すずらんブログ
2018年 12月 03日

船橋市特案係パネル展


船橋市観光PRドラマ「船橋市役所 特案係」を写真や映像で紹介するパネル展を、12月10日(月)から14日(金)まで市役所1階美術コーナーで開催されます。

パネル展では、現在登場している小倉優香や御船橋蔵、海宝三子のほか、初代係員の観名光と御船橋之介など、これまでに登場した人物のプロフィールを写真やサインとともに公開します。

また、1話から10話までの各ストーリーを、本編では公開しきれなかった撮影シーン写真や秘話も交えて紹介しますので特案係ファンには嬉しい企画です。

さらに、目玉企画として実際に撮影で使われた小道具も展示されます。

ミスターFからの指示を受信する黄色いパトランプやミッション終了後に報告する報告所(ドラマで使われた誤字そのまま)などお馴染みのものから懐かしいものまで特別展でしか見られない品々が展示されます。

会場では、特案係を1話から10話まで放映しますので、まだ見たことがない方にもお楽しみいただけます。

ぜひ特案係の活躍をご覧ください。

2018年 11月 11日

「モータースポーツと湾岸部の歴史」展


昭和20年代から歩んできたモータースポーツと浜町・若松地区の歴史を写真や映像等で振り返る企画展「モータースポーツと湾岸部の歴史」を郷土資料館で20日(火)から来月16日(日)まで開催されます。

浜町・若松地区の埋立ては昭和10年代から始まり20年代に大規模な工事が行われ、昭和40年には船橋サーキットで選手権大会が開催されるなど、モータースポーツにも深い関わりがあります。

船橋発祥のモータースポーツである船橋オートレースや船橋ヘルスセンター、団地造成などに関する資料を紹介し、湾岸部の変遷を1階のロビーから3階の展示室まで全てのフロアを使い約50点の資料を展示します。

1階のロビーでは、大型ビジョンに4輪オートレースや船橋サーキットなど懐かしい写真を映し出し、3階では、実際にレースで使用されていた二輪車も展示します。

12月2日(日)、9日(日)の午後2時半からは学芸員による展示解説も行われますので湾岸地区の歴史をぜひお楽しみください。

2018年 11月 07日

市民活動・ボランティアガイドブック


毎年、これから市民活動やボランティアをしたいと考えている方のために市内で活動する市民活動団体やボランティア活動の最新情報を紹介する「市民活動・ボランティアガイドブック」の平成30年度版が完成し配布が始まりました。(約150頁、無料)

市内には福祉・スポーツ・子どもの健全育成など、さまざまな分野で活躍する市民活動団体があり本ガイドブックでは約230の団体を紹介しています。

各団体を「保健、医療又は福祉の増進」「社会教育の推進」などの活動分野ごとにまとめて、活動の内容や目的、場所、活動頻度、会員の募集内容や会費、連絡先等々わかりやすく掲載しています。

市が募集している行政関係のボランティア募集情報も掲載されていますのでこの一冊で様々なボランティア活動を見つけられます。

配布場所は市役所4階市民協働課と市民活動サポートセンター(フェイスビル5階)です。

市ホームページではカラー版が見られます。

2018年 10月 29日

「ふなふな船橋」 出演者募集!


昨年度まで3カ年計画で実施された市民参加による演劇「アンデルセンプロジェクト」は感動の舞台で幕を閉じました。

この市民参加型の演劇の火を絶やさぬよう、今年度は朗読劇を企画し、市民演劇「演劇ワークショップ船橋2018」と題し出演者を募集します。

上演作品は船橋を題材にした吉本ばななさんの「ふなふな船橋」、演出家小山ゆうな先生の指導の下、7回のワークショップを経て12月15日(土)午後3時からきららホールにて上演されます。

参加資格は小学校4年生以上で7回のワークショップに参加出来る人。

年齢の上限はありません。

定員は40名、初心者・経験者は問いません。

参加費として公演チケット2枚の購入と保険料350円の負担があります。

11月11日(日)に市民文化ホールで説明会が開催された後18日(日)からきららホールを中心に主に平日夜6時からワークショップ(3時間程度)が開催されます。

作品をみんなで創り上げる喜びを体験出来る貴重な機会です。

ぜひ、応募してみませんか!

2018年 10月 23日


今年も駅前で学ぶ最新の考古学、縄文大学が開講します。

毎年多くの参加者が考古学の最新の研究成果を学ぶ機会となる縄文大学、今年は「縄文の世界」と題して「きららホール」にて3回、午後
6時30分から8時まで開講されます。

第1回は11月7日(水)、講師に放送大学客員教授の松島義章氏を迎え「縄文海進の世界-貝類群集からみた内湾環境」と題した講義。

第2回は21日(水)、講師に慶應義塾大学教授佐藤孝雄氏を迎え「縄文犬の研究-現状と課題-」と題した講義。

第3回は28日(水)、講師に国立歴史民俗博物館名誉教授春成秀爾氏を迎え「縄文時代初期の石偶と土偶」と題した講義が実施されます。

受講は無料、興味のある講座だけを受講することも出来ます。

受講の申込みは、飛ノ台史跡公園博物館(☎047-495-1325)まで。

同博物館には全国的に珍しい縄文犬の飛丸の模型や海外に貸し出されたバイオリン形土偶がありますので講義の内容が楽しみです。

2018年 10月 15日

LGBT啓発パネル展・講座


市では性的少数者(LGBT)への理解促進のための環境整備を進める中で誰もが差別されることなく地域で安心して暮らせる社会を目指し、LGBT啓発パネル展と講座を開催します。

パネル展では、多様な性に関する基礎知識やLGBTの人たちが日常生活の中で抱える悩みを、学校や会社、病院、トイレなど場面別に以下の日程でパネルで紹介します。

10月15日~31日 男女共同参画センター。

11月19日~27日 保健福祉センター。

12月19日~27日 市役所1階ロビー。

11月16日(金)18時30分から男女共同参画センターにて講座「アライってなんだろう?~知るところから始めよう!あなたの街とLGBTs~」を開催します。

講師はNPO法人JASH日本性の健康協会 代表理事のはる氏でLGBTの基礎知識を学んだあと、参加者がグループに分かれ、自分なりの「アライ」について話し合います。

参加費用は200円(茶菓子代)、申込みは男女共同参画センター(☎423-0757)まで。

2018年 10月 09日

船橋市生き活き展


今年も生き活き展(いきいきフェア)が「ドキドキ♡ワクワク くらしの宝探し」をテーマにららぽーとTOKYO-BAY中央広場20日(土)、21日(日)の2日間、午前10時から午後7時まで開催されます。

パネル展示コーナーでは暮らし・食・環境をテーマとした様々な情報が展示され各コーナーを回ってクイズに答えてスタンプを集めると抽選でふなばし産品詰め合わせ等の景品が当たります。

アトラクションコーナーでは、20日は寸劇「これって詐欺?~ダマシの手口あれこれ~」やダンス&ジャグリングパフォーマンス、「リトル☆オズ」の歌とダンス・マジックのショー等が行われます。

21日は船橋吹奏楽団のアンサンブル演奏や、横洲かおるの楽しい歌とダンス、ロボットショーとロボット製作体験が行われます。

またオリジナル缶バッジ作りが両日行われます。

毎日の生活に役立つ知識や工夫が満載の生き活き展、2日間開催していますので是非ご来場ください。