-
「新型コロナウイルス感染防止対策取組事業所登録制度」
ツイート 2020年08月13日
感染防止対策取組事業所
船橋市では、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策に取り組んでいることを届け出た事業所を、「船橋市新型コロナウイルス感染防止対策取組事業所」として登録し、ステッカー等の提供やホームページで周知を行います。
市民の方々が安心して利用できるように、また従業員の方々が安心して働けるように支援を行うことで、感染拡大の防止と社会経済活動の維持の両立を図ります。
事業所は店舗だけでなく工場や事務所等も対象となります。
感染防止対策の内容
*利用者・従業員の体調管理。
*手洗いの徹底・マスクの着用。
*ソーシャルディスタンスの確保。
*「3つの密(密閉・密集・密接)」の回避。
*施設の清掃・消毒。
*業態別の感染防止対策の実践
感染防止対策チェックリストが用意されています。
詳しくは、商工振興課(事業者向け助成金事務局)047-436-3320へお問い合わせください。
店舗等での感染防止対策が行われていても、感染のリスクは残ります。
皆さまにも引き続きマスクの正しい着用、手洗い、手指消毒を徹底していただくようにお願いいたします。
-
特別定額給付金10万円もらいましたか?
ツイート 2020年08月08日
特別定額給付金10万円の申請を忘れている方はいませんか?
船橋市の申請期限は、8月20日(木)です。
期限が過ぎてしまうと給付金を受け取ることができません。
8月7日現在の給付状況は以下の通りです。
対象世帯 308,000世帯
処理区分 処理済み/全体 割合 審査等状況の目安 申請を受け付けました 299,000/308,000 約97% 申請受付後、2日以内に審査が
完了します(土日祝を除く)振り込みが完了しました 295,000/299,000 約99% 7月28日受付分まで完了 市に確認したところ、10代~20代の方が世帯主になっているケースが多く、自分が世帯主になっているのか分かっていない方が多いのではないかと言われていました。約9,000世帯が申請されていません。
例えば、一人暮らしの学生の場合、親に扶養されている方や、親の戸籍に入っている方でも、住民基本台帳上「世帯主」になっていれば、本人に申請権があります。
自分が世帯主かどうかわからない場合は、親に自分の分も申請したかどうか確認してください。
市では7月27日に、未申請の世帯主に対し、勧奨通知を出しています。
また、ホームレスの方など、住所が無い方でも、相談をし生活保護を受けたり、生活困窮者一時宿泊施設などにいる方も、受けられます。
市では、ホームレス巡回を行い、チラシを配布したり相談にのっています。
10万円の給付金は、国が、「新型コロナウイルス感染症で、緊急事態宣言の下、外出を自粛し、人と人の接触を最大限に削減する必要があり、国民全体で、この国難を乗り越えるために、給付されたものです。忘れずに手続きをしましょう!
船橋市特別定額給付金コールセンター 0120-122784
受付時間 平日:午前9時から午後8時まで 土日祝日:午前9時から午後5時まで
・船橋市から他の市区町村へ転出し、新旧どちらからも申請書が届いていない
・他の市区町村から船橋市に転入し、新旧どちらからも申請書が届いていない
・住民票が消されており、基準日(4月27日)以降に船橋市に住民票を復活させたが、申請書が届いていない
この様な方も、コールセンターにお問い合わせください。
-
市役所にて企画展「船橋ロケーションガイド”ふなばし撮ぉりゃんせ”」が開催されています。
ツイート 2020年08月02日
企画展「ふなばし撮ぉりゃんせ」
今年も映画やドラマなどの市内撮影を支援する「船橋ロケーションガイド“ふなばし撮ぉりゃんせ”」の企画展が市役所1階美術コーナーで8月14日(金)まで開催されています。
時間は9時~17時(土日祝日休み)
今回の展示も有名作品が目白押し!
福島第一原子力発電所事故の緊迫する様子を描いた映画『Fukushima50』や現在放送中のドラマ『BG~身辺警護人』のワンシーンは高瀬下水処理場で撮影されたほか、華麗なアクションや設定などが話題になったドラマ『ルパンの娘』はふなばしアンデルセン公園で撮影されました。
企画展では、これまで支援してきた作品の中から厳選した35作品のロケ風景の写真や70点以上のサイン色紙を展示してご紹介しています。
また、会場では船橋の観光スポットやご当地グルメをギュッとまとめたとっておきのお出かけ情報満載の“るるぶ”特別編集船橋ガイド最新版も無料配布しています。
こちらも手に取ってお楽しみください。
「船橋ロケーションガイド“ふなばし撮ぉりゃんせ”」は、広報課 ふなばし魅力発信係が、市内で多くの撮影が行われるように、積極的にロケの誘致をし、さらに市内の情報提供やロケーション紹介をはじめ、取材・撮影が円滑に進むようにサポートしています。
ロケ地のランキング
1位・・・船橋漁港(45回)
2位・・・ふなばしアンデルセン公園(28回)
ドラマ名を忘れてしまいましたが、2018年6月に放送されたものを思わずパチリ(TVです)すぐにアンデルセン公園だとわかりました。
3位・・・ふなばし三番瀬海浜公園(27回)
4位・・・武道センター(18回)
5位・・・市庁舎(17回)
6位・・・高瀬下水処理場(16回)
7位・・・船橋市卸売市場(12回)
-
国民健康保険は、8月1日より新しい保険証です。
ツイート 2020年08月01日
国民健康保険に加入の皆様、新しい保険証はお手元にありますか?
7月中に、市役所から届いていると思いますが、念のためご確認ください。
船橋市の場合、前回の色と同じ藤色ですので、古いものは、市役所の国保年金課・各出張所・フェイスへ返却するか、細かく切って確実に処分してください。
保険証の色は、2年に1度変わります。(奇数年に変わります)
令和3年度から、マイナンバーカードが健康保険証として利用できる予定です。
今回、保険証と一緒に、マイナンバーカードの申請書が入っていましたが、この機会に、マイナンバーカードを作成したいと思っている方は、同封の「個人番号カード交付申請書 兼 電子証明書発行/更新申請書」を記入・写真添付の上、返信用封筒にて郵送すると申請ができます。
新型コロナウイルス感染症に対する措置
*保険料の減免について
①新型コロナウイルス感染症により、主たる生計維持者が死亡または重篤な傷病を負った世帯
②新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入、不動産収入、山林収入または給与収入(以下「事業収入」という)の減少が見込まれ、以下の要件にすべて該当する世帯
・事業収入等のいずれかの減少額が前年の該当事業収入等の額の10分の3以上であること
・前年の合計所得金額が1,000万円以下であること
・減少することが見込まれる事業収入等に係る所得以外の前年の所得の合計額が400万円以下であること
①または②のいずれかに該当する世帯は、保険料を減免できる場合があります。
*保険料の徴収猶予について
新型コロナウイルス感染症の影響で、事業等に係る収入が減少し、保険料の納付が困難な場合は、納期限が令和2年2月1日以降の保険料について、申請に基づき6か月以内に限り、徴収が猶予される場合があります。
*傷病手当金の支給について
国保加入者が、新型コロナウイルス感染症に感染した場合、または発熱等の症状があり感染が疑われた場合に、その療養のために労務に服することができなかった期間に傷病手当金が支払われます。
新型コロナウイルス感染症に関係なく、保険料を滞納すると以下のような措置がとられることがありますので、ご注意ください。
①保険料を滞納⇒翌月20日頃に、督促状が届き、納期限の翌日から納付までの期間に対し、条例で定める割合により計算した延滞金が加算されます。
②それでも滞納していると⇒通常の保険証より有効期限が短く、随時窓口での更新手続きが必要な「短期被保険者証」が交付されます。
③さらに滞納していると⇒保険証を返却し、代わりに「資格証明書」が交付されます。
「資格証明書」は、国保の加入者であることを証明するものですが、医療機関では、いったん全額自己負担となり、後日申請により、自己負担分を差し引いた金額の払い戻しを受けることができます。
このほか、財産や給与等の差押え等の処分を受けることもあります。
また、保険料の徴収業務が債権管理課に移管され、法的措置がとられることがありますので、ご注意ください。
納付が困難な時は、そのままにしないで、早めに国保年金課に相談をして下さい。
船橋市役所 国保年金課
電話 047-436-2395
-
命とこころの相談窓口「SNS相談@船橋」が開設されました。
ツイート 2020年07月27日
SNS相談@船橋
新型コロナウイルス感染症の影響により、心身の不調や生活の不安などを感じていませんか?
船橋市では、幅広い世代で日常的なコミュニケーションツールとして利用されているLINEを活用した命とこころの相談窓口「SNS相談@船橋」を開設しました。
ここではLINEで専門カウンセラーに様々な相談を無料ですることができます。
また、各種相談窓口の検索なども行えます。
相談内容は心や体の不調、生活や暮らしの不安、仕事のこと、家族のこと、学校や友だちのこと、人間関係の悩み、死にたい、自殺を考えるほどつらいなど、どのようなことでも構いません。
市内在住、在勤、在学の人であればLINEで「SNS相談@船橋」を友だち追加するだけで利用できます。
無料相談の実施時間は平日は午後5時から9時まで(受付は午後8時30分まで)土日祝休は午後1時から5時まで(受付は午後4時30分まで)です。
詳しくは市のホームページをご覧ください。
-
出産は、まさに命がけの偉業です。
妊娠がわかり、嬉しさと不安の10か月。誰もが無事に生まれてきて欲しいと願っていますが、出産は何が起こるか誰にもわかりません。
そのような中、今回は新型コロナウイルス感染症という未知の病が蔓延する中、とても不安で、神経質になってしまう妊婦さんもいます。
5月に出産をされたあるお母さんは、健診以外は外に出るのが不安で、ノイローゼになりそうな位、心配で心配でたまらなかったと言っていました。
また、別のお母さんは、無事に出産しましたが、立ち合い出産ができなかったり、出産時もお見舞いが禁止され、退院まで一人で寂しかった。不安だった。
出産の時は、必ずしもそうではありませんが、夫や親などが病院で見守っている中で出産をしますが、今回はそうはいきません。
自分の時や子ども達の時のことを考えると、本当に本当に心細かったと思います。
この様な現状を目の当たりにし、私は、今回の特別定額給付金で、4月28日以降に生まれた子に対しても、何らかの形で給付金が出せないか、考えています。
6月25日に臨時議会が行われましたが、この時に、議案外ではありましたが、会派の代表が質問した時に、要望として訴えてもらいました。
今回、会派で、「新型コロナウイルス感染症対策に関する要望書(第3回)」を、7月22日に、松戸徹船橋市長に提出しましたが、その中で、「特別定額給付金の対象外となった4月28日以降に生まれた子に対する給付金の支給」を筆頭に掲げてもらいました。
9月議会で、何らかの形で、議案としてあがってくることを期待しています。
産後は、睡眠不足の日々です。やっと寝たかと思うと、3時間ぐらいでお腹がすき、泣き出します。特に夜中の授乳は大変です。
無理をせず、赤ちゃんが寝たときは、一緒に寝て、体を休めましょう。
船橋市では、不安を抱える妊婦さんに対し、分娩前のPCR検査を行い、不安の解消を図ります。
また、万が一感染した場合、退院後に、助産師や保健師等が、定期的に自宅へ訪問や電話等により、不安や孤立感の解消、育児に関する助言をするなど、寄り添ったケア支援を実施しています。
安心して妊娠・出産・子育てができるように、子育て世代包括支援センター【ふなここ】では、保健師・助産師・心理士が相談にのってくれます。
コロナ禍で、混乱や戸惑いを感じている方も多いと思いますが、一人で抱え込まずに、気軽に相談をして下さい。
窓口に行くことが不安な方は、電話での相談も行っていますので、まずは、お電話を!
-
「ふなばしデリタク」を実施中!
ツイート 2020年07月20日
ふなばしデリタク
船橋市内の美味しいお店のテイクアウトをタクシーで無料配送してもらえる「ふなばしデリタク」が9月30日まで実施されています。
利用方法はとっても簡単!特設の(https://deli-taku.com/funabashi/)にアクセスしてデリタクを実施しているお店を検索。
特設サイトでは、住所やお店のジャンルでも検索出来るのでとっても便利です。
注文するメニューが決まったら配達を希望する2時間前までに電話で注文してください。
1000円以上の注文で概ね配達距離が3㎞以内であればタクシー利用の手数料・配送料は無料となります。
配達担当のタクシー運転手から飲食店出発時に電話が来ますので、配達予定時間、受取場所等の確認をしてください。
料理はタクシーでの受け渡しになります。
代金は現金払い、おつりにも対応しています。
食べ終わったら、SNS等で#ふなばしデリタク、#食べよう船橋 をつけて投稿し、飲食店、タクシーを応援してください!
この事業は、許可を取れば、タクシーが有料で貨物配送ができるように、国土交通省が特別措置を講じたものをうけ、コロナウイルス感染症で影響を受けている飲食店の利用促進とタクシー業者への事業継続を支援するために、飲食店からの宅配を代行するタクシー事業者に、配送手数料が1回1千円助成されます。(令和2年度船橋市一般会計補正予算)
①電話で注文(利用者は、料理代のみ負担)
②配車(飲食店は、料理代金を商品と引き換えにタクシーから受領。配送料の負担はなし)
③宅配(タクシーは、料理代金を利用者からもらう。配送料等は市から助成される)
この事業に参加する飲食店も募集しています。