すずらんブログ
2017年 06月 05日

6月は環境月間です。

6月5日は環境の日です。昭和47年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められました。

国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定め、日本では平成5年に「環境基本法」の中で「環境の日」を定めています。

平成3年度から6月の1か月間を【環境月間】としています。

今年で第20回目となる「ふなばし環境フェア」が10日(土)、11日(日)の2日間、「みんなでつくろう、地球にやさしい船橋」をテーマに船橋市中央公民館で開催されます。(入場無料)(雨天決行)

10日は10時から16時まで例年通り工作、体験、展示コーナー を中心としたイベントとなりますが、今年は7月にオープン予定のふなばし三番瀬環境学習館から一足先に「 触れる地球」がやって来ます。

私たちを取り巻く環境を地球規模で体感してみませんか!!

他にもアルミ缶を切って作る切り折り紙等様々な体験コーナーが用意されて います。

11日は13時30分から 16時40分まで第20回を記念し6階講堂にて生物多様性シンポジウム「今、知ろう!生物多様性 水・緑・生命と共に暮らす都市を目指して」をテーマに開催されます。

第1部は西廣准教授らの講演、第2部は生物多様性への取り組みの事例発表、第3部はパネルディスカッションと充実した内容となっております。

環境フェアの2日間、是非会場に足を運んでみてください。

 

2017年 06月 01日

飯山満町3丁目セントラルコーポ入り口付近に住む高齢の方が、U字溝につまった枯れ葉などを、お掃除しています。

数日前に、家の裏側に逆流し、水が湧いていました。

道路の向かい側が樹木のため、枯れ葉などがU字溝に詰まってしまいます。目の細かい蓋に出来ないか、相談がありました。

道路維持課にお願いしたところ、すぐに現場を確認し、目の細かい蓋に替えてもらいました。

今まで行っていたことができなくなるのは当然のことです。

道路維持課では、U字溝の清掃をしてくれます。

対策として、目の細かい蓋に替えることもできます。

今までやっていたからと、無理をせず、相談をして下さい。

2017年 05月 31日

県道夏見小室線の金杉十字路付近のバス停前の道路です。

バスが頻繁に止まるため、道路が陥没してしまい、仲村ひであき県会議員と共に現場を確認し、葛南土木に修復をお願いしてもらいました。

依頼されていたのは、2月でしたが、新年度に入り、早速修復してもらい、良かったです。

バス停の前に住む方も、大変喜んでくださいました。

 

2017年 05月 30日

飯山満駅を利用される方から、歩道の一部で、水がたまり、通勤時に困っているという声を頂きました。

飯山満区画整理事業所にお願いをし、雨水集水桝を作ってもらいました。

梅雨を迎える前に、できて良かったです。

毎週水曜日、朝7時~8時まで、飯山満駅南口の駅頭で挨拶をしていますので、お気軽に声をかけて下さい。

これからも、市民の皆様のために働いて参ります。

2017年 05月 27日

消防局救急課指導係の指導により、「普通救命講習」を受けました。

救えるべき命を救うために、勇気とAEDが必要です。

以前に、心肺蘇生法を教わりましたが、今回は、DVDを見ながら、声掛け、誰かを呼ぶ、119番通報やAEDを持ってきてもらうことなど、基本中の基本から、学びました。

胸骨圧迫と人口呼吸、AEDの役割など、実際に人形を使い、行いました。

胸骨圧迫は、思った以上に力が必要で、体が熱くなりました。

AEDがどこにあるのか知っておく必要がありますが、船橋市では、「船橋まちなかAEDステーション事業」があります。

この事業は、従来より約300台設置されている公共施設に加えて、平成25年8月より、市内の24時間営業のコンビニで、協力の得られた店舗に設置しています。

現在、214店舗に設置されています。コンビニの入り口などに、AEDが設置されていることを示す、ステッカーが貼られていますので、迷わず、AEDを借りましょう。

また、市が設置している施設等を示す地図があり、市のホームページに公開されています。【ふなばし生き生きふれあいマップ】から『船橋市AEDマップ』を見てください。

救急隊が到着し、救急隊に引き継ぐまで続ける必要があります。防災訓練や、福祉祭りなどでも、AEDの使い方や、心肺蘇生法などを学ぶ機会がありますので、参加をし、訓練をしたいと思います。

皆さんも、機会があったら、ぜひ参加してみませんか!!

 

2017年 05月 22日

ふなばし朝市

毎回多くの来場者で賑わいをみせるふなばし朝市。

船橋にんじんや小松菜等の船橋ブランドの旬の野菜を始めホンビノス貝やスズキ等々船橋産の農水産物を買い求めることが出来ると大好評です。

今年度のふなばし朝市は、6月10日(土)朝9時から行田にある農産物直売所ふなっこ畑から始まります。

新鮮な農水産物の販売の他ふなばしセレクション認証品も一堂に揃って販売されます。

地産地 消に取組む市内の飲食店がアイデアをこらした船橋産食材を使用した創作料理を販売し、その場で味わえるのも魅 力の一つです。

来場者アンケートに答えると素敵なプレゼントもあります!

今年度のふなばし朝市は、この後8月19日、10月21日、12月9日、平成30年2月10日と土曜の朝9時から合計5回開催されます。

10月は再びふなっこ畑で開催されますが、それ以外は船橋大神宮での開催となります。

品切れで販売終了が続出しますのでお早めにお出かけください。

農産物直売所ふなっこ畑

船橋市行田3-7-1

駐車場約80台

2017年 05月 20日

初夏を思わせるような、晴天のもと、各地で小学校の運動会が行われました。

地元の、金杉台小学校のグランドでは、小中合同の運動会が行われ、応援に行って来ました。

金杉台小中学校では、連携教育が8年前から行われています。その一環として、合同の運動会を行っています。

小学校に入学したばかりの1年生と2年生の合同のダンスです。

今どきのというか、先生の好みなのか、星野源さんの「恋ダンス」です。一生懸命に踊る姿と、両手でハートマークをするのが印象的でした。

小1・2と中1の交流玉入れです。

音楽に合わせて踊っていたかと思ったら、突然、玉入れが始まりました。

校長先生とじゃんけんし、勝ったら、そのまま走る。あいこだったら、サッカーボールを持って走る。負けたら、サッカーボールを蹴りながら走る。じゃんけんぽんで運だめしも楽しく応援できました。

この他にも、交流綱引き(これは、綱をXに交差させて、4方向に引きます)、金杉台の乱(これは、中3が、おんぶで、騎馬戦)など、少人数ながら、工夫された競技が行われました。

急に暑くなったため、5~6競技が終わると、係も含め、自席に戻り、休憩。担任の健康観察を始め、水分補給や凍らせたペットボトルなどで、首を冷やしたり、木陰に入るなど、熱中症にならないために、工夫をしていました。

来週も他の小学校で、運動会が行われます。皆な頑張れ!!