すずらんブログ
2017年 04月 15日

東京駅前の丸ビルで、異業種交流会のランチ会が開催され、参加しました。

異業種ということで、お料理研究家の方や、オーガニック野菜に詳しい方、保険関係、企業・店舗・地域活性化に取り組んでいる方など、本当に多くの異業種の方たちと、交流することができました。

食品ロスについて、話をしてほしいと頼まれていましたので、資料を用意し、食品ロスの話をさせてもらいました。

食べられるのに捨てられてしまう食品がいかに多いか知ってもらいました。

日常生活の見直しのポイント

①買い物前に冷蔵庫の食材を確認する

②空腹状態で買い物に行かない

③数量・期間限定品に惑わされない

④できるだけ食材を使い切る

⑤災害時の備蓄食品は少しずつ食べて買い足す

⑥料理を注文しすぎない

⑦賞味期限だけでなく、五感を使い判断する

「消費期限」は、「食べられる期限」で、お弁当屋ケーキなど、傷みやすいもので、消費期限内に食べるようにしましょう。

「賞味期限」は、「おいしく食べられることができる期限」で、スナック菓子や缶詰など、冷蔵庫や常温で保存ができ、「賞味期限」が過ぎてもすぐに捨てずに、自分で食べられるかどうか判断をすることが大切です。

この違いをあまり気にせず、「賞味期限」が過ぎると、捨てている方が多く見受けられます。企業側では、余裕をもって期限を設定していますので、過ぎても、味が変わっていなければ大丈夫です。

642万トンの食品ロスのうち、312万トンが一般家庭から出ていますので、一人ひとりが意識を持って、食品ロスを減らしましょう。

企業や飲食店なども、今後様々な取り組みをすることとなります。

出来ることから挑戦しましょう!

 

 

 

 

 

2017年 04月 11日

地元の金杉台小学校の入学式に出席しました。

あいにくの雨の中、38名の新一年生が、元気に入学しました。

ご入学おめでとうございます。

ここ数年、天気の良い入学式が続いていましたが、雨の入学式は何年ぶりだろうと。。。。

平成元年生まれの息子の時も、確か雨だったな~と。もう20年も前の事ですが、息子が金杉台小学校に入学したころのことを思い出しました。

船橋市内には、「スクールガード」の方が、緑の帽子とジャンパーを着て、子ども達の安全確保のために、雨の日も風の日も、各地点で見守ってくれています。

時には、一緒に登下校もしています。交通事故はもちろんですが、不審者からも子どもたちを守るために、多くの方が関わっています。当たり前ではなく、感謝申し上げます。

校長先生から、『学校に来ることが大事。学校に来たらそれで90点。

お友達と仲良く過ごせたら、95点。

勉強をして100点。』とお話がありました。

明日から、小さな体で、重たいランドセルを背負って学校に通う子ども達。頑張れ!!

 

 

 

2017年 04月 10日

船橋市が、法律に基づき支援をする知的障害や精神障害のある方及びその家族に対し、成年後見制度に関する電話相談と、市からの要請を受け、かつ、裁判所において選任されたときに、法人後見を行う障害者成年後見支援センター(047-407-4441)が、本町にあります。

利用状況と課題点などを伺いました。

成年後見ということで、財産の管理が主な仕事だと思っていましたが、お話を伺うと、様々な状況の中で、生活支援をしていることに、驚きました。

障害があり、一人暮らしの方は、電気が切れたり、ガスがつかない等の不安な時も、センターに電話をかけて、助けを求めてくるそうです。

センターの方が行かれない時は、民生委員の方や、ヘルパーさんなどに連絡をし、駆け付けてもらっているとのこと。

また、障害者サービスを知らない人がいるので、いかにしてサービースに結び付けていくのかも考えていました。

高齢者の成年後見については、地域包括支援センターが受け付けますが、包括支援センターでは、様々なことを行っているため、丁寧な対応が厳しく、制度の問い合わせなども、障害者成年後見支援センターが電話相談を受けざるを得ない状況でした。

利用者数が年々増加し、人手が足りない事や、場所の問題など、市として考えなければならない事が、視察を通して分かりましたので、今後、協議をして参ります。

 

 

2017年 04月 09日

 

スポーツ資料展示室オープン!

市制80周年記念事業の1つとして船橋アリーナにスポーツ資料展示室・コーナーが、スポーツに関する情報資源を積極的にPRし、船橋市のスポーツ振興に寄与するための情報発信拠点として22日(土)に開設されます。

譲り受けた東京六大学野球を始め野球関連の貴重な資料等を展示する「吉澤野球博物館資料展示室」、市立船橋高校を始め市のアマチュアスポーツに関する資料を展示する「船橋 市ゆかりのスポーツ資料」コーナー、そして船橋市を本拠地に活躍する千葉ジェッツふなばしとクボタスピアーズ に関する資料を展示するコーナーがそれぞれ設置されます。

オープニング記念事業として22日(土)11時から船橋市・野球殿堂博物館協定調印式が行われ、11時20分からは江川卓氏と高木豊氏の1時間のトークショー12時半からは市船吹奏楽部による記念演奏が行われます。入場は無料、先着千名まで入場可。

船橋市総合体育館(船橋アリーナ)

〒274-0063 千葉県船橋市習志野台7-5-1

駐車場に限りがあります。公共の交通機関をご利用ください。

2017年 04月 03日

晴天の中、船橋漁港で、「水神祭」が開催されました。

船橋漁業協同組合の方が中心となり、毎年4月3日に行われ、多くの来賓はじめ、地域の方が多く集まってきます。

江戸時代から始まった「水神祭」は、海の安全と豊漁を祈念され、漁師町でもある船橋の誇る伝統行事で、指定文化財になっています。

冬の漁が終わり、春の漁が始まることを告げています。

多くの大漁旗が気持ちよさそうになびいていました。

漁業に携わる方達の、無事故を祈念いたします。

 

2017年 04月 03日

『きらきら眼鏡』決起大会

船橋市市制80周年記念事業として映画化への協賛を決めている船橋を舞台にした『きらきら眼鏡』の映画制作キックオフ特別企画が15日(土)14時30分から船橋市民文化ホールで開催されます。

今年の夏に船橋ロケを中心にクランクインが予定されている映画制作の本格スタ ートを宣言する重要な意味を持つ イベントとなります。

始めに映画 の監督に決まっている犬童一利氏 の前作映画『つむぐもの』(主演・石倉三郎)が上映され、続いて原作者の森沢明夫氏、監督の犬童一利氏、プロデューサーの前田紘孝氏の3名によるトークショー、最後に『きらきら眼鏡』サポーター募集説明会が行われ、終了は18時を予定しています。

きらきら眼鏡は、船橋を舞台に、船橋で撮影する映画となります。

是非サポーターとなって映画を一緒に作ってみませんか?

船橋を想う熱い心に満ちた決起大会の入場料は1,000円、船橋インフォメーション・センターのあるセブンイレブン船橋駅南口店他で前売り発売中です。

2017年 03月 30日

4月1日に市制施行80周年を迎える船橋市では様々な記念事業が行われます。

船橋の歩みを映像や写真を通して伝える事業として、郷土資料館や視聴覚センターで保有している写真を活用し、市役所ロビーなどを利用して80周年記念写真展 が開催されます。

また、図書館に 所蔵している資料を活用して発展 する船橋の姿を伝える資料展も西 図書館から各図書館へと巡回展示 されていきます。

文化事業として は、ふなばしミュージックストリ ートや千人の音楽祭に船橋ゆかり の演奏家を招く他、秋から冬にかけてジャズやクラッシュの記念コンサートを開催して記念の年を華やかにしていきます。

真夏の恒例花火大会や秋に50回目を数える農水産祭も例年以上の内容で記念の年を盛り上げます。

その他記念誌の発行や、船橋市景観80選の選定など様々な事業がこれから展開されていきます。

尚、記念式典は11月上旬に実施予定です。