すずらんブログ
2018年 11月 16日

11月14日(水)13時から、中山競馬場古作第2有料駐車場で、船橋市、千葉県及び県内の高圧ガス関係機関による「平成30年度高圧ガス輸送車等防災訓練」が行われました。

この訓練は、高圧ガス輸送車の移動中における事故等を想定して訓練することにより、地域住民への二次災害発生及び拡大を防止する処置を習得し、各関係機関の協力体制を確立するとともに、防災意識の高揚を図ることを目的に毎年実施されていますが、10年に1度の開催地として、船橋市で開催されました。

最初の訓練は、アンモニアガス漏えい時の処置訓練です。地震発生により、冷凍・冷蔵倉庫事業所の機械室に設置されているアンモニア及びフルオローカーボン冷凍設備のうち、アンモニア冷凍設備の配管フランジ部が緩んだため、冷媒として使用している液化アンモニアが漏えいした事故を想定して、事業所の通報及び初期防災活動、県産業保安課の対応、消防機関、警察並びに発災事業所の防災要員の防災活動の訓練です。

次の訓練は、液化塩素50キログラム入り容器のバブルが損傷し、塩素ガスが噴出したため近くにいた作業員が負傷。そこで、防災要員が空気呼吸器を装着して、容器に防災キャップを取付け、塩素ガスの漏えいを防止した後、負傷者を発見し担架で搬送する。このような事故を想定しての訓練です。

高圧ガス地域防災協議会の主催により、毎年9~10月頃に空気呼吸器装着訓練が開催されていますが、この訓練において、今年度、優秀な成績をおさめた訓練者による訓練でした。さすがに素早い対応でした。

次は、私たちも気を付けなければならない事です。

LPガス・カートリッジ缶等の破裂燃焼実験が行われました。

LPガス・カートリッジ缶は、家庭でもよく使われています。また、バーベキューなどのレジャーでも簡単に持ち運びができる燃料です。

また、一般家庭で使用される殺虫剤や塗料、化粧品用のエアゾール缶にも、LPガスやジメチルエーテル等の可燃性ガスが多く使用されています。

実験では、これらの缶をバーナーで加熱することで缶が破裂し激しく燃焼する危険性を認識し、今後の防災活動の参考とするものです。

家庭からでるこれらの缶を、可燃物ごみとして出してしまうと、大変なことになってしまいますので、皆様、お気をつけください。

船橋市の場合、スプレー缶や卓上カセットコンロ用のボンベは、必ず中身を使い切って、資源ごみ(ビン・缶)で出してください。穴はあけなくても構いません。

物凄い音がしました。炎が上がっているのがおわかりでしょうか。

次は、アセチレンガスによる溶接、溶断作業において、作業者の操作ミスや機器の不備等により、逆火現象が発生することがあり、事故を引き起こすおそれがあるため、実験では、実際にアセチレンの逆火現象を起こさせ、チューブが破裂する現象などにより、逆火の危険性を認識するものです。

最後は、酸素ガス容器輸送車が、十字路交差点に進入した時に、地震発生により、ハンドルをとられた乗用車と衝突した。

この衝突で酸素ガス容器輸送車は、ガードレールに、乗用車は、中央分離帯に激突した。

また、本道を酸素ガス容器輸送車の反対方向から交差点に進入しようとしていたLPガスタンクローリーは、二次被害を避けようと急停止したため、後続のトラックは急ブレーキをかけたが間に合わず、LPガスタンクローリーに追突した。

この事故により、酸素ガス容器輸送車から容器3本が落下し、衝撃によりそのうちの2本から酸素ガスが漏えいした。

また、中央分離帯に激突した乗用車の燃料タンクからガソリンが漏えいし、何らかの原因によりガソリンに引火、延焼した。

一方、追突されたLPガスタンクローリーでは、後部より少量の液化石油ガスが漏えいし、運転手が応急処置を行うも完全に止まらない。

また、乗用車の火災により、LPガスタンクローリーの容器が熱せられ、内圧が上昇するおそれが生じた。

このような事故を想定し、それぞれの運転手の通報及び初期防災活動、消防機関、警察並びに出動した防災事業所の防災要員の活動を訓練をしました。

実際に起こってほしくない事故ですが、何が起こるかわかりませんので、訓練を重ね、いざというときのために、それぞれの機関が真剣におこなっていました。

普段何気なく見ている、LPガスタンクローリー車ですが、危険と背中合わせの仕事なんだと感じました。

また、それだけではなく、全ての人たちが、緊張感の中、無くてはならない仕事をしていますので、絶対無事故を祈るばかりです。

普段見ることができない訓練を見させていただきました。