すずらんブログ
2017年 08月 27日

8月23日(水)日帰りで、箕面市役所に行って来ました。

箕面市の子どもの貧困対策の取り組みを勉強してきました。

直接お話を聞き、「やっぱりな~」と感じました。

それは、教育と子育てに係る支援を一元化し、教育委員会で支援している事です。

0歳~18歳まで、乳幼児健診・赤ちゃん訪問・ひとり親支援・保育所・認定子ども園など子育て支援が教育委員会に入り、一貫して関わっている事です。

この事は、5年前に、発達支援につまづきのある子に対し、一貫して関わっている三条市を視察してきた後、教育委員会の中に子育て支援を入れたらどうか、提案をしましたが、「何を言い出すの?」と言わんばかりの対応だったからです。

箕面市は12年前から少しづつ、事務委任ができないか、法規を洗い出したり、補助執行の問題点は何か、支障はあるのか、検討しながら、平成28年4月に子どもの成長見守り室(子どもの貧困の連鎖の根絶)を立ち上げました。

ここでは、学校現場が抱えている家庭に課題に対し、なかなか福祉に繋がらないことに、目を向け、見守りを続け、社会に出るまで、ずっと見続け、見届ける仕組み作り、家庭の貧困という、今後課題を抱えるであろう子どもに対し、見守る仕組みです。

大阪府立大学と連携をし、「子ども成長見守りシステム」を構築しました。

親や本人へ直接アンケートを行わなくても、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー・社会福祉協議会・NPO・学校など、直接担当者が聞き取り調査をしています。

子どもの貧困対策は、どの自治体でも、最優先で取りくまなければならない課題だと思います。

とても参考になりました。

 

2017年 08月 26日

8月19日(土)船橋市民文化ホールで開催された「平和の集い~ふなばし2017~」に行ってきました。

1時に開演。平和都市宣言が朗読され、松戸徹市長の挨拶がありました。

その後、船橋市立市場小学校の音楽部による平和記念合唱がありました。

バイオリンの伴走で始まった「ふるさと」妙に心にしみわたり、思わず涙ぐんでしまいました。こんなに感動したのは、久しぶりです。

「われは海の子」「世界中のこどもたちが」「地球のかぞく」「ありがとう」構成が良かったと思いました。

素晴らしい歌声をありがとう!!

平成28年度長崎市平和式典に派遣された生徒5名(当時中高生)と被爆者団体の方が1名、長崎に行った時の報告やその後の活動について報告がありました。

私は、まだ長崎原爆資料館に行ったことがありませんが、生徒の報告を聞いていると、1945年8月9日11時2分で止まっている時計、原爆の想像を絶する被害状況など、目に浮かんできました。二度と戦争を起こしてはならないと強く決意しました。

自らも被爆しながら、被災者の救護活動をしていた「永井隆医学博士」の事を報告していたのも印象的でした。

生徒が、家族はもちろん、学校でも報告会で、戦争の悲惨さを伝えたことが報告されていましたが、とても大切な行動だと思います。

戦争を知らない世代が多くなっている今、「戦争ほど悲惨なものはない。平和ほど尊いものはない。」しっかりと伝えなければと感じました。

休憩をはさんで、戦場カメラマンの渡辺陽一氏による平和講演会が行われました。

渡部さんが、戦場カメラマンになったきっかけは、大学の先生の一言だそうです。

戦場での写真が写しだされ、多くの子どもたちの様子が伝わってきました。

紛争場所へは、一人で行くことは絶対になく、何か月も費やし、信頼のおける通訳や機材の持ち込みなどチームを組んで、初めて国境を超えることができるメディアパスポートが発行されるそうです。ただ今のイアスラム国は、国があるわけでなないので、この当たり前のことが通じないそうです。

「紛争から生まれるもの!平和から生まれるもの!」渡辺さんのメッセージをしっかりと受け止め、絶対に戦争を起こしてはならないことを、深く深く心に刻みました。

 

 

2017年 08月 24日

8月17日(木)・18日(金)の二日間で、広報委員会主催の、議会見学会が行われました。

私は、18日を担当しました。

午前中は、小学生の議会見学会です。第9回を迎えましたが、初めての対応です。

見学場所は、委員会室・議会事務局・議長室・議長応接室・本会議場・傍聴席・記者席・議会図書室です。

本会議場では、議長席に座ってみたり、市長の席・議員席など自由に楽しんでいました。

傍聴席から議場を見た高学年の女子が「傍聴してみたい」と言ってくれましたが、議会が開会中は、平日のため、子どもたちの傍聴は難しいものがあります。

しかし、私は、「授業の一環として、見学に来るのも一つだよね。先生に提案してみたら。」「先ほど、陳情・請願の事を学んだので、議会の開催を土曜日や日曜日に開会してほしいと、陳情を出すのも、一つだよね。」「傍聴に来られない人がいるので、インターネット中継がされているよ。」など話をしました。

女子生徒は「郊外学習で、来てみたい。」と目をキラキラさせていました。

一通り見学が済むと、議員1人につき小学生4~5人のグループを組み、質問会です。

小学3年生4人だったので、何を質問していいか分からずにいましたが、ある男の子が、一生懸命に質問を考えてくれました。

しかし、、、、返答に困ってしまいました。

「委員会室は、丸い時計で、議長室や議会事務局は四角の時計だったけど、違うのはなぜ?」

「どの時計も、秒針が無いけどなぜ?」

なぜだろうね?と、事務局の人に来てもらい聞きましたが、分かりませんでした。

答えられない質問は、後日、返答をすることになっていますので、事務局にお願いをしました。

私を困らせようとしているのではなく、本当に何か質問しなければと、一生懸命な姿に、感動しました。

お父さんと来ていましたが、お父さんも笑っていました。

後日、箕面市役所に行って来ましたが、やはり、秒針がありませんでした。なぜ?私の方が、気になってしまいました。

帰り際に「夏休みの自由研究に調べて見ると、面白いかもね」と言うと「そうだね~」と。頑張ってくれると嬉しいな~

午後からは、初めての高校生を交えた、議会見学会・意見交換会です。

見学場所は、午前中と同じです。

人数が少なかったため、中学生のグループと高校生のグループに分かれ、各グループに議員が4名加わり、意見交換会をしました。

18歳選挙権を見据えての見学会参加だったようで、午後は、議会の内容や人口減少時代を迎え、市や議員はどのようなことを考えているのか。聞かれました。

高校の先生も参加していました。

一人の男子生徒は、議員にとても興味を持っているので、両日参加していました。

小学生は、プリントを学校からもらってきて、親に見せたところ、親が行ってみようと声をかけて参加した子ども達が多くいました。

保護者も、議場に入ることなどめったにないため、とても喜んでいました。

多くの方に議会見学をしてもらい、興味を持ってもらうことはとても必要だと感じました。

 

 

 

 

 

 

2017年 08月 21日

8月8日(火)は、9時に町役場へ行き、お忙しい中時間をとっていただき、佐藤町長と会談しました。

北海道内にはない、林業大学設置のことが、道議会で全会派で取り上げられているので、サテライト校(学校の本校舎から地理的に遠く離れた場所に設置され、授業を行う校舎の事です)でもいいので、林業の町・津別町の相生地域に設置したいという思いを伺いました。

来年、「全国木のまちサミット」を津別で開催。町内にある企業の山上木工さんのイスが、海外でも人気になっています。

さんさん館にあるイスです。

船橋市長とも交流があり、ふなっしーが町長のお部屋にいました。

「認定こども園こどもの杜」に行きました。宮管教育長に案内をして頂きました。

  

流石、林業の町です。町内の保育園を統合し認定こども園を作りました。木材があちらこちらに。

送迎バスで町内各地から集まってきますが、待機児童がでても、何とか工夫をし、2~3か月後には、受け入れ態勢を整えて、全員が入れるようにしているそうです。

  

子育て支援センターも併設されているので、気軽に足を運べます。

  

お昼は、「西洋軒」に行きました。 ここは、津別町の視察(その1)で、「森つべつ」の事を書きましたが、海神に住んでいた方が、若いころ全国を旅していて、津別に来た時、お金もなく、お腹が空き、「何か食べさせてください」と言って入ったのが、先代の「西洋軒」だったそうです。今は息子さんが継いでいました。

お店の前にある、障害児の放課後等デイサービスを見ました。

夏休みなので、利用者は数名でしたが、落ち着いた雰囲気で過ごしていました。

次は、社会福祉協議会へ行き、津別町が取り組んでいる地域住民の支えあい活動について伺いました。

63万人の船橋市と5千人の津別町では、違いがあるのは当然ですが、一人ひとりの事を考えて、支援したり予防する観点は、人数が多かろうが少なかろうが同じだと思いました。友野さんからも、船橋で立ち上げた「株式会社あんど」の生活サポートの取り組みについて説明がありました。

障害者のグーループホーム「くりん荘」を訪問しました。

その後「さんさん館」に行き、地域おこし協力隊の方達のお話しを伺いました。

地域おこし協力隊は、町から、このような事をやってもらいたいので、来てほしいと募集するとばかり思っていたのが、自らこれをやりたいと言って、雇ってもらった方もいました。とにかく、津別町を元気にしようと頑張る人の働きやすい環境だなと思いました。

「シゲチャンランド」は、イラストレーターで活躍しているシゲチャンこと大西重成さんの私設美術館です。

流木や廃材で作ったオブジェが何とも不思議な空間を生み出していました。

  

帰りの飛行機の時間(16時30分)を気にしながら、もう一か所、NeoForkへ。

廃校になった学校を利用して、芸術関係の方が、地域おこし協力隊として、作業をしていました。

最終日、とても内容の濃い視察をすることができました。

 

 

 

 

2017年 08月 21日

なしフェスティバル

天候不順で出荷が心配されていた船橋の美味しい梨が市場に出回り始めました。

今年の船橋の梨は千葉なし味自慢コンテストで最高賞となる農林水産大臣賞を二年連続で獲得する等出来も上々です。

この船橋の梨をもっとPRしたいという市内中学生による「こども未来会議室」での提案を受け市制80周年記念も兼ねて29日(火) 午前11時30分より、ららぽーとTOKYO‐BAY中央広場にて「なしフェスティバル」が開催されます。

当日は提案をした中学生の「一日船橋のなし大使」任命式を始め例年開催している「なし味自慢コンテスト」、農業機械の展示にクイズ、市船高校生のダンスに梨風味のスポーツドリンク「市立船橋アスリートウォーター」の試飲など様々なイベントが午後5時30分まで行われます。

梨の無料配布は午後2時30分から行われます。

梨のシーズン最盛期の今、船橋の梨を味わい楽しみに会場に足を運んでみてください。

2017年 08月 19日

8月6日(日)~8日(火)北海道網走郡津別町へ行って来ました。

船橋市と津別町の青少年交流事業が毎年行われていますが、今年は、津別町へ子どもたちが行きました。

交流事業は知っていたものの、実際にどのようなことが行われているのか見たことがなかったので、今回、津別町へ行って来ました。

また、「株式会社びーと」が進めている福祉事業や生活困窮者支援の状況、船橋市で知り合った方が、津別町に移住してまで何故、津別町で頑張っているのか、各地から来ている「地域おこし協力隊」の方のお話を伺ってきました。町長との会談や教育長との懇談など、津別町の町役場の職員の方には大変お世話になり、充実した視察でした。

6日(日)女満別空港に13時30分に到着。5日(土)に七夕祭りが行われ、津別町に来ていた山田賢明氏が船橋に帰る1時間前、昼食を食べながら、津別町での引きこもり支援等について伺いました。

山田さんは、カウンセラーでもありシンガーソングライターでもあり、毎月ライブを開催し、地域のコミュニティ作りをしながら、ひきこもりの人の支援をしています。もちろん船橋市でも、NPO法人の理事長として頑張っています。

  

「株式会社 びーと」が、町より委託され、軽食を提供している「さんさん館」に行きました。ここにも、地域おこし協力隊の方がいます。

流石、林業の町です。イスです。

  

その後、町が建てた宿泊施設「森つべつ」に行きました。ここは、町が建てて運営をしていたもの経営が厳しくなり、だれかに任したいと、色々と動く中で、船橋市海神に住んでいたことのある方が、引き継ぎ、経営の立て直しをしました。

5年半赤字でだった為、お給料無しだったそうです。地域おこし協力隊を活用し、民間ならではの発想で、黒字にしました。

北海道の自然を堪能するのに、なにも津別町でなくても、北見や網走のホテルの方が安く泊まれる。それでも津別に来てもらうにはと、津別峠の雲海ツアー・宇宙ツアーを企画しました。

本来峠は9時~17時まで役場が管理しているため、無料かつ自由です。これを、朝の時間を使い、有料の雲海ツアー・夜は大宇宙のロマン、空一杯の星空を楽しんでもらおうと、有料の宇宙ツアーを企画し、条例を変えてもらったそうです。

また、畑や森も、どこにでもあります。森では、森林セラピーを始めました。畑では、畑ツアーと題して、広大な畑を散歩し、大地の恵みに感謝して、畑でピザを作りランチだそうです。

これらの素晴らしいところは、ガイドを付けることにより、他では味わえないひと時を過ごしてもらおうと工夫されているところです。

夜は、食事会を兼ねて、役場の方たちと交流ができました。

7日(月)は、中央公民館に集まり、青少年交流団と合流しました。交流事業を視察するため、阿寒湖遊覧船と足寄動物化石博物館に子どもたちと一緒に行きました。

  

船の中で、子どもたちに話かけてみました。船橋から来た子どもたちに学校名を聞いてみると、同じ学校の人はいませんでした。中学生もいたので、話を聞くと、「小学生の時参加し、良かったので、また応募しました。」津別の子もいたので聞いてみると、「船橋に行った時、ホームステイ先の人に良くしてもらったので、今回は津別で楽しんでもらおうと参加した。」子どもたちは4泊5日の交流ですが、親と離れ、遠くの地で楽しんでいる子どもたちの姿が印象的でした。また、リーダーとなって、まとめ役をしている高校生や大学生のボランティアの人も、以前交流団で参加したことがあり、恩返しのつもりでボランティアに参加した人もいました。子どもたちにとって、かけがえのない貴重な体験をしていることは間違いありません。

  

同じ湖なのに、こんなにも水の色が違います。空の青さも見事です。

  

チュウルイ島で下船し、まりもの生息を見てきました。

足寄動物化石博物館です。

  

ここでは、子どもたちの様子が、、、、興味ある子は、じっくり見ていましたが、興味のない子たちは、すぐに外に出てしまいました。

バスの中で、ゲームをしたりして、子ども同士で楽しんでいました。

ここで、交流団と別れ、地域おこし協力隊で頑張っている人のところへ行き、お話を伺いました。

有名な「クマヤキ」を販売している「道の駅 あいおい」

思わず、クマヤキが自動販売機で売っているのかとびっくりしました。

ここで頑張っている、地域おこし協力隊の方は、地域おこし協力隊の事を、求人サイトのリクナビから入ったそうです。地域おこし協力隊のセミナーがあり、参加したところ、各自治体のブースを回り、津別町が一番何をやって欲しいのか明確だったので、積極的に来られたそうです。

地域おこし協力隊は、町を元気にしてもらうために津別町が、国の補助金を使って募集していますので、町で、住宅と移動用の車を用意しているそうです。3年契約で月15~16万円もらい、自分で社会保障費など支払い、生活をしています。

地域活性に興味があり、住民と一緒に何かをやりたいと、町の人に支えられ、大事にしてもらっているので、3年がたっても、定住し、道の駅から情報発信をし観光客を呼びたいと、生き生きと語ってくれました。

また、偶然にも、クマヤキを焼いている方が、船橋に住んでいて、小学生の時に、交流留学というのがあって、津別町の小学校に留学し、そのまま中学・高校と津別で過ごし、大学は、他へ。しかし、津別がいいところなので、津別に戻ってきたというのです。ここにも船橋出身の方がいたことに驚きました。

 

 

 

 

2017年 08月 18日

8月3日(木)は、佐賀県庁で、「佐賀県の救急医療情報システム」「未来へ向けた胃がん対策推進事業」「地域包括ケアシステムの取り組みについて」「パーキングパーミット制度について」「市町への旅券発給事務の権限移譲と旅券発給日数の短縮について」を担当者から話を伺いました。

「佐賀県の救急医療情報システム」は、救急車からiPadで、受入れ可能な病院がわかります。全国初の取り組みです。

医療機関では、パソコンで、今日は○○病院に搬送が集中しているから、当院で受けよう。など、他の病院の見える化を行っています。

現場の状況を関係者全員で情報共有できるシステムを構築しています。

なぜ、救急車にタブレット端末にしたのか、パソコンは大きすぎることや立ち上がるまでに時間がかかること、壊れるリスクが高い。スマートフォンだと、手袋をしながらの操作なので、小さすぎる。救急隊が遊んでいるように見えるなどで、検討した結果、タブレット端末にしたそうです。

iPadで、搬送先医療機関の検索や、搬送実績の入力など救急隊が行っていますが、それだけではなく、救急隊員自ら使い方を学び、筆談や言語の違い、子ども相手にYouTubeの動画を見せるなど活用する場面もあるそうです。

生命を救うために、日々技術革新が進むICTの利用が有効。

「未来へ向けた胃がん対策推進事業」は、佐賀県の子どもたちの将来へのプレゼントと位置づけ取り組んでいました。

佐賀県では、胃がんによる死亡者が、肝がんよりも多く、早急な対策が必要。胃がんはやく8割がピロリ菌感染が原因であることが、世界保健機構(WHO)の報告書発表されていて、5歳までに感染することがほとんどだそうです。発症は60歳以上なので、年齢が若いうちにピロリ菌を除去することで、胃がんの発症リスクを低減する取組です。

中学3年生を対象に、学校の健康診断で提出される検尿(腎機能検査)の残りの尿でピロリ菌検診を実施し、佐賀大学医学部附属病院が事業センターとなっているため、陽性者に対し、便検査のキットを自宅に送付し提出してもらい、要治療者を判定します。学校を通さず、直接本人に届くため、他人に知られることなく、治療が受けられます。

さらに、除菌の治療、確認検査は22の医療機関で、窓口負担0で受けられます。除菌治療が身体的に可能で、保護者が子どもに対し、確実に治療へ結びつけることができる最適年齢として、中学3年生を対象としています。

治療薬の保険適用になるのが15歳以上。高校生になると県外に行く生徒が多くなるので、受診率が下がってしまいます。

胃がんになってから、治療する費用を考えると、予防で胃がんのリスクを低減することの方が、医療が削減できます。

本市でも、船橋市立医療センターの力を借りながら、このような体制が取れないか考えてみたいと思います。

「地域包括ケアシステムの取り組みについて」は、県が取り組む事と現場の市が取り組む事の違いが分かった気がします。

「パーキングパーミット制度について」障害のない人が身障者専用駐車場に車を停めているため、そのスペースに駐車できずに困っていることってありませんか。

施設側では、困っている人のために作ったスペースなのに、そうでない人が使っていて非常に残念だと思っています。このようなことを解決するために、利用証を交付し、本当に必要な人がいつでも気軽に利用できる制度です。

対象者は、身体に障害があり歩行が困難。高齢者で歩行が困難(要介護1以上)。難病等で歩行が困難(特定疾患医療受給者証交付対象者)。知的障がいがあり歩行が困難(療育手帳A)。一時的に歩行が困難(けが人・妊産婦)で、身障者用駐車場利用証を発行してもらい、停めるときは、バックミラーに掛け、外から分かるようにします。駐車場には、身障者用駐車場看板を設置したり、路面標示がされています。

都市部では、駐車スペースが少ないため、特別枠を設けることが困難な面もありますが、国による制度化が必要です。国交省では、導入に向けた検討が開始されています。船橋では、大手スーパーなどの駐車場にシルバーマークの方専用のスペースが設けられていることをお話したら、驚いていたのが、印象的でした。

どちらにしても、歩行が困難な方や高齢者に優しいまちづくりが必要です。

「市町への旅券発給事務の権限移譲と旅券発給日数の短縮について」は、業務の見直しをすることで、短縮ができたようです。

千葉県としても、考えるべきことだと思いました。

1日かけて、様々な事を学んできました。

食事のお店を探していたら、『消防団応援の店』が目につき入りました。

さらに、『食べ残しをしない』取り組みもしていました。レジの前に、旗がありました。

この二つは、議会で取り上げてきたことなので、素晴らしいなと思いました。

また、タクシーの窓には、『免許証返納者は料金1割引き』とありました。数日前に、市民の方から、「免許証を返納してきたけど、船橋は何の得もないので、何か考えてよ」と言われていたので、思わずこれだ!と思いました。しかし、船橋市だけでは、限られてしまうので、県として取り組むべきだと思いますので、県議会議員の方に、要望しました。

結構ハードな視察でしたが、学ぶことが多くありました。