すずらんブログ
2021年 06月 18日

船橋市飯山満町1丁目から米ケ崎町の台地に位置する「取掛西貝塚」が、いよいよ国史跡に指定されます。

 

令和3年6月18日、国の文化審議会は文部科学大臣に対して、船橋市の「取掛西貝塚」を国の史跡に指定することを答申し、これにより、「取掛西貝塚」が、国の史跡に指定されることが決まり、今後は、秋頃の官報告示により、正式に国史跡へ指定される予定です。

2017年7月に、会派で発掘調査に参加させてもらいました。

2018年には、ドローンを使って調査が行われました。

約1万年前の縄文時代早期前半の貝塚と集落跡です。

貝塚は、東京湾東岸部で最も古く、集落の規模はこの時期では、関東最大級です。

また、シカやイノシシの頭の骨を並べた動物骨集中が発見され、動物儀礼跡だとすれば日本最古のものです。

船橋市では、1999年より、2020年まで、8回の発掘調査を実施し、2017年より国史跡指定を目指して、本格的な調査を行ってきました。

素晴らしいですね。

あらためて知ってもらうために、関連イベントが開催されます。ぜひ、足を運んでみませんか!

(1)ミニ展示「いよいよ国史跡指定へ 取掛西貝塚」

会場・・・飛ノ台史跡公園博物館(船橋市海神4-27-2)

電話・・・(047-495-1325)

会期・・・令和3年6月19日(土)~7月11日(日)

(2)講演会「取掛西貝塚を考える~約1万年前の縄文ワールド第4弾~」

会場・・・船橋市勤労市民センター

開催日・・・令和3年8月14日(土)

詳細が決まり次第、広報・ホームページ等にてお知らせがあります。

2021年 06月 13日

2019年4月に道路維持課で設置してもらった手すりが壊れてしまい、修繕をしてもらいました。

 

この階段は、高さが一律でないために、特注品でした。

2月末に、ご近所の方から、「手すりが壊れている」と連絡をいただき、すぐに、担当課に連絡をしましたが、特注品のため、時間がかかるととのことでした。

コロナ禍で、さらに時間がかかったようですが、昨日、「手すりが直りました。」と連絡をいただきました。

素材が違うのがわかりますか?

高齢者の方や足をけがした時など手すりが必要です。

写真を撮った後に、町会長さんのお宅へ行き、報告をしてきました。

2021年 05月 27日

船橋市では、医師会の協力のもと、多くの医療機関で、個別に接種が行われます。

かかりつけ医による接種、居住地の近くで接種できる環境、利便性などを確保するために、4月7日現在、市内162か所の医療機関で接種が受けられます。(今後も、対応可能な医療機関を増やす予定です。)

5月6日から85歳以上の方に、ワクチン接種券の発送が行われ、順次5歳刻みで発送され、今日現在で、75歳以上の方に接種券が届いています。

70~74歳は6月14日、65歳~69歳は6月21日に接種券が発送されます。

予約が取りにくく、集団接種を求める声など多くの声をいただき、会派でそれらの声をまとめ、5月24日(月)に、松戸徹市長に、コロナワクチン接種に関する要望書を提出しました。

主な内容は、各医療機関における接種枠の拡大、集団接種会場の設置、診療時間外や夜間休日の対応、コールセンターの拡充など、9項目を要望しました。

5月24日から接種が始まりました。

ワクチン1瓶で6人の接種のため、1日に6人の予約のところが多いと思いますが、実際に接種が始まり、医療機関からは、「これなら、1日の接種人数を増やせる」との声が届きました。

コールセンターの回線数を増やすために、現在研修が行われています。

コールセンターでは、予約状況を把握しているため、予約できる医療機関が見つからない場合、案内をしていますので、050-5526-1142へ、電話をしてみてください。

対応時間は、8:00~17:00(平日・土日祝日を含む)

予約状況だけではなく、ワクチン接種に係る一般的な質問や相談を受けています。

また、予約が取れにくくても、市では十分な量を確保していますので、焦ることなく、時間を空けてかけ直しをしましょう。

なお、接種券が届かないと、予約はできません。届かないうちに、医療機関に電話をすると、通常業務に大きな影響を及ぼしますので、ご注意ください。

 

2021年 05月 20日

CMBとは「千葉モードビジネス専門学校」のことです。

長引くコロナの影響を受けて、アルバイト収入の減少により、日頃の生活が苦しくなった、千葉モードビジネス専門学校の学生に、学校が中心となって多くの会社などに呼びかけて、食料品などの支援をしていこうというプロジェクトだそうです。

今年度2回目の開催とのこと。

後藤先生から案内があり、様子を見に行ってきました。

大人気の、からあげです。

 

お米やヌードルもあります。

 

洋服もあります。

 

生理用品です。今回、「生理の貧困」問題を取り組む中、用意されていたので、感動です。

行政だけではなく、学校や地域の方も関心を持って取り組んでいることは、とても心強いですね。

多くの生徒さんたちが、笑顔で、喜んでいたのが印象的でした。

2021年 05月 14日

議員になってから、幾度となく、雨水利用を取り上げてきました。

今回の記事では、この4月に開校した船橋市立塚田南小学校の取り組みを取材してもらいました。

 

屋上には、いたる所に、雨水ますが設置されています。

校舎の下はこのような感じで、貯留施設があります。

校庭の散水だけではなく、トイレの流す水にも使われることは船橋市では画期的な取り組みです。

市内84校の小・中・特別支援学校のうち、40校の校庭が、雨水を貯める仕組みになっています。

雨が上がっても、いつまでたっても校庭に水溜りができているのを見たことがあると思いますが、晴れても体育の授業や部活動ができない事があります。

平成25年に、この現状を見た時、校庭の上に貯めるのではなく、地下に貯める事ができないか取り上げました。

印旛沼流域(船橋市北部)内の学校から取り組んでいただき、現在では、古和釜中学校・三咲小学校・高根台中学校・特別支援学校高根台校舎・古和釜小学校の校庭の地下に貯留浸透施設ができています。

また、建て替えをした船橋小学校と新設の塚田南小学校にも、校庭の地下に貯留浸透施設を設置し、雨水利用がされています。

平成29年度事業で整備した古和釜小学校の例

イメージ図
イメージ図1600
地下貯留施設(プラスチック製)施工写真(左側:部材組立状況、右側:組立完了)
貯留施設1600

(船橋市HPより)

雨水貯留浸透施設は、大雨が降った時に、雨水が一気に河川に流れ出ないようにする役割があります。

 

開発行為で家が建つと、雨水調整池が設けられますが、このような感じで、コンクリート造の調整池でした。

フェンスを乗り越えて侵入する動物やフェンスが腐食した所から子供たちが侵入し落ちてしまう心配もありました。

 

最近では、技術も進み、地下に貯留施設が設置されるようになり、心配がなくなりました。

場所によっては、上を公園にして利用している場所もあります。

また、道路側溝を利用し、雨水を貯めたり、地下に浸透する施設を設置し、道路冠水を減らす取り組みも行われています。

各家庭でも、雨水浸透ますや雨どいに取り付ける雨水貯留タンクの設置、下水道が整備されると不要になる浄化槽を転用し貯留施設にする時は、補助金が出ますので、まずは、下水道河川管理課にお問い合わせください。(047-436-2622)

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 05月 04日
 

5月2日の強風で、「金杉さくら市民の森」の樹木がなぎ倒されました。

いつも散歩されている方から、「散歩道が倒木でふさがれている」と、3日の朝、連絡をいただきました。

連休中のため、すぐに動いてもらえるか心配でしたが、市役所へ電話をし、担当課に連絡をしてもらいました。

夕方の散歩で「倒木が取り除かれていました。」と連絡をいただきました。

 

連休中にもかかわらず、作業をしていただきありがとうございました。

この市民の森は、土地所有者の方のご好意で、市が借りて解放されていますが、ご近所の方々が手入れをしてくださっています。ありがとうございます。

ちょっとした森ですが、多くの樹木がありホットする場所です。

 

2021年 05月 01日
 

金杉9丁目から高根町の階段の手すりが、きれいになりました。

2019年に、要望を出していた所ですが、先日、金杉9丁目に議会報「すずらんジャーナル」をポスティングしていた時に、気が付きました。

以前はこのように、手すりが錆びついていました。

かなり急な階段です。子どもたちだけではなく、スクールガードの方や高齢者の方達も利用しますので、きれいになり良かったです。