すずらんブログ
2018年 07月 25日

中学校演劇部夏の発表会


毎夏恒例の船橋市中学校演劇部夏の発表会が8月3日(金)、4日(土)の両日船橋市市民文化ホールで開催されます。

今年は招待校の松戸市立第一中を含めて10校が日頃の練習の成果を各校55分の舞台で発表します。 発表会は両日共に9時35分から始まり、初日は開会式の後、午前中に葛飾中「水幻」、海神中「ときめきよろめきフォトグラフ」、午後からは行田中「アニータ・ローベルの「じゃがいもかあさん」」、前原中「月のかけら2014」、法田中「写真」、御滝中「SAKHALIN」の発表があります。

2日目は、午前中に宮本中「ザネリ」、船橋中「あやかしの夜」、午後からは千葉日大第一中「広くてすてきな宇宙じゃないか」、松戸市立第一中「花咲く庭を」の発表となりワークショップ・審査を経て閉会式となります。

毎年、中学生とは思えない素晴らしい情熱のこもった舞台を見せてくれています。

入場無料となっていますので是非ご来場いただき生徒達の熱演をご覧ください。

2018年 07月 16日

ふなばしメグスパでフードドライブ


7月29日(日)にふなばしメグスパで開催される夏祭りの会場でフードドライブが実施されます(受付は11時から18時まで)

フードドライブは「家庭で余っている食べ物を持ち寄り、まとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクへ寄付する活動」です。

今回ご寄付をお願いするのは、穀類(お米・麺類・小麦粉等)、保存食品(缶詰・瓶詰等)、インスタント食品・レトルト食品、乾物(のり・豆等)、菓子類、飲料(ジュース・コーヒー・お茶等)、調味料各種・食用油、ギフトパック(お歳暮・お中元等)です。

お持ちいただく際は賞味期限が明記されていて2ヶ月以上あるもの、常温で保存が可能なもの、未開封であるもの、破損で中身が出ていないものであることをご確認ください。

お米は前年度産まででアルコール類は受け付けておりません。

ご提供いただいた食品はフードバンクふなばしへ寄付させていただきます。皆さまのご協力をお願いいたします。

 

2018年 07月 09日

電話de詐欺被害非常事態宣言


船橋市内で深刻な『電話de詐欺』(振り込め詐欺等)被害が相次いでいることを受けて船橋市長、船橋警察署長、船橋東警察署長の連名による「電話de詐欺非常事態宣言」を行いました。

5月末現在、平成30年の市内の被害件数は「千葉県内ワースト1位」の86件となっており、被害額は約1億4千万円にのぼるなど、莫大な被害が発生しています。

これは昨年1年間の被害件数193件、被害額約2億8千万円を上回るペースであり、深刻な事態です。

電話 de 詐欺は、一部の不注意な人が被害に遭っているのではありません。

次々に考え出される巧妙な手口により、誰もが騙される危険があることを意識し、私たち一人ひとりが備えをしておくことが大切です。

市では「チーム船橋」として、一丸となって、関係機関・団体と連携し被害の撲滅に向けに高齢者の方への集中的な啓発を行う等、この卑劣な犯罪に全力で立ち向かいます。

【自宅にいても必ず留守番電話に設定】

詐欺被害を防止する一番の方法は、犯人と会話をしないことです。

留守番電話機能がある場合は、家に居るときでも、設定をして、必ず、相手の電話番号やメッセージを確認し、心当たりがない場合は、周囲の人に相談しましょう!

【迷惑電話防止機能で相手の行動を阻止】

詐欺につながる不審電話を防止する機能がある電話機や機器を利用しましょう!

*かかってきた電話に「通知内容を録音します」と警告し、自動録音する機能

*発信者の電話番号を表示し、未登録番号は音や光で注意を促す機能

*迷惑電話を自動判別しブロックする機能

詳しくは、最寄りの電器店または警察署にお問い合わせください。

【警察官が出張防犯講和を行います】

「市内で発生している詐欺て?」「どんな対策をすればいいの?」などの疑問点を解消するために、『迷惑電話防止機器を用いた防犯講話』を行っています。

お問い合わせは、警察署または市民安全推進室へ

船橋警察署 047-435-0110

船橋東警察署 047-467-0110

市民安全推進室 047-436-3110

一人で判断せず、必ず、周囲の人に相談しましょう!

電話de詐欺 専用相談ダイヤル(無料)

0120-494-506

スマホ・パソコンなどにも、購入していない商品の代金の請求が届いたり、LINEやアップルなどと偽り、一目では分からないメールが届きます。

そのような時は、絶対に、返信をしないでください。電話もダメです。

心配な時は、周囲の人に相談をして下さい。

また、最近では、法務省管轄支局の名前をかたり、訴訟最終告知のお知らせが、はがきで届いています。

電話番号が記入されていますが、絶対に電話をかけないで下さい。

心配な時は、消費生活センターに相談しましょう。

船橋消費生活センター 047-423-3006

詐欺の内容が言葉巧みになっています。

一人で判断せず、周囲の人に相談しましょう!!

 

2018年 07月 02日

Face to Health 最新号


保健所が定期的に健康や衛生管理等保健所で管轄する情報を提供している情報誌「Face to Health」の最新号、第20号が完成し市のホームページで公開されています。

誌面は4頁立てで、今回は「ペットの災害対策してますか?」

「夏の皮膚ケア ~紫外線との上手な付き合い方~」

「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。~大麻編~」

「夏だ!!豚肉は、よく冷やし、よく焼く!」

「世界で初めて病気として認定“ゲーム障害“」

「ご存知ですか?脳血管疾患のこと~実は、死因第4位です~」の構成となっています。

季節に関連した話題から最新の情報までコンパクトにまとめて読みやすく役に立つ内容になっています。

各地で地震が頻発していますのでペットの災害対策を今一度この情報誌でご確認ください。

情報誌はバックナンバーも含め市のホームページで「保健所 情報誌」と検索することでご覧いただけます。

2018年 06月 26日

きらきら眼鏡 前売り開始!


船橋市出身・在住の森沢明夫氏が初めて船橋を舞台に執筆した恋愛小説「きらきら眼鏡」が映画化され船橋市内で撮影されました。

現在映画は、上海国際映画祭パノラマ部門に出品され日本より一足早く公開されました。

映画化にあたっては、ロケの多くが船橋市内で行われただけでなく、多くの市民もエキストラとして参加しています。

更にラストの劇中音楽を船橋フィルハーモニー管弦楽団が演奏するなど船橋づくしの映画となっています。

映画は9月7日(金)からTOHOシネマズららぽーと船橋で先行上映されることが決まり、ムビチケでの前売券の発売も始まりました。

ムビチケはTOHOシネマズだけでなくネットでも購入が出来て便利です。

予告編の公開もYouTubeで始まり、公開への期待が高まっています。

映画のエンディング曲「Reminiscence~回想~」は柏木広樹feat.葉加瀬太郎&西村由紀江という日本を代表する音楽界の豪華トリオが奏でます。

公開が待ち遠しいですね。

2018年 06月 11日

ふなばし環境フェア


毎年環境月間に開催される「ふなばし環境フェア」、今年は「未来をつくろう、つなげよう、みんなで守る船橋の環境」をテーマに開催場所を三番瀬環境学習館に移し23日(土) 10時~16時で開催されます(入場無料)。

今年は工作・体験コーナーやパネル展示、環境知~るラリー、使用済み空きアルミ缶を切った「切り折り紙」の他、会場がふなばし三番瀬海浜公園に変わったことを活かし、実際に干潟にて野鳥観察を開催します。

受付は展望デッキ付近テントで行い時間は、10時半、11時半、13時、14時の計4回(各回1時間程度)で定員は各回15名程度となっています(参加無料)。

当日は、船橋市役所バス停から会場まで無料シャトルバスを8時30分から1時間に1本運行予定です。

会場には有料駐車場がありますが、なるべく路線バスを含め公共交通を利用してご来場ください。

また、会場には多くの工作コーナーがありますので作品を入れるエコバッグを持参いただくと便利です。

 

2018年 05月 21日

知ってみようよ!習志野原

本年1月にリニューアルオープンした郷土資料館では、郷土資料館周辺の歴史や文化財、地名のいわれについて市民の皆さんにもっと知ってもらいたいと29日(火)から来月17日(日)まで「知ってみようよ!習志野原」と題して薬円台、習志野台周辺に関する資料を集めた特別展を開催します。

習志野という地名、お隣の習志野市には1つしかありませんが、船橋市には3つあります。

ちょっと不思議ですね。

これらの地域はかつて習志野原と呼ばれており現在は習志野となりました。

この地域は江戸時代には小金牧と呼ばれた広大な幕府直轄の馬の放牧地でしたが、明治になって陸軍の演習場として活用されるようになり明治天皇が、この地で大規模な演習を統監された折りに「習志野之原」と命名されました。

戦後は農地開拓が進み、更に団地が造成されて習志野原の風景はどんどん変わっていきます。

今回の特別展で、興味深い習志野原の歴史を学ぶと共に、新しくなった郷土資料館の展示も楽しんでください。

入場は無料です。