すずらんブログ
2022年 08月 22日

夏休みもあとわずか。小6の孫と一緒に、「とびはくへのトビラ~縄文と出会う~」を見に行ってきました。

 

今から7000年前に、この飛ノ台の台地に住んでいた人たちが使っていた土器など多くの物が展示されています。

 

この時代からいたんですね。船橋港特産の「スズキ」です。

船橋産のスズキは、全国の市場で指名買いが行われるほどの人気で、お刺身はもちろん、さまざまな調理法で食べられています。

旬の時期(6月~8月)に水揚げされるものの中から、形・色・大きさ・活きのよさなどの基準から厳選されたスズキに「瞬〆」処理したものが【江戸前船橋瞬〆スズキ】として平成27年に千葉県より「千葉ブランド水産認定品」に選ばれています。

 

飛ノ台貝塚からはたくさんの土器片が見つかりました。貝殻でつけられた文様を見ることができます。

また、土器の底が、尖っていますが、平らな形に変わる時期なのだそうです。

 

炉穴です。火をたいた場所。また、男女2体の埋蔵された人骨が発見されました。

 

これらは、縄文コンテンポラリー展に出されている作品です。

思わず「ドラえもんに出てきそうだね」と。

外は公園です。

 

住居跡や貝塚、炉穴、調査現場が復元されています。

縄文コンテンポラリー展に出されている作品です。

8月28日(日)まで開催されています。

入場料・・・一般 110円 児童生徒 50円(市内在住小中学生は無料)

休館日・・・毎週月曜日、祝日の翌日(土・日の場合は除く)、年末年始

駐車場・・・6台(無料)

住所・・・・船橋市海神4-27-2

ぜひ、足を運んでみてください。

 

 

2022年 08月 22日

ふなばし歴史・文化フォトラリー開催中

市内の歴史・文化の展示施設を周って楽しめる「ふなばし歴史・文化フォトラリー」を今月末まで開催しています。

これはこども未来会議室で「船橋の伝統文化をもっと知ってもらいたい」との提案を受けて実施されています。

市内4ヶ所の施設、飛ノ台史跡公園博物館(海神4-7-29)、郷土資料館(薬円台4-25-19)、ふなばし三番瀬環境学習館(潮見町40)、吉澤野球博物館資料展示室(船橋アリーナ内 習志野台7-5-1)のいずれか2ヶ所にて施設内に設定されているフォトスポットで自分が写る写真を撮影し、特典交換所(飛ノ台史跡公園博物館、郷土資料館開館、市役所7階文化課)で職員に見せると特製クリアファイルがもらえます(先着計300枚限定。各交換所100枚)。

特典には飛ノ台史跡公園博物館の人気展示「飛丸くん」と郷土資料館のD51蒸気機関車がデザインされた2種類が用意されています(もらえるのはどちらか一方だけです)。

各施設では夏休み向けの特別展示が行われていますので、ぜひ訪れてください。(施設により入場料、駐車場代が必要となります)

2022年 08月 16日

「玉川旅館」調査報告書

市では、令和2年4月に100年の歴史に幕を下ろした「玉川旅館」の記録保存事業を行い、調査結果を取りまとめた報告書「玉川旅館―歴史と記憶」を作成しました。

大正10年に創業し、昭和初期建築の3棟が国の登録有形文化財となっていた玉川旅館は、船橋のランドマークとして市民だけでなく太宰ファンや外国人観光客など、たくさんの人々に親しまれてきました。

また、同旅館は、海岸の埋め立て前の風景を伝えるなど当時の船橋の様子を残す建造物でもありました。

市では同旅館の解体前に、外観および内部の撮影や建築の専門家による構造等の調査、建築写真家による写真撮影等の記録保存事業を行い、報告書では、解体された本館、第一・第ニ別館を、約100点の写真や解体前に測量した平面図とともに解説しています。

玉川旅館の歴史や関係者のインタビューも掲載し、玉川旅館の全てがこの1冊に詰まっています。

報告書は市役所文化課、郷土資料館、飛ノ台史跡公園博物館等で販売(頒布価格1100円)しており、市ホームページでも公開しています。

2022年 08月 09日
  

 

二和西3丁目星影神社の裏の道がきれいになりました。

昨年の年度初めに要望を出していた場所です。

雨が降るといつまでたっても水がはけずにいました。

この道路の先と手前は舗装されていますが、この部分だけはガタガタ道で、確認をしたところ、市道でした。

消防団の機庫があり、いざというときに水が溜まっていてはいけないと思い、要望を出していました。

地元からも要望があったようで、雨水桝が設置されていましたが、それでも、水が残ってしまいます。

要望を出したときは、舗装だけでもすぐにしますとのことでしたが、その後、道路部内で検討した結果、雨水対策もしっかりやることになり、今年度の予算で行うこととなりました。

消防団の人たちも喜んでいます。

消防団員は消防職員と違い、他に本業をもっていて、平常時は町会等に防災訓練の指導等を行い、火災や大規模災害が起こると、自宅や職場から現場へ駆けつけ、消防職員と協力して消防活動をしています。

平常時・非常時を問わず、地域に密着し、住民の安心・安全を守るために活動しています。

少しでもお役に立てればと思っています。

 

 

 

 

 

2022年 08月 07日

FMS9 ボランティア募集

第9回ふなばしミュージックストリート(FMS9)のボランティア募集が始まりました。

今年のFMS9は、“進めミュージックパワー”をテーマに10月15日(土)、16日(日)の2日間開催を予定しています。

コロナ禍の中、動画配信という形で開催してきましたが、今回は屋外会場も含め有観客でのライブ開催を予定しています。

ボランティア内容は、事前ボランティアとしてSNSにあがるイベントの情報をご自身のアカウントで拡散していただくこと、イベント前日の準備、イベント当日に撮影、会場スタッフ(当日の設営や司会、受付、物販など)、本部(総合案内、迷子・落とし物などの対応)として活動していただく、そしてイベント翌日の片付けとなっており、参加出来るものにご応募いただくこととなります。

応募の締め切りは9月30日(金)。

9月24日(土)13時から市役所にてボランティア説明会が開催されます。

応募についてはFMS9公式ホームページをご覧ください。(https://funabashi-ms.net/volunteer/) あなたも一緒にFMS9を盛り上げましょう!

2022年 08月 01日

大東京湾展2022

夏の特別展「大東京湾展2022」がふなばし三番瀬環境学習館(潮見町40)で8月31日(水)まで開催されています。

本展は環境学習館開館5周年を記念する特別展で東京湾の生きものや環境、歴史、レジャーなどを紹介しています。

入場料は特別展のみでは400円(中学生以下無料)となっており常設展示エリアの利用料を含むセット料金も用意されています(一般700円等)。

東京湾に出かけようをテーマにした展示の東京湾ヒストリービジョンでは、古代からの東京湾の成り立ちを紹介、東京湾ビーチコーミングでは湾内9ヶ所で拾ったものから湾の特色を探ります。

大きな東京湾の衛星写真絨毯で東京湾を俯瞰したり、東京湾NOWカメラで湾内各所のライブ映像を見たり、東京湾ドライブ動画で東京湾沿岸260㎞をぐるっと早送り映像で巡ったりと東京湾を体感することが出来ます。

水土日祝日には11時と15時にミニ実験ショーが開催されるなど、東京湾を楽しむ展示が多数用意されています。

ワークショップ「東京湾おえかき水族館」(参加費400円)も連日13時から16時まで開催しています。

ぜひ、足を運んでみませんか。

2022年 07月 26日

とびはくへのトビラ~縄文と出会う~

第21回目となる縄文コンテンポラリー展inふなばしが「とびはくへのトビラ~縄文との出会い~」と題し、飛ノ台史跡公園博物館で8月28日(日)まで開催されています。(入場料一般110円、市内在住中学生以下無料)

縄文コンテンポラリー展は縄文文化の理解を目的に、アーティスト・研究者たちが縄文文化から受けたインスピレーションを平面・立体・映像・パフォーマンスなどで表現しています。

今回は「縄文との距離」に着目し、アーティストが1対1で向き合った縄文時代の遺物とそれを基に制作した作品を同時に展示することで、縄文と現在を隔てる距離を縮めることを意図しています。

今回出展しているのは9名の作家と海神中学校の生徒、館内だけでなく屋外の公園内にも作品が展示されています。

また会期中は「縄文&ワークショップ」が週末に開催されます。

自然素材やリサイクル材料で土偶や土器、竹製けん玉などを作ります(有料・要予約 詳しくは博物館ホームページをご覧ください)。

コンテンポラリー展という「トビラ」を開けて、新たな出会いをぜひ楽しんでみませんか。