すずらんブログ
2017年 05月 22日

ふなばし朝市

毎回多くの来場者で賑わいをみせるふなばし朝市。

船橋にんじんや小松菜等の船橋ブランドの旬の野菜を始めホンビノス貝やスズキ等々船橋産の農水産物を買い求めることが出来ると大好評です。

今年度のふなばし朝市は、6月10日(土)朝9時から行田にある農産物直売所ふなっこ畑から始まります。

新鮮な農水産物の販売の他ふなばしセレクション認証品も一堂に揃って販売されます。

地産地 消に取組む市内の飲食店がアイデアをこらした船橋産食材を使用した創作料理を販売し、その場で味わえるのも魅 力の一つです。

来場者アンケートに答えると素敵なプレゼントもあります!

今年度のふなばし朝市は、この後8月19日、10月21日、12月9日、平成30年2月10日と土曜の朝9時から合計5回開催されます。

10月は再びふなっこ畑で開催されますが、それ以外は船橋大神宮での開催となります。

品切れで販売終了が続出しますのでお早めにお出かけください。

農産物直売所ふなっこ畑

船橋市行田3-7-1

駐車場約80台

2017年 05月 20日

初夏を思わせるような、晴天のもと、各地で小学校の運動会が行われました。

地元の、金杉台小学校のグランドでは、小中合同の運動会が行われ、応援に行って来ました。

金杉台小中学校では、連携教育が8年前から行われています。その一環として、合同の運動会を行っています。

小学校に入学したばかりの1年生と2年生の合同のダンスです。

今どきのというか、先生の好みなのか、星野源さんの「恋ダンス」です。一生懸命に踊る姿と、両手でハートマークをするのが印象的でした。

小1・2と中1の交流玉入れです。

音楽に合わせて踊っていたかと思ったら、突然、玉入れが始まりました。

校長先生とじゃんけんし、勝ったら、そのまま走る。あいこだったら、サッカーボールを持って走る。負けたら、サッカーボールを蹴りながら走る。じゃんけんぽんで運だめしも楽しく応援できました。

この他にも、交流綱引き(これは、綱をXに交差させて、4方向に引きます)、金杉台の乱(これは、中3が、おんぶで、騎馬戦)など、少人数ながら、工夫された競技が行われました。

急に暑くなったため、5~6競技が終わると、係も含め、自席に戻り、休憩。担任の健康観察を始め、水分補給や凍らせたペットボトルなどで、首を冷やしたり、木陰に入るなど、熱中症にならないために、工夫をしていました。

来週も他の小学校で、運動会が行われます。皆な頑張れ!!

 

 

2017年 05月 17日

ラグビーフェスティバルin 船橋

「2017クボタスピアーズ ラグビーフェスティバルin 船橋」が市制80周年記念事業として5月28日(日)クボタスピアーズ船橋グラウンドで開催されます。

毎年ファン感謝デーとして開催されているイベントですが、今年は80周年記念事業 として12時よりクボタスピアーズ による「ホームタウン宣言」そして 船橋市による「応援宣言」が行われ ます。

昨年、両者は「相互連携・支 援協力に関する協定」を締結しスピ アーズは、まちなかをランニングしながら防災・防犯パトロール活動を始め 様々な地域貢献を行ってきました。

今回、市は応援宣言によって更に市を挙げて応援していく決意を表し、スピアーズもホームタウン宣言を行うことで市との更なる連携強化を表明します。

当日は10時からタグラグビーの「第1回スピアーズカップ」を開催するなど船橋のラグビー熱を高める様々なイベントが15時まで用意されています。

入場無料となっていますので是非足を運んでください。

クボタスピアーズ船橋グランド

船橋市栄町2-16-1 (株)クボタ京葉工場船橋事業所内

グランドには駐車場がありません。JR船橋駅とJR西船橋駅より無料のシャトルバスが運行されます。

バスの時刻表はチームのHPをご覧ください。

 

2017年 05月 14日

13日(土)中央公民館で開催された「~共に生きる社会in船橋~」に参加しました。

第1部では、船橋における障がいにまつわる概要を、市役所の障害者職場実習先開拓員の方から、現状を伺いました。

職場実習先の開拓は、平成23年から、国の緊急雇用事業で、開拓員を雇用しました。

それまでは、特別支援学校の先生が、一軒一軒電話をし、訪問しながら、実習先を開拓してきました。

特別支援学校の先生方から、大変な現状を、幾度となく、会派で伺っていました。

実習先を先生方だけに任せるのではなく、企業の状況が良くわかっている経済部も関われないか、その当時、市議会議員だった、角田ひでお衆議院議員が、議会で取り上げました。

その結果、障害者職場実習先開拓員が雇用され、現在に至っています。

平成23年から平成28年までの6年間で、927社中550社を訪問し、相談330回、実習受け入れが280回、就職は50名と実績をあげています。

これからは、庁内の関係部署との連携が大きな課題となっています。

次に、共に生きる為のケーススタディとして、福祉タクシーの現状、障がい者雇用、障がい者グループホームの課題、新たな取り組みが報告されました。

第2部では、松戸徹船橋市長と荻野晃一車いすラグビー元日本代表監督をゲストに迎え、つまがり俊明市議がコーディネーターを務め、パネルディスカッションが行われました。

荻野氏の、『若者の方が、「何か手伝う事ありますか」「何かやっているのですか」と手を貸してくれたり、声をかけてくれる。障がいは、個性、どうやって楽しく生きていくのか、多くの支えが必要』との言葉が印象的でした。

松戸市長は、『行政はルールが必要、コミュニケーションが大切。勇気を持って、誰に対しても、勇気をもって声をかけることが大切』今後の抱負を語ってくれました。

多くの方が、それぞれの立場で何ができるのか、一人では不可能でも、他の人の力を借りて活躍されていることがとても印象的でした。

 

 

2017年 05月 09日

船橋市では、船橋人参と小松菜を使った、缶入りパン「パンマルカン」を防災備蓄しています。

備蓄食品なので、賞味期限は5年間です。

最初に作ったものが、そろそろ賞味期限が近づいています。

5月6日に開催された「ふなばしブランド野菜フェア」で、小松菜のパンマルカンが配布されていました。

缶の裏を見ると、「2017・09」となっていました。

防災備蓄品の賞味期限が近くなったものを、無料配布し、新たなものを備蓄する事は、とても良いことだと思います。

食品ロスの観点からも、自治体はもちろん、各家庭でも、意識を持ってください。

我が家にあるものを確認したところ、2020年だったので、まだ食べなくても大丈夫でした。

この、パンマルカンは、パン本来のしっとり感はもちろんですが、風味もよく、美味しいです。

ただし、災害時は栄養が取れなかったりするため、チョコチップを混ぜることにより栄養が取れるように、カロリーが高くなっていますので、カロリーを気にする方は、食べすぎに注意してくださいね。

「ふなっこ畑」で購入することができます。

農産物直売所 「ふなっこ畑」

住所 船橋市行田3-7-1(行田公園の近くです)駐車場有ります。

営業時間 午前9時30分~午後6時

定休日 火曜日

 

2017年 05月 08日

消費者月間記念講演

今月は今年で30回目を迎える消費者月間です。

今年は「行動しよう 消費者の未来へ」を全国統一テーマとして、各地で様々な取り組みが行われています。

船橋市では、今年も消費生活全般の情報や知識を広く知ってもらうために記念講演とパネ ル展を実施します。

講演会は17日 (水)午後2時半からきららホールで 「今、求められる消費者の自立」と題し、消費者トラブルに遭わないた めの消費者の自立についてニュース キャスターとして活躍される宮川俊 二氏が講演を行います。

申込みは消 費生活センター(☎047-423-2852)まで、先着250名まで受け付けます。

またパネル展は悪質商法の手口や架空請求の被害などに対して賢く暮らすための豆知識を15日(月)~19日(金)までフェイスビル5階のエスカレーター前に展示します。

消費者をだます手口はますます巧妙になっていますのでご注意ください!

2017年 05月 01日

遅くなりましたが、4月19日(水)、20日(木)に開催された「社会保障フォーラム」で学んできたことをまとめてみました。

講義1「平成29年度の厚生労働省予算と制度改正~医療、介護、福祉はこう変わる~

厚生労働省 社会保障担当 参事官 度山 徹氏

将来推計人口の概要から説明を受け、社会保障の給付と負担の現状と推移など、社会保障を取り巻く環境の変化を教えてもらいました。

平成29年度予算では、年金受給資格の期間が短縮されたことや、保育士等のキャリアアップの仕組み・処遇改善、介護保険制度における介護人材の処遇

改善等、厚生労働省が考えていることを、分かりやすく説明があり、地方自治体が地域の課題を掘り起こし、その地域にあった形で取り組んでいけばよいことがわかりました。

講義2「認知症高齢者と地域で暮らす」

NPO法人 楽 理事長 柴田 範子氏

今までのケアは、人が中心ではなく、介護が中心だった。これからのケアは、人の生活・人生・暮らしが中心。

これは、認知症デーサービスで食事や入浴など施設内で、介護を中心にケアしていましたが、小規模多機能型居宅介護に移行し、改めて地域との関係を強化するために、町内会長や民生委員に相談し、様々な取り組みを始めました。

近所の高齢者の方と交流、食事会や行事には、地域の方も参加し、顔見知りになっています。お互いが思いやりを持てる言葉がけが出来ていることに驚きました。

施設内だけのサービスから、外に出て、地域の方との交流を通し、生活することの重要性を教えていただきました。課題はあるものの、学ぶことは沢山ありました。

講義3「地域住民の命と健康を守るために–地域包括ケアシステムと栄養士、薬剤師の役割」

厚生労働省 医薬・生活衛生局長 武田 俊彦氏

高齢者の多剤投与の状況を教えてもらいました。多剤投与というのは、複数の医療機関から合計10種類を超えて投薬されている事です。

お薬手帳を利用し、同じ物は減らしてもらうことが大切です。中には、薬を減らすことで、認知症のような症状が治まり、食欲が出て健康状態が良くなる事例があるそうです。食べるということの大切を学びました。

日本薬剤師会 相談役 漆畑 稔氏

薬について、作用と副作用は、基本的に同じもの。例えば、花粉症の場合、鼻水は止まるが、涙や唾液も止まってしまい、胃の粘膜がやられてしまう。

多剤投与と相互作用、分かっているのは2錠から3錠までで、それ以上は未知の世界。かかりつけ薬剤師の必要性を教えてもらいました。

訪問管理栄養士 奥村 圭子氏

食べる事の重要性を通し、栄養パトロールを行っています。食生活機能の改善や市民に対する市民教育も行っています。

「薬」で治し寿命延伸の時代から、「食」を支援し健康寿命の延伸の時代へ考えさせられました。

ここで、一日目が終了しました。

 

講義4「空き家を活用した住宅セーフティーネット制度–低所得世帯に家、賃補助、住宅金融支援機構から融資も」

国土交通省 住宅局審議官 伊藤 明子氏

空き家といえば、誰も住む人がいなくて、古くなり、このまま放置されていたのでは、近所迷惑になってしまうので、何とかしてほしいという要望を受けますが、ここでは、耐震化やバリアフリー化で、高齢者や子育て世帯などに住宅を提供するものです。登録住宅に対する補助や低所得者の入居負担の軽減などの支援措置が行われます。

居住支援協議会が立ち上がり、様々な取り組みを、船橋市でも考えています。

講義5「地方議員は首長、行政のチェック機能を果たしてしるか」

元宮城県知事、神奈川大学特任教授 浅野 史郎氏

テレビでもお馴染みの、浅野元宮城県知事の話は、とても具体的でした。

議員は、当たり前ですが、主役は住民であること、その住民から、要望、不満を聞き出すことから始める。

「今、困っていることは何ですか?」「行政の何が不満ですか?」御用聞きが大切。

そして、政策的条例を作ることの大切さ。

首長と議員の関係を、実績に基づいての話でしたので、とても引き込まれる内容でした。

二日間の講義を終え、とても勉強になりました。

現場で何をすべきかよく考えて、これからも取り組んで参ります。