すずらんブログ
2013年 02月 17日

IMG_2462

2月14日(木)18時に参議院会館へ行ってきました。情緒教育研究所の後藤先生と平塚先生の3人で、谷合正明参議院議員にお会いし、現在のニート・フリーター対策では、不十分であること、何故このようになったのか根本的な原因をさぐり、改善していかなければならない事等お話をしてきました。後藤先生は、EQ教育を通し、不登校やニートになってしまった方の相談や支援をしています。原因も調査していることから、家庭教育の見直しを訴えていました。国の対策として、教育そのものの見直しをしていかないと、どんなに、起こってしまったことに対する政策を考えても、一向に減らないし、国自体が滅びてしまうことを懸念されています。私も同感です。少しでも、お役に立てるように、頑張って参ります。情緒教育研究所については、ぜひリンク先をご覧ください。

2013年 02月 05日

京葉5市議会議長連絡協議会議員合同研修会が開催され、参加しました。片山善博教授より、鳥取県知事時代から総務大臣を経験して、市議会への期待と役割について、今、最も話題となっている「教員の駆け込み退職の問題」を通して、条例を提案するのが執行部であれ、議員発議であれ、どちらにしても承認をするのは、議会であること。議員がしっかりと、その条例に関係する当時者に意見を伺うなどしないとこのようなことになってしまうことを、わかりやすく教えていただきました。議会がしっかりと条例や政策の点検や行政の監視、行政運営の評価を行わないといけないことなど、具体的に話を伺いとても勉強になりました。今後の議会での質問に役立つことが沢山ありました。IMG_2460

2013年 02月 05日

2月25日(月)男女年齢問わず、求職中の方を対象に、就職や生活に関するあらゆるお悩みにについて、相談員が1対1で相談を受け付けます。主催は、船橋市と千葉県ジョブサポートセンターです。

定員は、6名ですので、お早めにお電話でお申込み下さい。

詳しくは以下のPDFをご覧ください。

生活就労に関する出張相談

2013年 02月 04日

先月、授業の一環として、サポート校の旭日学園の生徒さんたちが、議会見学を行いました。私も一緒に同行させていただきました。以前、広報委員会が行った「子ども議会見学」と同じように、『議会ってこんなところ』からはじまり、議場や傍聴席、議会運営委員会室などを見学しました。その後、質問を受け、議会がないときは何をしているのかとか、報酬はいくらなのかなどの質問に答えました。初めての経験に、生徒さんたちがとても喜んでいました。先日、旭日学園の先生と代表の生徒さんが控室に、生徒さんたちの感想文を届けてくれました。その中に、「この経験をいかし、将来選挙をするときは、自分で良く考えて、選挙に行きたい」「実際に行っている議会を傍聴してみたい」「市議会が遠い存在だと思っていましたが、身近に感じられました」とありました。これからも、機会があれば、市民の方や、子ども達が気軽に、見学できるといいなと思いました。

2013年 01月 21日

夜遅く、雪になるような、天気予報ですが、積もらなければいいですね。

朝方には、雨に変わるようです。成人の日の大雪には、困りました。1時から、成人の日記念街頭を行いましたが、見る見るうちに雪が積もり、予定を早めて終わりにしましたが、家に着くのに3時間ぐらいかかりました。タイヤがスリップしたり、坂道を避けて遠回りしましたが、こわいです。今回は、そこまで積もらないようですが、油断できませんからね。

今日は、脳脊髄液減少症子どもチームの代表、鈴木さんと川野さんと一緒に、健康増進課へいき、チラシを渡してきました。

以前、議会で「脳脊髄液減少症」について取り上げたところ、一人でも多くの方にこの病気を理解していただくために、チラシを各保健センターの窓口に置いてもらえることになりました。皆さんもどこかで目にしたら、ぜひお手に取って下さいね。

これからも、啓発に力を入れて参ります。

2013年 01月 17日
西浦の水門と三番瀬海浜公園に行ってきました 西浦の水門と三番瀬海浜公園に行ってきました

県の関係者に説明を受けながら、西浦の水門のこれからを見てきました。県では、水門の遠隔操作を導入する前に、自動で、水門が降りるようにするとのことでした。25年内には自動にし、それ以降、遠隔操作ができるようにするそうです。

西浦の水門と三番瀬海浜公園に行ってきました

三番瀬海浜公園の工事の様子です。3・11の影響でだいぶ地盤が下がってしまい、ようやく、工事が進んできました。