-
スタンドパイプを用いた消火訓練に参加しました。
ツイート 2015年03月16日
宮本地域で、千葉県内初めて行われたスタンドパイプを利用した、消火訓練が行われ、参加しました。
スタンドパイプは、道路上の排水栓や消火栓に取り付けて簡易に消防用ホースを結合し、放水ができる消火機材です。
住宅密集地などの消防車が入りづらい地域での消火活動や、初期消火で有効活用できると普及が期待されています。
この日の消火訓練では、消防局職員が排水栓にスタンドパイプを設置し、消火用ホースを繋いで放水を実演してくれました。
私も、実際に放水をしてみました。思った以上に、勢いよく放水されます。
近くに川などがないと、簡単に訓練は出来ませんが、多くの町会・自治会などで、体験してほしいと思います。
スタンドパイプの使用には、常日頃からの訓練が必要となります。今後、多くの町会・自治会に普及することで、災害時の消火活動等で役立つものと期待されます。
詳しくは、お近くの消防署所へお問い合わせください。
防火水槽の素朴な質問 ...2018年5月12日
消防出初式に参加しました。 ...2015年1月12日
災害対策用自家用給油取扱所を北消防署小室出張所敷地内に設置され開所式に参加しました ...2014年6月2日
総合防災訓練に参加しました。 ...2016年8月28日
飯山満町3丁目1518番 ガソリンスタンド前交差点改良工事が始まります。 ...2020年10月12日