すずらんブログ
2022年 04月 11日

ふなばしエコカレッジ受講生募集中!

船橋市では、自然環境を中心に、環境に関するテーマを幅広く学び、生物多様性に関する取組のリーダーや市民団体の後継者などを育成し、地域における継続的な環境保全活動を促進していくために「ふなばしエコカレッジ」を開設し、第1期生を募集しています。

講座は座学だけでなく、実際に市の自然にふれるフィールドワークや環境保全活動を実際に体験する実習講座も設定されています。

講座は原則水曜日の午後、5月下旬から11月上旬までを予定しており、全17コマ中14コマ以上の出席が卒業要件となります。

講義は市役所本庁舎を予定しており実習では三番瀬など市内各所へ出向く予定だそうです。

受講料は200円、交通費は受講者負担となり、実習講座によっては別途費用がかかります。

受講対象者は市内在住、在学、在勤の18歳以上の方で22日(金)までにメールや郵送での応募となります。

定員は30名、応募多数の場合は抽選となります。

詳しくは市のホームページをご覧ください。

2022年 04月 05日

シェアサイクル事業スタート!


4月1日から船橋市内でシェアサイクル事業が5年を目途に始まりました。

シェアサイクルは、専用のサイクルポート(駐輪場)が設置されている場所であれば、どこでも電動アシスト自転車を借りて、返すことが出来るサービスです。

サイクルポートは、自転車利用の需要が多いと想定されるJR船橋駅周辺約2キロメートル圏内で、駅付近や公共施設など、合計14箇所に設置されており、利用料金は5月8日まで、70円/15分、12時間まで1,000円となっています。(5月9日以降は130円/30分、12時間まで1,800円)

今後の利用状況によってサイクルポート増設などの検討が行われます。

利用方法は、パートナー事業者のOpenStreetのホームページや、スマートフォンの専用アプリから会員登録し、利用したいサイクルポートの自転車を予約します。

パートナー事業者の「HELLOCYCLING」と相互乗り入れも可能で、市内24箇所のサイクルポートや近隣市のサイクルポートも利用することができます。

飯山満駅にもありました。

2022年 03月 27日

第91回 緑と花のジャンボ市

第91回目となる緑と花のジャンボ市が、4月9日(土)、10日(日)の2日間、天沼弁天池公園で開催されます。

開催時間は午前9時~午後4時半まで。10日は午後4時まで。

荒天の場合は中止となります。

今年も苗木や草花等を購入できる即売コーナー、毎回大人気の植物の寄せ植え作り等ができる[体験コーナー]、造園の専門家に庭木や草花の育て方を相談できる「緑の相談コーナー」、毎回行列が出来る「ハーブ苗・園芸用黒土の無料配布」などが行なわれます。

今回は例年よりも早く開催されますので開催内容の詳細については、4月1日(金)から「船橋市ホームページ」に、そして同日付の「広報ふなばし」に掲載されますので、ご覧ください。

人気の体験コーナー参加者募集につきましては、募集開始から募集締め切りまでの期間が短くなっていますのでお早目にご応募ください。

尚、ご来場の際は、マスク着用のご協力をお願いいたします。

2022年 03月 21日

「千人の音楽祭」動画配信中!

第29回千人の音楽祭が今年もテレビ放映という形で13日に開催され、その模様がYouTubeのJ:COMチャネルで3月30日(水)まで配信されています。

今回は、パラリンピック閉会式で「what a wonderful world(素晴らしい世界)」のソロパートを透き通る声で歌い上げた船橋市出身の小汐唯菜さんが、郷土資料館で昨年修復した、太平洋戦争中時代の足踏み式オルガンの音色に乗せて、日本の唱歌を歌いました。

また同じく、ドラムパフォーマンスで会場を盛り上げた後藤仁美さんが、一作年のオープニングでボディパーカッションとボイスパフォーマンスで会場を沸かせた「NO BORDER!」を企画した声松優一さん、岡元邦治さんと即興のリズムパフォーマンスを披露しています。

最後は新垣隆氏作曲の「わたぼうし」を千葉交響楽団の演奏と市船吹奏楽部の合唱により感動的なフィナーレを迎えます。

是非ご覧ください。

2022年 03月 20日

近年相次ぐ豪雨災害に備え、竹内しんじ参議院議員が提案をした【水位計】が、船橋市内では、飯山満川(写真)と海老川に設置されています。

飯山満川に設置されているものを見てきました。場所は、芝山1-2付近です。

太陽光パネルも設置されています。

【水位計】とは、水面の位置を図る機器のことで、豪雨や台風の時に河川の水がどの位の水位になっているのかがわかります。

リアルタイムの水位情報が、河川管理者や住民がスマートフォン、タブレット、PC等を用いて、簡単に閲覧し、避難行動などの参考にすることができるシステムで、市から出される避難情報と併せて活用することで、迅速な避難に役立てられます。

千葉県では、洪水時の水位観測に特化した「危機管理型水位計」の設置を進めています。

「危機管理型水位計」とは、川の水位が上昇した時に水位情報を提供する水位計で、川の水位が上昇した時のみ、10分毎の観測データーが送られてきて、「川の水位情報」というHPでリアルタイムに公開されます(水位が上昇していない時は1日1回の更新)

水位上昇時に機能を限定することで、小型化・軽量化が図られ、近年では、全国で設置が進んでいる新しい水位計だそうです。

 

 

2022年 03月 06日

金杉7丁目20付近の道路ですが、水はけが悪く、雨が止んだ後も、宅地の方に集まってきます。

いつまでも乾かなくていやですね。

足の悪いおばあちゃんが、ちょっと足を引っかけてしまうこともあり、怖い思いをしたそうです。

蓋がかなり古いため、修繕していただきました。

 

 

 

2022年 03月 05日

ローソン船橋金杉8丁目店前の県道夏見小室線を修繕してもらいました。

穴ができるたびに、補修をしてもらっていましたが、段差ができるためか、大型車が通ると家が揺れ、夜も眠れないと、ご近所の方から苦情がありました。

また、この段差でバイクがよろけたこともあったそうです。

一人二人の苦情ではないため、仲村ひであき県会議員に相談し動いてもらいました。

水道工事等で、片側は、原状回復できれいに舗装されても、反対側は、舗装されません。

ご近所の方が、葛南土木事務所に要望しても穴埋めだけで、困っていましたが、今回、きれいに舗装されたと、とても喜んでいました。