-
「景観広告検定」3級を受験しました。
ツイート 2015年06月27日
景観審議会の友人から、第1回景観広告検定3級を受けてみないかと誘われました。
看板の歴史・屋外広告物法・景観法などを教えてもらい、受験しました。
試験方法はWEB検定で、4択の問題が50問で30問以上の正解で合格です。試験時間は、75分。主催は、全国屋外広告士会連合会。
テキストを片手に、パソコンとにらめっこ。
すぐに採点され、49点で、合格することが出来ました。
景観法は、2004年12月17日に施行されました。
鎌倉市や京都市などでは、コンビニやファミリーレストランなど、全国で統一されている看板が、色が違ったりします。これは、条例で看板の色を変え、地域の個性を表そうとしているものです。
また、最近では公共サインと言う言葉をよく聞きますが、これは、公的機関が公共空間に設置した、公共性の高い標識・地図・案内誘導版のことをいいます。
船橋市では、「船橋市公共サインガイドライン」の素案がまとまりました。 公共施設の誘導看板が新しく生まれ変わります。楽しみです。
「景観広告検定3級」の合格認定証が届きました。 ...2015年8月24日
「走る広告塔」見かけませんか! ...2019年6月21日
前原西6丁目・アルピス方面から前原駅に向かう交差点手前に看板が設置されました。 ...2013年10月23日
【OiTr】無料で生理用ナプキンを利用できるサービスが男女共同参画センターのある女性用トイレに設置されました ...2022年3月3日
海抜表示と共に津波一時避難施設の案内看板ができました ...2013年3月29日