すずらんブログ
2014年 06月 13日

IMG_0263

夏見台近隣公園の近隣の方から、再三、相談を頂き、その都度、担当課に対応をしていただいていますが、すぐに、ネットが穴だらけに、、、何とかならないかとの相談です。子ども達が、ネットによっかかったりするので、植栽があれば、ネットに近づかないのではないかと思うので、ネットの前に植栽をしてほしいとの要望がありました。

 IMG_0279

グラスポ近くを通った時、ネットの間に植栽がしてあった。と言うので、市民相談の後、グラスポに行って来ました。

 IMG_0278

IMG_0273

確かにネットから植栽がしてありましたが、1m位の幅があり、夏見台近隣公園では、同じようにはいかない気がしました。

でも、ここで諦めてはいけないので、他の公園も見に行き、考えてみたいと思います。

どなたか、何かいい案がありましたら、ぜひ教えて下さい。

2014年 06月 10日

IMG_0255

IMG_0257

建て替えをしていた「浜町公民館」が、ほぼ出来上がり、間もなくオープンします。

オープンを前に内覧会が行われましたので、行って来ました。

IMG_0242

1Fの受付カウンターです。まるでホテル(?)のロビーのようです。

 IMG_0241

自習室(1F)は、IH調理台が5台あり、そのうちの1台は、車いす対応になっていて、高さが調節できます。また、流し台は、蓋ができ、机としても利用できます。

IMG_0245

2Fには講堂があります。定員200名で、通常より奥行きがあるステージでは、音楽の発表などが出来るように工夫されています。下の写真は、車いすの方がステージに上がるときに使われる昇降機です。

IMG_0246

IMG_0244

階段の手すりは、浪打の手すりです。

IMG_0249

3Fには、体育レクリエーション室になっています。元から、浜町公民館では、剣道が盛んで、剣道が出来るように、床は、消音対策がとられています。写真は、腰かけたりするイス(?)みたいなものです。

IMG_0250

シャワールームも設置されています。

IMG_0252

ベランダには、緑が。壁面緑化も出来るようになっていました。

この他に、音楽室・図書室・和室(茶室)・集会室があります。

また、老人憩いの家も併設されていますので、高齢者の方が、いつでもきて利用できます。

22日(日)に、式典が行われ、25日(水)から貸し出しが始まります。楽しみですね。

船橋市では、公共施設が老朽化し、公民館の建て替えが行われています。現在は、北部公民館の工事が始まっています。

次は、東部公民館ですが、現在地に建て替えるのか、新たな場所に建てるのか、検討中です。どちらにしても、代替地がないと出来ないので、簡単にはいきそうもないとのことです。

2014年 06月 03日

IMG_0218           

5月31日(土)旧ららぽーと臨時駐車場において、消防団ポンプ操法大会が行われました。

開会のことばの後、消防殉職者に対する黙とうを行いました。市長はじめ、市議会議長の挨拶のあと、「ポンプ車の部 」「小型ポンプの部」に分かれ、競技が始まりました。

IMG_0216   

IMG_0225

「小型ポンプの部」では、4人一組で行われ、第19分団1班が優勝しました。

IMG_0221   

IMG_0235

「ポンプ車の部」では、第13分団1班が優勝しました。

きびきびした動作や速さなどが審査されたことと思います。

炎天下の中、駐車場警備・使用した道具を片づけたりする消防団員。採点をする消防局員など大勢の人の頑張りを忘れてはなりませんね。

休憩中に、多くの消防団の方をお話しをさせていただきました。これからも、皆様のために、頑張って参ります。

 

 

2014年 06月 02日

IMG_0208 

 大規模災害発生時にガソリンや軽油の供給が途絶えても、災害時の消防・救急活動を継続して維持できるよう、消防車両・救急車両などへの燃料の供給を確保するため、災害対策用自家用給油取扱所が北消防署小室出張所敷地内に設置されました。

5月29日(木)に開所式が行われ、消防委員長として、人生初のテープカットをさせていただきました。

(左から消防局長・副議長・市長・消防委員長・消防団長)

 IMG_0212

タンク内にガソリン20キロリットル・軽油10キロリットルを備蓄しており、これは消防車140台分・救急車280台分の備蓄量に相当します。

 緊急時は消防車両だけでなく、市の公用車も利用します。

1401337639813        1401337635686     

初めて、  松戸市長が、給油しました。

こちらは緊急用発電機です。万が一の停電の時に使用します。

1401337641274

 

 

 

 

2014年 05月 25日

IMG_0168             IMG_0163

金杉まちかどスポーツ広場で、約200名(役員も含め)の方に参加いただき、初めてのホースセラピーを体験していただきました。天気予報では、夏日になるのではと言われていましたが、爽やかな一日でした。熱中症の心配もなく、無事故で開催できたことは、役員の皆様はじめ、参加者の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

IMG_0186               IMG_0166

小さなお子さんから大人まで、、、、

IMG_0191

つかれたお馬さんに、人参タイムです。おっかなびっくり、人参をたべさせています。

IMG_0199

とてもお忙しい中、松戸徹市長も駆け付けて下さいました。市長と写真を撮るなんてめったにないと、おばさんパワーに圧倒(?)

松戸市長には、ホースセラピーも体験していただきましたが、金杉の自然の良さを満喫していただきました。このスポーツ広場から、数分のところに、金杉台中学校の卒業生が、毎年桜の木を植樹しています。ほとんど知られていませんので、ぜひ市長に見ていただこうと声をかけたところ、見に行って下さいました。わたしの友人の元PTA会長が来ていたので、案内をしてもらい助かりました。

 

 

 

 

 

2014年 05月 02日

四日市市保健所と四日市市育委員会と社会医療法人居仁会(ささがわ通り 心・身クリニック・総合心療センターひなが)の3機関による連携・協力事業で行われている「四日市市早期支援ネットワーク」は、若者のこころの健康~精神障害の早期支援を目的として、平成21年に立ち上げられた、システムです。

00552

特に中学生頃になると、思春期特有の悩みなのか、心の病なのかわかりずらい症状があります。テスト勉強・転校・卒業・友人関係・新しいクラス・クラブ活動・委員会活動等のストレスが、心と体をゆがませ、ストレス反応を引き起こします。例えば、イライラしたり、怒り、落ち込むなど心が思うようにならなくなります。体のストレスは、腹痛、肩こり、頭痛などの症状がでます。

ストレスがたまりすぎると、心は、何をしていても楽しくない、不安でじっとしていられない。寝起き、寝つきが悪くなる。外に出るのがおっくうになる。みんなが自分を見ている気がする。誰かに噂されている気がするなどの症状がでます。

このような時に、どこへ相談すればいいのか迷いますが、まずは、窓口を一本化した教育委員会教育支援課に相談すると、YESnetで対応してくれます。心の病かわからなくても、具体的な対策をたててくれます。

iwai_01_”_‹ÆE—”_

本来、クリニックは、患者さんが来るのを待つしかなかったのが、学校とつながることにより、クリニックに来る以前から関わることができるようになり、心の病が重症化する以前に、対応することができるようになったと言われていました。

精神科を受診するには、勇気がいりますが、ここでは、ハードルを下げようと努力されていました。

クリニックから、学校に出向いて、出前授業や教師向けの出前研修を行うなど、とてもいいネットワークが構築されていました。

船橋市でも取り組むことができるか、研究してまいります。

 

 

2014年 04月 21日

ホースセラピーをご存知ですか?

馬は体温の高い動物です。馬の背の上でゆられていると、その体温の温かさと馬の様々な動きが関節までおよび、マッサージ効果が得られます。リハビリテーションに高い効果を示すのがホースセラピーです。

5月25日(日)9:00~12:00 まちかどスポーツ広場「金杉」で行われます。

小さなお子さんから高齢者の皆さんまでどなたでも体験できます。当日は、人参タイム(馬に人参をあげる)もありますので、ぜひお越しください。

!cid_168D0EFA-63A6-438A-AF3D-4FC211CD1D89