すずらんブログ
2017年 04月 25日

平成28年4月から、利用定員が18名以下の通所介護事業所は、「地域密着型通所介護事業所」に移行されました。

「地域密着型通所介護事業所」では、利用者の方やその家族、地域住民の代表、行政職員または地域包括支援センターの職員などが集まって、おおむね6か月に1回、「地域運営推進会議」の開催が義務付けられています。

薬円台にある施設で開催された「地域運営推進会議」に参加しました。

今回は、宿泊サービスについて、現状と課題を伺いました。

例えば、認知症の方が宿泊する場合、顔なじみの職員や慣れている施設に宿泊するため、安心感があり、急な宿泊にも対応できるそうです。

ショートステイを利用する場合は、予約制のため、対応が難しいこともあります。

ただし、宿泊サービスは居室が狭いため完全なプライバシーが守られなかったり、介護保険外のサービスのため、行政指導ができません。船橋市では、ガイドラインを制定していますが、現場の状況と合わないこともあり、検討が必要です。

どちらにしても、利用者の皆さんが、喜んで、施設を利用している事が一番だと感じました。

ケアマネさんや地域包括支援センターの方から、現場の声を聞き、私の役割は、この声を、行政に伝える事だと思っています。

ケアマネさんから、認知症カフェの案内を頂きました。

一度覗いてみようと思います。皆さんも、お気軽に参加してみませんか!!

 

2017年 04月 15日

東京駅前の丸ビルで、異業種交流会のランチ会が開催され、参加しました。

異業種ということで、お料理研究家の方や、オーガニック野菜に詳しい方、保険関係、企業・店舗・地域活性化に取り組んでいる方など、本当に多くの異業種の方たちと、交流することができました。

食品ロスについて、話をしてほしいと頼まれていましたので、資料を用意し、食品ロスの話をさせてもらいました。

食べられるのに捨てられてしまう食品がいかに多いか知ってもらいました。

日常生活の見直しのポイント

①買い物前に冷蔵庫の食材を確認する

②空腹状態で買い物に行かない

③数量・期間限定品に惑わされない

④できるだけ食材を使い切る

⑤災害時の備蓄食品は少しずつ食べて買い足す

⑥料理を注文しすぎない

⑦賞味期限だけでなく、五感を使い判断する

「消費期限」は、「食べられる期限」で、お弁当屋ケーキなど、傷みやすいもので、消費期限内に食べるようにしましょう。

「賞味期限」は、「おいしく食べられることができる期限」で、スナック菓子や缶詰など、冷蔵庫や常温で保存ができ、「賞味期限」が過ぎてもすぐに捨てずに、自分で食べられるかどうか判断をすることが大切です。

この違いをあまり気にせず、「賞味期限」が過ぎると、捨てている方が多く見受けられます。企業側では、余裕をもって期限を設定していますので、過ぎても、味が変わっていなければ大丈夫です。

642万トンの食品ロスのうち、312万トンが一般家庭から出ていますので、一人ひとりが意識を持って、食品ロスを減らしましょう。

企業や飲食店なども、今後様々な取り組みをすることとなります。

出来ることから挑戦しましょう!

 

 

 

 

 

2017年 04月 11日

地元の金杉台小学校の入学式に出席しました。

あいにくの雨の中、38名の新一年生が、元気に入学しました。

ご入学おめでとうございます。

ここ数年、天気の良い入学式が続いていましたが、雨の入学式は何年ぶりだろうと。。。。

平成元年生まれの息子の時も、確か雨だったな~と。もう20年も前の事ですが、息子が金杉台小学校に入学したころのことを思い出しました。

船橋市内には、「スクールガード」の方が、緑の帽子とジャンパーを着て、子ども達の安全確保のために、雨の日も風の日も、各地点で見守ってくれています。

時には、一緒に登下校もしています。交通事故はもちろんですが、不審者からも子どもたちを守るために、多くの方が関わっています。当たり前ではなく、感謝申し上げます。

校長先生から、『学校に来ることが大事。学校に来たらそれで90点。

お友達と仲良く過ごせたら、95点。

勉強をして100点。』とお話がありました。

明日から、小さな体で、重たいランドセルを背負って学校に通う子ども達。頑張れ!!

 

 

 

2017年 04月 10日

船橋市が、法律に基づき支援をする知的障害や精神障害のある方及びその家族に対し、成年後見制度に関する電話相談と、市からの要請を受け、かつ、裁判所において選任されたときに、法人後見を行う障害者成年後見支援センター(047-407-4441)が、本町にあります。

利用状況と課題点などを伺いました。

成年後見ということで、財産の管理が主な仕事だと思っていましたが、お話を伺うと、様々な状況の中で、生活支援をしていることに、驚きました。

障害があり、一人暮らしの方は、電気が切れたり、ガスがつかない等の不安な時も、センターに電話をかけて、助けを求めてくるそうです。

センターの方が行かれない時は、民生委員の方や、ヘルパーさんなどに連絡をし、駆け付けてもらっているとのこと。

また、障害者サービスを知らない人がいるので、いかにしてサービースに結び付けていくのかも考えていました。

高齢者の成年後見については、地域包括支援センターが受け付けますが、包括支援センターでは、様々なことを行っているため、丁寧な対応が厳しく、制度の問い合わせなども、障害者成年後見支援センターが電話相談を受けざるを得ない状況でした。

利用者数が年々増加し、人手が足りない事や、場所の問題など、市として考えなければならない事が、視察を通して分かりましたので、今後、協議をして参ります。

 

 

2017年 04月 03日

晴天の中、船橋漁港で、「水神祭」が開催されました。

船橋漁業協同組合の方が中心となり、毎年4月3日に行われ、多くの来賓はじめ、地域の方が多く集まってきます。

江戸時代から始まった「水神祭」は、海の安全と豊漁を祈念され、漁師町でもある船橋の誇る伝統行事で、指定文化財になっています。

冬の漁が終わり、春の漁が始まることを告げています。

多くの大漁旗が気持ちよさそうになびいていました。

漁業に携わる方達の、無事故を祈念いたします。

 

2017年 03月 19日

3月18日(土)保健福祉センターの会議室で行われた「船橋市デイサービス連絡会」の設立式に、健康福祉委員会の一員として、参加しました。

市内130を超えるデイサービスがありますが、医療や他の介護サービス、行政との連携に不安を抱える事業所が少なくないことから、平成25年から、船橋市デイサービス勉強会を設立し、次の3点を中心に勉強会を重ねてきたそうです。

①デイサービス職員の知識・介護技術の向上を目的とした勉強会

②デイサービス同士の連携を目的とした勉強会

③法令の理解を目的をした勉強会

今回、「船橋市デイサービス連絡会」を設立し、①~③はもちろんですが、

④医療・介護の他団体との協同勉強会

⑤地域住民へ向けたイベント

これらを通じて、医療・他介護団体、地域住民などの顔が見える関係を作ることに取り組むそうです。

(金杉小学校のひまわり畑です)

船橋市には、医療・介護関係者のネットワークで、「船橋在宅医療ひまわりネットワーク」があり、地域包括ケアシステムの構築の一助となっています。

「船橋デイサービス連絡会」も「船橋在宅医療ひまわりネットワーク」に参加し、より多くのネットワークを作り上げてほしいものです。

設立の発起人の方たちが、役員につかれましたが、多くの若手が活躍していることに、驚きと、若い人の感性、行動力に期待するものです。

 

 

2017年 03月 18日

3月17日(金)金杉台小学校の卒業式に参加しました。

39名全員が、卒業証書を胸に、大きく羽ばたいていました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

校長先生の胸に大きなコサージュが。6年生の担任2人にも、同じものが、、、校長先生の手作りだそうです。

式のクライマックスとなる、「送別並びに卒業のことば」は、卒業生全員がステージ前に並び、いつもと違う様子でした。

大きな声で、思い出を語り、心に響く歌声が。卒業生自ら、ピアノを伴走し、涙をこらえながら、大きな声で歌う姿。

とても、感動的でした。

最後、卒業生が退場する時、クラスごとに全員が、一歩前に進み出て、担任にお礼を!

驚いた様子の担任、大粒の涙を流しながら「ありがとう」

この年度の卒業生は、6年前の3・11を経験し、入学をしてきたので、とても絆が深いと、校長先生が話されていましたが、本当に、仲良く共に支えあっている様子が感じられた卒業式でした。