すずらんブログ
2015年 12月 14日

douga_haishin_youtuber

船橋の魅力を映像で伝える船橋市の30秒CMが公開されています。

今回公開されたのは、居酒屋ストーリー編、都会の台所編、自然とともに編、伝統が息づくまち編の4本。

市のHP「ほっとひと息船橋」のコーナー、又はYouTubeの船橋市広報課チャネルからご覧いただけます。

船橋駅界隈の飲み屋街の様子や、船橋特産の農水産物、船橋を彩る四季折々の風景、そして船橋大神宮の奉納相撲の様子など、船橋の魅力を30秒に凝縮して作成されています。

00102

今後は1月に、忘れられない給食の味!編、遊んで学ぶ! 編、汗を流して健康! 編。

2月には、いつまでも、いっしょに 編、すてきな音色が流れます 編。

炸裂!船橋エナジー! 編と続編が公開されていきます。

タイトルだけでも内容が期待出来ますね。

私たちの「ふるさと船橋」の魅力を様々なメディアを使って伝えていきます.

是非、ご覧くださいね!!

2015年 12月 10日

千葉市総合保健医療センターで開催された「脳脊髄液減少症~正しい理解と予防法~」の健康セミナーに参加しました。

歌手の横洲かおるさんが、脳脊髄液減少症の患者さんに贈る歌「Yell~今、貴方へ~」を披露してくださいました。この曲は、横洲かおるさんが、作詞・作曲したものです。

その後、交通事故で、脳脊髄液減少症を発症した方の体験発表があり、この病気に至るまでの大変さを話して下さいました。

「脳脊髄液減少症の最新情報」として、NPO法人脳脊髄液減少症患者・家族支援協会の中井宏代表理事から、国や行政に対して、啓蒙活動をしていることの紹介があり、ようやく、脳神経外科学会で、この病気が認められたことや、保険適用に至る前の、先進医療として認められたことなどの報告がありました。

東京赤坂 山王病院 脳神経外科副部長の高橋 浩一先生の講演では、頭部外傷について話があり、その後脳脊髄液減少症について、患者さんの症状を通して、教えていただきました。

「脳脊髄液減少症」とは

 交通事故を始め、転倒やスポーツ外傷、体に衝撃を受けたことなどが原因で脊髄硬膜から脳脊髄液が漏れ、脳脊髄液が減少してしまう病気です。
脳脊髄液が減少することで、大脳や小脳はそれとともに下がってしまい、脳と頭蓋骨をつないでいる神経や血管が引っ張られて脳の機能が低下するために、神経系の症状、激しい頭痛や、首の痛み、めまい、倦怠、視機能障害、吐き気、耳鳴りなどのさまざまな症状がでます。
子どもでは、上記のような症状が出ていても、思春期に現れる起立性調節障害などの病気と症状が似通っているために、病名にたどりつき、適切な診断治療までは時間がかかるケースが多いのが現実です。

~HP「脳脊髄液減少症・子ども支援チーム」より~

詳しくは、「子どもの脳脊髄液減少症」をご覧ください。

http://www.kodomo-cfh-support.net/

多くの子どもたちが、部活動や交通事故などで、頭を打ったり、転んだりし、その後、頭痛やめまいなどで苦しみ、病院行っても、なかなか、この病名にたどり着かず、苦しんでいます。

学校へ行きたくても、行かれない、怠けているわけではないのに、怠けていると言われたり、授業を受けられず、進路もままならない子どもたちが、大勢います。

この病気を知ってもらうだけでも、違います。

これからも、多くの方に知ってもらえるように、支援していきたいと思います。

 

2015年 12月 06日
DSC_0227

12月3日~9日は障害者週間です。障害のある人もない人も、社会の中で共に暮らしていくためには、障害への理解や関心、時には周囲の手助けが必要です。

船橋市中央公民館で開催中の、障害者週間記念事業を見に行って来ました。

DSC_02231

ほじょ犬は、目や耳、身体が不自由な人のお手伝いをします。

よく知られているのが「盲導犬」です。目の不自由な人のサポートをします。道路の端を一定の速度で真っすぐ歩き、交差点で止まったり、段差をよけてくれます。

「介助犬」は、身体が不自由な人の暮らしをサポートします。落としたものを拾ったり、ドアの開閉から、冷蔵庫から飲み物を持ってきたりもします。

あまり知られていないのが、「聴導犬」です。耳が不自由な人へ音を運びます。例えば、メールの着信音を知らせたり、目覚まし時計の音を知らせて、起こしてくれます。赤ちゃんの泣き声も知らせてくれます。

昨年は、「聴導犬」の行動を実際に紹介していました。

 DSC_0228

平成14年に「身体障害者補助犬法」が施行されました。この法律によって、身体障害者の方が、ほじょ犬を伴って、公共機関やスーパーやレストランなどの施設に、ほじょ犬同伴で利用できるようになりました。

「犬だから・・・」と拒まない、社会作りが大切ですね。

 

 

2015年 11月 16日

DSC_0188

11月13日(金)に開催された「平和構築と女性」外務省平和構築対外発信特別大使で、ケンブリッジ大学中央アジア研究所上席客員教授の山中燁子さんの講演会に参加しました。

はじめに、女性は50歳からが大事。吉永小百合さん70歳、アーサン・スーチンさんも70歳、ヒラリー・クリントンさんは68歳、そして、山中さんも70歳。とか。

女性が男性社会の中で生きていくためには、①常にエレガントであれ ②けっして感情的になるな ③リベートに勝つ(実力で負けるな!)

歳を重ねても常にエレガントでありたいと思いました。と言っても、とてもエレガントな私とは思えませんが、大事な50代を、様々な方の生き方を参考に、少しでもエレガントな女性になるよう努力します。

00665

ここまでは、前置きとして、本題に入りますが、山中さんは、「冷戦後、国際社会は大きく変化して不安定になっている」と指摘されました。

冷戦後、民族間の紛争、HIVやエボラ熱、自然災害、台風やハリケーン、地下資源の争奪戦など、国際社会は変化しています。

安全保障の面でも、サイバーテロや過激派主義者など、統制が効かず、拡散している。

アメリカの同時多発テロなど一国で防げるものではない。トンネルの出口が見えない。国際的秩序が保てなくなっている。

また、「日本は国際社会の平和構築に向けて人間の安全保障、紛争を未然に防ぐ予防外交、人材育成の分野で役割を果たせる」と語ってくれました。

人間の安全保障

①水の保障  中国は厳しい状況⇒オリンピックの時、南部から水を持ってきたため、今、水がなく困っている。南部では、農業ができない。

       日本はハイレベル⇒森を作る。最初は水が必要だが、やがて森ができオアシスができる。

       フランスと日本は、原発・水の技術の争奪戦。

②食の保障  日本の農業⇒柿・梨などこれほど良いものはない。しかし、自給率は低い。

③エネルギーの保障  海の下の潮流、メタンガス。

           イギリス⇒新しい原発

           自分の国のエネルギーを調達させることが必要。

           日本⇒自前のエネルギーがない。

予防外交

①地域の信頼

②紛争・戦争の再発

③勃発の予防

人材育成⇒国連の強化

日本は、①核兵器を持たない⇒技術力、経済力があっても、持たない。

    ②平和構築の中核者⇒戦争で夫を亡くし、未亡人と言われた人がどれだけ苦しんできたか。第一次世界大戦で勝ち、第二次世界大戦で負け、勝ち負け両方の経験者

    ③我慢強さと努力の国

    ④宗教の自由⇒宗教間の紛争が無い。

最後に「貿易立国として、世界から受け入れられている日本が、国際社会の平和構築に関わらずに成り立つのか」と指摘しました。

日本は貿易立国。水と自然に恵まれているが、地下資源が無い。

これからは、バランスの時代

①自然保護と科学技術の進歩

②グローバルリズムと地域(地方)が大事

③集団思考と個人主義

④仕事と余暇

⑤男性と女性

⑥国益と国際益

いずれもバランスが大切

山中さんは実際にインドやパキスタンなど様々な国を訪問し、多くの女性と交流をしています。現場を知っている人の声は、難しい内容でも、心に響いてきます。

最後に2000年前のアリストテレスの言葉が印象的でしたので、ご紹介します。

【戦争よりも平和を構築する事の方が難しい。平和を構築することが大切】

 

 

 

 

 

 

2015年 11月 15日

1447501987177

11月8日(日)船橋市場で開催された「農水産祭」に保護司として、チラシ配りをしました。参加者に少しでも更生保護について知ってもらおうと、毎年行っているそうです。今年の3月に保護司になったので、初めての事でした。

IMG_0977

「社会を明るくする運動」として行っています。ここは、保護司だけの方です。

IMG_0974

こちらの「更生保護女性会」は、保護司の方だけではなく、様々な団体で活躍している女性の団体です。保護司も入っているので、こちらも一緒に活動しました。

IMG_0981

IMG_0982

雨の中、肌寒さもなんのその、船橋産の小松菜をPRする「小松菜なな姫」・横洲かおるさんが、ステージで子どもたちと歌って踊っていました。

あいにくの雨でしたが、新鮮な野菜や梨などの野菜を始め、ホンビノス貝の酒蒸し・まぐろの解体ショーなど、様々行われていました。

 

2015年 11月 13日

00450

11月7日(土)船橋北口みらい図書館(民間)で開催された「図書館研究会第14回」に参加をしました。講師は、長年、船橋市の学校司書をされている方でした。

DSC_0171

司書の役割は、子どもと本をつなぐ役目と、学校図書館と公共図書館をつなぐ役割もあり、船橋の現状を教えてもらいました。各学校間での物流は知っていましたが、公共図書館との物流は、学校司書がインターネットで図書館に予約を入れたあと、総合教育センターと管轄図書館にFAXでも申込み書を送り、物流で届くことを初めて知りました。

DSC_0173 

2014年に、市内全小中学校が蔵書数(クラス数に対して、必要な数)を達成しました。

子ども達の本を読む環境を整え、本を読むことは、人間形成を作っていくうえでも、必要な事とだと思います。

2015年には、法が変わり「図書司書」⇒「学校司書」になり、全中学校に配置されました。小学校には元々配置されていましたので、この年に、全小中学校に配置されました。

このような体制になっていることが当たり前なのではなく、船橋市は先進的な取り組みとなっていることを、改めて感じることが出来ました。参加者の中で、他市の方が驚いていました。

ここまでくるのに、私も、議会などで何回となく取り上げてきましたので、とても嬉しく感じました。

 

DSC_0178

 「ビブリオバトル」初めて聞く言葉です。これは、誰でも開催できるゲームで、時間を決め(5分とか3分とか)本を紹介しあい、それを聞いていた人が、読んでみたくなった本を投票し決めるゲームだそうです。

4・5年生が行っているそうですが、教室にある電子黒板を使って、本の紹介をしています。学校司書が教室に行って、お手伝いをするそうです。

私の時代にはなかったな~と思いながら聞いてきました。

DSC_0181

「子どもによっては、学校図書館が初めての図書館になる。学校図書館で図書館の使い方を知り、本の良さを知ることにより、公共図書館の良き利用者になる」

最後の言葉がとても印象的でした。

私も、小中学校時代、よく図書館に通っていたことを思い出しながら、今更ながらに、学校図書館の役割を勉強させてもらいました。ありがとうございました。

 

 

 

 

2015年 11月 11日

IMG_0958

11月3日(火)御滝中学校の校庭で開催された「高根金杉地区体育レクリエーション大会」に行って来ました。

久しぶりにラジオ体操をしましたが、腕もしっかりあがり、よかった~

IMG_0963

元気一杯の子どもたちの競争は、いつ見てもいいですね。一生懸命応援をしました。

IMG_0964

IMG_0966

IMG_0967

60歳以上の玉入れも盛り上がっていました。

IMG_0972

幼児と親のバンバレースでは、タイヤに乗った子どもを親が一生懸命にひぱっています。

タイヤに乗っている子どもたちも、嬉しそうな笑顔でした。

競技には参加しませんでしたが、各町会のテントを回り大勢の方と、お話しができ、充実した一日でした。