521

10日(日)に船橋アリーナで開催された、「消防出初式」に行って来ました。

IMG_0491

第一部の式典では、消防殉職者に対する黙とうをささげることから始まり、市長・消防団長の挨拶があり、大勢の消防職団員の方が、千葉県知事表彰・千葉県消防協会長表彰など受賞されました。

受賞された皆様、おめでとうございます。

第二部では、船橋市消防特別作業協力会の皆さんによる、はしご乗りが披露されました。

子どもたちの演技も迫力があり、とても素晴らしい演技でした。

 

IMG_0497  IMG_0502

消防局の音楽隊と市立船橋高校のコラボによる、消防音楽ドリルです。

IMG_0507    

幼年消防クラブ鼓笛隊の演技です。たきのい幼稚園の子どもたちです「戸締り用心、火の用心、一日一回良いことを、、、、」

 

IMG_0519 

IMG_0520

子ども達の人文字は、見事な「119」でした。(写真では1が写せませんでした。)

 

室内の演技が終わり、外へ。

消防局と消防団による、一斉放水が行われました。

この一斉放水には、「今年、最初で最後の放水でありますように」との思いが込められています。

IMG_0528  IMG_0529 

IMG_0531  IMG_0532

市民の安心・安全のために、24時間無休で活動してくださっている皆さんに感謝です。

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

2015年 01月 09日

浮世絵 絵はがき販売開始

西図書館の所蔵する貴重な浮世絵を使って絵はがきが作成されました。  

1組8枚のセットで200円。各図書館、郷土資料館、市役所文化課 窓口で限定900セットが販売されています。

IMG_0486 (640x480)

西図書館は、浮世絵や古文書、古地図など貴重な資料を所蔵しています。

今回はその中から千葉や船橋にゆかりのある浮世絵を厳選し て絵はがきにしました。

葛飾北斎の富嶽三十六景の中から登戸浦(のぶとうら)、歌川広重の 富士三十六景から下総小金原などが使われており、船橋大神宮として親 しまれている意富比神社も浮世絵がかかれた当時が偲ばれる様子を伝え ています。

貴重な浮世絵で船橋などを紹介す る絵はがき、是非お買い求めください。

西図書館は、3・11の時に被災しH.28年のオープンに向け、建設中です。西図書館所蔵の浮世絵を多くの方に知ってもらうために、高木あきら議員(公明党)が絵はがきにしたらどうかと提案したことで、実現したものです。