すずらんブログ
2021年 08月 20日

船橋市では、国からのワクチン供給について、最低限の目途がついたため、8/16より予約が再開されましたが、十分な供給量の見通しが立っていなかったことから、市が実施する集団接種については、当面見送っています。

すでに予約が埋まっている場合がありますが、現在接種を行っている医療機関を接種実施医療機関の一覧」にて確認していただき、電話やHP等から直接ご予約ください。(市の予約システムには9機関のみ参加であり、また、この9機関の予約枠については、現在埋まっており、キャンセル等が生じた場合のみ予約が可能です。)

また、現在の予約期間である9月19日までに、市として約70,000回分のワクチンを確保し、対象医療機関に配送することとしていますが、2回目の接種や基礎疾患のある方への接種が優先となるため予約が取りづらい状況が生じています。

船橋市としては、(1)市内医療機関での接種可能数の拡大、(2)集団接種の早期再開などを目指し、ワクチンの供給量等についての調整を進めておりますので、具体的なことが決まり次第随時お知らせいたします。

ワクチン接種を希望されている方には、必ず接種を行うことができますので、どうか安心して市からのお知らせをお待ちください。

なお、少しでも早く接種を済ませたい方は、大手町の自衛隊による大規模接種の予約や会社等の職域接種の機会をご活用下さい。

保健所が発行している「Face to Health」をご存知でしょうか。ttps://www.city.funabashi.lg.jp/kenkou/kansenshou/001/p093307_d/fil/facetohealth6.pdf

令和3年7月発行では、「40代~50代の中等症の感染者が急増中!」とあり、肺炎や呼吸不全(低酸素血症)で、入院で酸素の吸入などの治療が必要な人が増えています。

働く世代が感染すると、自分だけではなく、家族や職場の同僚など感染が広がります。

一人の感染でウィルスが家庭内や職場に持ち込まれると、クラスター(5人以上の感染者集団)発生に繋がる恐れがあります。

マスクの着用・手洗い・密を避ける・換気をするなど基本的なことが重要です。

ちょっとした油断が感染拡大に繋がります。

例えば、職場で、更衣室で着替えながら、マスクを外して会話をしていませんか。休憩時間や喫煙所なども要注意です。

昼食時はどうでしょうか。食べているときは黙食していても、食べ終わってマスクをするまでに会話をしていませんか。

食後の歯磨きはどうでしょうか。給湯室やトイレなどで歯磨きをしますが、口をゆすぐ時、周りに飛び散らないようにしていますか。また、マスクを外している人に話しかけていませんか。

仕事中や車内など換気が不十分な中での会話は、極力控えましょう。マスクをしていても、濃厚接触者となる可能性があります。

マスクを外しての会話は、感染リスクが高まります。

自分はもちろんのこと、相手がマスクを外していないか確認し、マスクを外しているときは、「話しかけない・話さない」を守りましょう!!

ワクチン接種をしたからと言って、マスク無しで会話をすることが見受けられますが、失礼のないように、「マスクをしませんか」と声をかけるようにしています。

また、宅配便の受け取りの時、マスクなしで対応してしまうことがあったので、反省しています。宅配業者の方は、不特定多数の方に接触するわけですから、受け取る側の配慮が必要ですね。

私たち一人一人ができることをし、感染の拡大を防ぎましょう。

暑さが厳しい中でのマスクの着用は、熱中症や気分が悪くなることもありますので、外で周りに人がいない時などは外し、体調を崩さないように気を付けて下さい。

また、マスクの着用ができない方もいますので、ご理解・ご配慮ください。

 

 

 

 

2021年 08月 14日

8月15日は終戦記念日です。

「戦争ほど、残酷なものはない。戦争ほど、悲惨なものはない。だが、その戦争はまだ、つづいていた。愚かな指導者たちに、ひきいられた国民もまた、まことにあわれである。」

「平和ほど、尊きものはない。平和ほど、幸福なものはない。平和こそ、人類の進むべき、根本の第一歩であらねばならない。」

毎年、この言葉をかみしめながら、終戦記念日街頭を行ってきましたが、今年は、コロナの感染拡大のため、行いません。

戦争を始めるのも、平和を築くのも、一人一人の心で決まります。

相田みつをさんの言葉を教えていただきました。

国と国や集団の紛争がやがて戦争となり多くの子どもたちが犠牲となっています。

武力行使の前に、いかに対話を重ねるかが問われています。

相田みつをさんの言葉のように、「わけ合えば」こんなにも違うものなのです。

一人ひとりの心に潜む他人への思いを、どのように向けるのか、考え行動したいと思います。

戦争をわが身に置き換えた時、家で、職場で、社会で、常に考え、お互いに理解できるように、納得のいく対話を心掛けてまいります。

 

 

2021年 08月 06日

ワシントン総合病院の安川康介さんが作成したイラストです。

知人から、転載に許可は不要とのことで、教えていただきました。

私たちが思う「中等症」と医者が持つ「中等症」はこんなにも違うものなのですね。

例えば、「40℃近い熱が続き、下痢も続いたら大変だ」と思うものですが、呼吸に支障がなければ「軽症」であり、現在の病床状況では、極めて入院は厳しいとのこと。

酸素マスクが必要なのは「中等症」で、「若い人は重症化しづらい」と言われている「重症」とは、人工呼吸器に繋がれている状態のことです。

日々気を付けていても、デルタ株は思っている以上に感染力が強く、感染されてしまう方が増えています。

デルタ株は、国立感染症研究所が「懸念される変異株」に分類し、警戒を強めている4種類の1つです。

しかし、「若い人は重症化しないんでしょ?」と思って、バーベキューやルームパーティーをすることでの感染例は、後を絶ちません。

どうか、「重症化」を軽く考えないでください。

今私たち一人一人ができることは、マスクの着用です。

例えば、職場内での食事時に、マスクを外して、話をしていませんか。

食後の歯磨きをする場は密になっていませんか。

喫煙場所ではどうですか。

ワクチン接種をしたからと言って、家族以外の人とマスクなしで対応していませんか。

今一度、マスクの着用、手洗い、3密を避ける等、感染しないように気を付けましょう!!

ただし、マスクの着用は、熱中症に気を付けなければなりませんので、周りに人がいない時は、外すなどして下さい。

自分も周りの人も、感染しない、させないことが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年 07月 30日
 

駿河台1-13付近は、住宅が増え、車の通行量も増えました。

この道路を利用される方から、対向車が減速せず来るので危険な目に合ったと連絡がありました。

カーブミラーの設置等の対策を担当課に依頼したところですが、早速、路面標示をしてくださいました。

両方面に標示されているので、注意することと思います。運転される方は、お気をつけください。

 

2021年 06月 29日

金杉台団地内のバス通りの横断歩道が消えかかっていたため、引き直しをしていただきました。

5月30日の「ゴミ0の日」に、ゴミを拾い、金杉台小学校へ行った時に、毎日子どもたちの登下校を見守っている、スクールガードの方から、「子どもたちが通るのに、横断歩道が消えかかっているので、引き直しをしてほしい。」と要望がありました。

分譲自治会の会長さんもその場にいましたので、伝えるとともに、こちらで動いて良いか確認をしました。

会長さんからも、「よろしく」と言われ、早速、仲村県会議員に連絡をしました。(警察の管轄は県のため)

また、小学校の前・児童ホーム前・団地入口の二股交差点も消えかかっていたため、一緒にお願いをしたところ、団地入口の二股交差点もきれいになりました。

小学校前と児童ホーム前は、きれいになっていなかったため、なぜなのか、仲村県会議員に確認をお願いしてあります。

この二股の交差点は、小学校の方から来ると、必ず一時停止をしなければなりませんが、意外と、一時停止を怠る車が多く、駐車場にパトカーが隠れていて、捕まる人が多くいます。

この事を知っている車は、上の写真のバス通りの方から来ると、この交差点で一時停止をしなくて済むため、大回り(と言っても1~2分の違いですが)する車が増え、横断歩道が消えかかったようです。

 

2021年 06月 18日

船橋市飯山満町1丁目から米ケ崎町の台地に位置する「取掛西貝塚」が、いよいよ国史跡に指定されます。

 

令和3年6月18日、国の文化審議会は文部科学大臣に対して、船橋市の「取掛西貝塚」を国の史跡に指定することを答申し、これにより、「取掛西貝塚」が、国の史跡に指定されることが決まり、今後は、秋頃の官報告示により、正式に国史跡へ指定される予定です。

2017年7月に、会派で発掘調査に参加させてもらいました。

2018年には、ドローンを使って調査が行われました。

約1万年前の縄文時代早期前半の貝塚と集落跡です。

貝塚は、東京湾東岸部で最も古く、集落の規模はこの時期では、関東最大級です。

また、シカやイノシシの頭の骨を並べた動物骨集中が発見され、動物儀礼跡だとすれば日本最古のものです。

船橋市では、1999年より、2020年まで、8回の発掘調査を実施し、2017年より国史跡指定を目指して、本格的な調査を行ってきました。

素晴らしいですね。

あらためて知ってもらうために、関連イベントが開催されます。ぜひ、足を運んでみませんか!

(1)ミニ展示「いよいよ国史跡指定へ 取掛西貝塚」

会場・・・飛ノ台史跡公園博物館(船橋市海神4-27-2)

電話・・・(047-495-1325)

会期・・・令和3年6月19日(土)~7月11日(日)

(2)講演会「取掛西貝塚を考える~約1万年前の縄文ワールド第4弾~」

会場・・・船橋市勤労市民センター

開催日・・・令和3年8月14日(土)

詳細が決まり次第、広報・ホームページ等にてお知らせがあります。

2021年 06月 13日

2019年4月に道路維持課で設置してもらった手すりが壊れてしまい、修繕をしてもらいました。

 

この階段は、高さが一律でないために、特注品でした。

2月末に、ご近所の方から、「手すりが壊れている」と連絡をいただき、すぐに、担当課に連絡をしましたが、特注品のため、時間がかかるととのことでした。

コロナ禍で、さらに時間がかかったようですが、昨日、「手すりが直りました。」と連絡をいただきました。

素材が違うのがわかりますか?

高齢者の方や足をけがした時など手すりが必要です。

写真を撮った後に、町会長さんのお宅へ行き、報告をしてきました。