すずらんブログ
2020年 06月 30日

悪質な「あおり運転」重大な事故がおこるなど、社会問題となっています。

以前、共育コラムのところで、「自転車の安全利用のポイント」の中で、自転車のあおり運転について、お知らせしましたが、本日より、自転車も含め、改正道路交通法が施行されました。

あおり運転となる違反行為について

*通行区分違反(対向車線にはみ出す)

*急ブレーキ禁止違反(急ブレーキをかける)

*車間距離不保持(車間距離を詰める)

*進路変更禁止違反(急な進路変更)

*追越し違反(左側からの追い越し)

*減光等義務違反(不要なパッシングやハイビーム)

*警音器使用制限違反(執拗なクラクション)

*安全運転義務違反(幅寄せや蛇行運転)

*最低速度違反(高速道路での低速走行)

*高速自動車国道駐停車違反(高速道路での駐停車)

今回のポイントは、今まで法律上明確な規定がなかった、「あおり運転」を明確にわかりやすく規定されたことです。

他の車両の通行を妨げる目的で行った場合、最長5年の懲罰刑など厳しい罰則が科されます。そのうえ、事故を起こさなくても、免許の取り消しとなります。

また、自動車運転処罰法で規定する危険運転について、加害者側に速度要件は設けず、走行中の車の前で停車するなどの通行妨害行為を加えました。

*危険運転は、致傷では15年以下。致死は1年以上20年以下の懲役が科されます。

あおり運転の重要な証拠となるのが、ドライブレコーダーやスマートフォンに記録された映像です。

また、被害に遭った時は、車から降りずに、その場で110番通報しましょう!

 

 

 

 

2020年 06月 26日

船橋中央自動車学校付近(ライオンズマンション脇)の道路に、カーブミラーが設置されました。

白の網目のフェンスが、角度によっては、白のフェンスのように見えてしまい、右側からの車や歩行者が見えなくて、危険な思いをされた方から、カーブミラー設置の要望が出されていました。

場所を確認すると、網状のフェンスなので、透けて見えそうですが、場所や角度によって、白一色になることを確認しました。

昨年の6月に要望があり、10月に一度設置されたのですが、要望した場所と向きが違い、再度、要望をしました。

年に2回の工事発注のため、直ぐに場所を変更してもらうことができず、今回になってしまいました。

設置までに、かなりの日数がかかりましたが、これで一安心です。

2020年 06月 20日

滅びつつある和綿を通じて「衣」の文化の復興を目指している「しもつふさ学舎」を訪問しました。

 

ポットに種を植え、少し育ってから、ポットのまま畑に植えていました。このポットは、土にかえる素材だそうです。

4月中旬~5月下旬に種まきをし、8月下旬~開花し、9月下旬~結実し綿を収穫し、12月には畑を撤収するのだそうです。

開花から結実までは、一度に満開、結実になるのではないため、収穫期は長いそうです。

こちらは、和綿。

こちら、洋綿です。葉の色が違うのがわかりますか。少し赤みがあります。

綿を紡ぐところです。

 

右手で、糸車を回し、左手で綿を持ち、糸を紡いでいます。糸が切れても、綿と上手くつながり、糸になっていきます。

種付き綿から、糸にするまでに、スピンドル(コマ)を使って、糸を紡ぐのだそうです。

紡いだ糸です。

 

バンド織りをしているところです。腰で、支えているからバンド織りというのでしょうか。

 

本格的な、織り機。テレビとかで、見たことがあります。

 

先程のバンド織りと織り機が同じ原理だという事を教えてもらいました。右側の織り機は少し古い型だそうですが、バンド織りのバンドの部分が、手前にある、U字型のものです。腰に当てるのだそうです。

 

元々の綿の色が、茶色と緑色で、織られた布です。

藍染したものですが、白の所は、糸で結び、染まらないようにして、模様にしています。

 

 

藍染めして、マスクとスカーフを作成。

ステキなマフラー

昔ながらの手織りですが、種から育て、糸を紡ぎ、織物に。

「しもつふさ学舎」では、綿を通じて「衣」の文化(木綿文化)を船橋(千葉県)に郷土文化として定着させたい。また、次世代に継承していきたいと頑張っています。

興味のある方には、畑作業をしながら、ワークショップで、糸紡ぎの技術を習得し、バンド織りから本格的な卓上織り機を使っての制作を指導してくださいます。

興味のある方は、橋本または直接お問い合わせください。

「しもつふさ学舎」

船橋市八木が谷5-9-14 TEL 047-490-7620

 

 

 

 

 

2020年 06月 09日

新しいコンクリート造の外壁の両側は、個人の外壁です。

かなり低い位置に土留めがありますが、この場所は、赤道と呼ばれる場所です。

不動産用語集によると、「赤道とは、公図上で地番が記載されていない土地の一つで、道路であった土地をいう。古くから道路として利用された土地のうち、道路法の道路の敷地とされずにそのまま残った土地がこれに該当し、国有地である。公図に赤色で着色されていることから『あかみち』と呼ばれている」とあり、現在は市が管理しています。

大きな木がありますが、土が崩れはじめ、根っこが見えていました。台風や大雨などで、土が削れたら大変なことになるのではと心配された方から、相談がありました。

市に確認すると、赤道ではあるが、公図と現地が合っていないので、直ぐにどうこうできないと言われていました。

また、根が張っているので、木が倒れる心配はないと言われ、半ばあきらめかけていましたが、町会長さんにも相談をし、町会からも、市に依頼していただきました。

台風が来る前に、やって欲しいと強く要望したところ、この様な外壁が完成しました。

大きな木は、根から切り落とされていました。

工事途中の写真を撮ってきました。

間に鉄筋も入っています。

見通しも良くなりました。

これから、大雨や台風の時期を迎えますが、一安心です。

 

 

 

 

2020年 06月 08日

 

1月に、スクールガードをされている方から、「住宅が増え、子ども達も増えたが、毎朝、車の通りが激しく、危険なので、路側帯の設置ができないか」相談がありました。

当時、担当課にお願いしたところ、「次年度予算で、検討する」とのことでした。

昨日、スクールガードの方から、「路側帯が設置されていた。これで安心して通れる。」と喜びの報告を受け、現場を確認しました。

路側帯とは、道路交通法で、「歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、道路標示によって区画されたものをいう」と定められています。

簡単に言うと「歩行者が安全に通れるように区分けされている線」ということです。

また、歩行者だけではなく、自転車や荷車なども通れます。

車の方は、歩行者に気を付けて運転しましょう!

 

 

 

2020年 05月 30日

緊急事態宣言が解除されましたが、今までと同じような生活に戻るには時間がかかります。

様々な制限がある中で、うつ状態になりやすと言われていますが、皆さん大丈夫でしょうか?

梅雨時になると、気分が落ち込んだり、何もしたくないなど変化が起こりがちです。

精神科医の方が、コロナうつにならないためのポイントを教えてくれました。

「なんとなくだるい」は要注意・・・背中や肩、首の張りの他、後頭部が重く感じたり、頭痛が出てきたりする身体症状もうつの症状の一つだそうです。

活動性と生活リズムをキープする・・・仕事が在宅勤務だったり、学校や仕事が休みなどで、生活のリズムが崩れていませんか。家事などの手抜きをしないとか、運動をするなど、心身の活動性のレベルを高める努力をしましょう。

ウオーキングとダンスがお勧め・・・運動は大事だと思ってもなかなかできません。気が向いたときに行うのではなく、決まった時間に行う事が大事です。

プラス思考に転換していく・・・マイナス思考からプラス思考に転換することが大切です。

気持ちが落ち込まない方法として、「考えても答えが出ないことは、考えないこと」だそうです。

マイナス思考で、気になることの多くは、答えが出ないことだそうです。その時間をなくすことが大切です。

また、「今、ここで、できること」を意識することだそうです。

脳は、一度に一つの事しかできません。今、目の前のできることを一生懸命にやっていると、そこに不安やマイナス思考は入り込めませんので、考え方をプラスに変えて、今できることに集中しましょう。

何か不安なことがあった時は、誰かに話を聞いてもらうだけでも、心が軽くなります。

気軽に、相談しましょう!

船橋市保健所では、「こころの相談」を行っています。

月曜日~金曜日(祝日除く)9時~17時 ☎047-409-2859

千葉県精神保健福祉センター 「新型コロナウイルス感染症に係る心のケア」

月曜~金曜日(祝日、年末年始除く)9時~18時30分 ☎043-263-3893

 

 

2020年 05月 22日

持続化給付金のオンライン申請が始まり、複数の方から、「生年月日や設立月日、資本金等を入力すると、エラーになってしまう。」「コールセンターにかけてもなかなか通じない。」「コールセンターに教えてもらった通りに入力したが、エラーになってしまった。」「オンライン以外に申請できないのか。」等の相談があります。

ご自身でオンライン申請が困難な方は、『申請サポート会場』が順次開設されていますので、そちらをご利用下さい。

船橋市においては、6月1日に開設予定となっています。(船橋商工会議所内)予約が可能となってから、経産省のHPに掲載されます。

船橋市では、コロナの関係で影響を受けた事業者向けに、中小企業診断士または社会保険労務士の専門家による、助成金等臨時相談事業を実施しています。

『中小企業診断士による相談』5月12日~6月27日

相談できる内容は、持続化給付金や持続化補助金など、各種助成金等の申請書の記入方法や資金繰り(融資)、その他コロナが経営に及ぼす影響についてです。

費用は無料で、対面相談となります。もちろん、相談会場は、十分に換気を行い、アクリルボードやアルコール消毒液、マスクを使用します。

会場は、5月:火曜日から金曜日・・・中央公民館(第1集会室・第2集会室)

土曜日・・・勤労市民センター(第3会議室)

6月:火曜日から土曜日・・・中央公民館(第1集会室・第2集会室)

『社会保険労務士による相談』5月12日~7月24日

雇用調整助成金などの各種助成金の詳細や申請書の記入方法、雇用に関すること等についてです。

費用は無料ですが、こちらは、メールによる相談となります。(メールによる対応が難しい場合はご相談下さい)

お問い合わせは、047-436-2477(商工振興課)へ

どんなに使える制度があっても、申請が出来なければ、意味がありません。

一人で悩まずに、中小企業診断士や社会保険労務士の専門家に相談してみましょう!!