すずらんブログ
2020年 10月 26日

高校生アオハルセミナー

高校生の皆さんに公民館の講座を体験していただくために夏見公民館主催で市内在住在学の高校生を対象に「高校生アオハルセミナー」を11月7日(土)、14日(土)の2回にわたって午後2時から4時まで開催します。

公民館は学校での学習や受験のための勉強とはひと味違う、好きなことをいつまでも学習し続けることをサポートする施設です。

第1回は自宅から参加してもらうオンラインワークショップ「誰でも小説が書けちゃうショートショート講座」です。

TV番組「情熱大陸」でも紹介されたショートショート作家の田丸雅智氏を講師に迎えて「短くて」「不思議で」「印象的な結末がある」小説、ショートショートの世界を楽しみます。

第2回は夏見公民館に集まって「みんなで振り付けをしてダンス!ダンス!ダンス!」と題しダンスインストラクターの湯淺美津子氏を講師に迎え、笑いあふれる楽しいひとときをみんなでワイワイ盛り上がります。

対象は、船橋市内在住または在学の高校生で、2回とも参加できる方。

詳しくは市のホームページで。

2020年 10月 20日

金杉台団地入口の信号機が、10月19日より、時差式に変わりました。

北部方面から、金杉台団地方面に右折するのに、夕方など車が多い時などは、右折するのが大変な時があります。

写真を撮影したのは、今朝早い時間でしたので、対向車はありませんが、県道夏見小室線は、船橋を南北に走る道路の為、朝8時台や夕方など、渋滞します。

もともとこの信号は、夜間感応式でした。そのため、歩行者専用押しボタンがありましたが、日中は、定周期式のため、ボタンを押しても、信号は変わりませんでした。

地元の方は、いつの間にか夜間感応式の看板が外れているため、夜間感応式と思っている方は少ないと思います。

7月に、福祉施設に通う方から、「押しボタンを押しても、歩行者用の信号が変わらない。なぜなのか」と問い合わせがあり、仲村ひであき県会議員に県警に確認をしてもらったところです。

以前より、右折がしにくいので、対策を講じて欲しいと、要望を出していましたので、今回の問い合わせに、県警からは「今年度中に、夜間感応式を定周期に変え、さらに時差式に変更する。」と回答がありました。

今年度中という事でしたので、年度末になるのかと思っていましたが、案外早く、変更になり良かったです。

 

 

 

 

2020年 10月 19日

企画展「調べてみよう!船橋」

郷土資料館で企画展「調べてみよう!船橋」が12月6日(日)まで開催されています。

コロナ禍の影響で企画展等の開催が自粛されていましたので今回の企画展が本年初となりました。

今回の展示では、船橋市の「農業」「地図・絵図」「伝染病の歴史」の3つのテーマを取り上げています。

テーマの選定にあたっては、郷土資料館利用者や、市立小学校・特別支援学校を対象としたアンケート結果を参考にしています。

展示する資料は、郷土資料館の学芸員が、面白い・興味深いと感じた資料ばかりです。

「地図・絵図」のコーナーでは昭和37年に作成された30年後の京葉地帯想像図が展示されていて、当時の未来予想図と現在を見比べることができます。

「伝染病の歴史」コーナーでは過去のコレラや赤痢などの伝染病に対する資料が展示されています。

小冊子「調べ方の手引き」が無料配布されていて、展示の理解にとても役立ちます。

自宅で学芸員とやりとりをして船橋の資料を読み解く「ザイタク船橋調べ隊」の調査結果も同時に展示していますのでどうぞ足を運んでみてください。

船橋郷土資料館 船橋市薬円台4-25-19

午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会期中の休館日:月曜日(11月23日は除く)、11月4日(水)11月24日(火)

入場無料です。

 

2020年 10月 16日

駿河台2丁目公園付近にある、緑地ですが、正式名称は「中野木北山緑地」だそうです。

今年8月の初めにご近所の方から枝切をしてもらえないか相談がありました。

公園緑地課に相談した時は、どこまで枝を落とせるがわからないが、専門家の意見も聞いて、対処するとのことでしたが、思っていた以上に、バッサリで驚きました。

 

昨年の台風の時は、物凄い風と雨で、木が揺れ、家の方に枝が飛んでくるのではないかと思い、とても怖い思いをしたそうです。

今年の台風シーズンに向け、枝を落としてもらいたいとの要望でした。

松の古木があり、風で枝が折れ、道路に落ちていました。

電線にもかかっています。

冬場は、掃いても掃いても、枯れ葉が物凄く、ご近所の方が、朝晩、お掃除をしています。

また、雨などで、落ち葉や道路が濡れていると、滑りやすく、危険で、高齢者の方も怖がっていたそうです。

 

 

 

 

 

 

2020年 10月 16日

金杉5丁目の空き家から伸び切った木の枝を、伐採してもらいました。

写真は、伐採後のものですが、以前は、枝が伸び放題で、道路や電線にかかっていました。

以前住んでいた方は、数十年前に亡くなり、放置されたままでしたが、あまりにも枝が伸びすぎ、地域の方から、何とかならないか相談がありました。

相続関係者を探し出し、伐採した枝は、敷地内に置くということで、ようやく、伐採ができました。

見通しも良くなり、歩行者の方は勿論ですが、自動車や自転車も安心して通れます。

空き家の問題は、頭の痛い問題です。

 

 

2020年 10月 12日

飯山満町3-1518ガソリンスタンド前の交差点ですが、11月から交差点改良工事が行われます。

長年の懸案事項でしたが、ようやく工事が始まり、今年度中の完了予定となっています。

写真の横断歩道と信号が、横断歩道の幅2分の1位、右側に移設されます。

歩道に側溝を作り、歩車道境界ブロックが設置されます。

こちらも、側溝を作り歩車道境界ブロックが設置されます。

 

2020年 10月 12日

ふなばしミュージックストリート

船橋を代表する一大音楽イベント「第7回ふなばしミュージックストリート」が10月18日(日)11時から18時までオンラインで開催されます。

今年は新型コロナウイルス感染症対策として全てYouTubeを使用してのオンライン配信となります。

当日は無観客ライブを配信するきららホールch、イトウシティホールch、スタジオパックス船橋店ch、予め投稿された動画を配信する動画出演chの4つのチャンネルで42組
の出演者が「音楽が溢れるまち船橋」を創り上げてくれます。

第4回目となる名物弾き語りコンテストも事前審査を通過した5名のミュージシャンによって開催されます。

他にも特別企画として船橋警察署と作曲家新垣隆・市立船橋高校吹奏楽部が音楽と防犯活動で異色のコラボが配信されます。

今年はどこにいても楽しめるふなばしミュージックストリートをパソコン、スマホ、タブレットでお楽しみください!

詳しくは市のホームページで。

事前のYouTubeチャンネル登録が便利です!