すずらんブログ
2018年 03月 05日

「ふなっこアプリ」配信中!


地域とつながる船橋市の子育て応援・情報アプリ「ふなっこアプリ」の配信が始まりました。

これは妊娠から子育てまでをサポートする便利な機能を満載したアプリで船橋市の子育て情報やイベント情報を提供するだけでなく、面倒で忘れがちな予防接種のスケジュール管理ができる他、身長・体重グラフ等便利な機能で母子健康手帳の記録を補完したり、「妊娠・出産支援プラン」サポート機能でタイムリーに出産や育児に関する情報を受けられます。

その他にも初めての子育てに役立つ動画や困った時の相談窓口情報など各種情報も用意されています。

お子様の成長をコメント付きの写真で残すだけでなく、胎動や寝返り、ハイハイなど約150の「はじめて」を「できたよ記念日」として残すこともできます。

ふなっこアプリで記録したデータは、家族や住まいの離れた親類とも共有することができるので、みんなで楽しむ子育て、みんなで係わる子育てができます。

利用は無料、アプリストアから「ふなっこアプリ」で検索してご利用ください。

2018年 03月 04日

「若草の会」は、特別支援を必要とする方たちが、学校教育を卒業した後、社会的自立を目指して、学習や体験、仲間づくりの場として、船橋市中央公民館主催の「青年教室若葉の会」を開催し、40年が経ちました。

今日頂いた記念誌によると、1961年に、特殊学級(現在は、特別支援学級)が船橋市立中学校に開設されました。

当時の卒業生は、15歳で学校教育を終え、就職か在宅かだった時代です。

1977年に、卒業生から「学校を卒業した後も、勉強がしたい」と担任に相談したことがきっかけで、この会が始まりました。

始めた当初は、各家庭が持ち回りで場所を提供し、「職場や社会生活での悩み事を話し合い、励ましあう場」でした。

1978年には、中学校の教室で実施するようになると、市内の特殊学級の先生も参加するようになり、定期的な活動がスタートしました。

一方船橋市では、障がいのある子の保護者と担任たちで「障害児教育を考える会」を結成し、共に歩んできました。

会員の方や支援されているスタッフ・役員、先生や保護者の皆さんの参加で、市内26ある公民館で、唯一、青年対象の生涯学習事業となっています。

第1部では、記念式典が行われ、市長・議長・特別支援学校長の挨拶や記念誌・記念品の紹介、会員の方から働いている様子などが紹介されました。

第2部は、祝賀会として、スライドと歌とダンスです。

ボーリング大会、運動会、カラオケ大会、宿泊旅行、ハイキング、趣味の講座では、お料理や英語講座など、多彩に行われいる様子が、スクリーンで紹介されました。

どの写真も、満面の笑顔で、楽しそうでした。

歌では、「YAH YAH YAH」の曲が流れると、皆が踊りはじめました。壇上に上がり、元気一杯に踊る姿は、嬉しそうでした。

「YMCA」も会場内の皆で踊りました。私は、踊りが苦手ですが、壇上の方や隣の方の動きを見ながら、体を動かしました。

何で、あんなに体が反応するのか、チョッピリ、羨ましかったです。

腕を大きく上にあげ、YMCA、普段の運動不足が解消されるようでした。

南中ソーランも元気に踊っていました。

最後に「世界に一つだけの花」を全員で歌いました。

満面の笑顔に触れることができた一日でした。

 

 

 

 

 

 

2018年 02月 20日

2月17日(土)千葉市男女共同参画センターイベントホールで開催された、千葉県相談支援事業連絡協議会(CSK)主催の相談支援研修全県大会に参加しました。

基調講演では、『改正障害者総合支援法と報酬改定』と題して、厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課 課長補佐の照井氏による講演が行われました。

障害保健福祉施策の歴史を踏まえ、障害福祉サービス等の体系を学びました。

平成30年度障害福祉サービス等報酬改定が行われますが、主な改正内容を教えてもらいました。

自立支援相談員の方が多く参加していましたが、現場で、手厚く支援するところには、報酬が高くなるなど、頑張っている事業所を支援する内容だということを強調されていました。

例えば、自立生活支援サービス費では、利用者数を地域生活支援員の人数で除した数が30未満では、1,547単位/月で、30以上は、1,083単位/月

これは1人の支援員につき、利用者数が少ない方が、手厚い支援となることを示しています。

私には少し難しい内容でした。

10分の休憩をはさんで、鼎談では、『我が事・丸ごとと障害者福祉』のテーマで、事例紹介等が行われました。

地域共生社会の実現に向けた取り組みの推進について、分かりやすく紹介がありました。

ここで印象的だったのは、相談の複合化が多くなってきた。例えば、貧困・犯罪・孤立。。。

福祉サービスで出来ない事をどうするかが重要。行政は、出来ない理由を並べたがるが、実際に困っている人に対し、「だからどうしたらいいのか」を考えるべき。

これからの課題は、社会構造の変化の中で、必ずこぼれ落ちる課題は存在するという問題意識が大切。

「地域」「地域福祉」の再定義が重要。とのまとめに、思わずうなずいてしまいました。

また、障害者支援の観点から、例えば、認知症で一人暮らしの方が、事故で負傷してしまった。この場合、退院後、行政は、施設に入所させる手続きを勧めるが、本人の意思は?意外と忘れられているのが現状。

介護や障害と共生していくには、分野や領域を超えた連携・協働が必要。それこそが「共生社会」の実現へのあるべき姿なのではないか。

多古町地域包括支援センターの取り組みでは、政策の枠にとらわれない、総合相談窓口を設置。家族単位でとらえ支援をし、たらいまわしを解消し、ワンストップで相談対応。

地域包括支援センターが中心で、ガソリンスタンド・飲み屋・福祉施設・介護事業所・パン屋・靴屋・・・・住民が繋がりあう場を創り出しています。

楽しい事をしていれば人が集まる。この思いで頑張っているそうです。

地域包括ケアシステムを高齢者だけではなく、子どもや大人、日々生活に困窮している人など多様な人々に対象を拡大。

未来を担う子ども達のために、地域住民も行政も専門職もみんなで総力戦で頑張っていることに驚きました。

船橋市でも、保健と福祉の総合相談窓口「さ~くる」がありますが、ここまでの取り組みは出来ていません。今後どうしたらいいのか考えてみます。

漠然とした時から、相談に乗ることが大切。放っておくから、重症化する。この姿勢が、重要だと思いました。

小さな町だから出来る、というのではなく、住民の悩み事にどれだけ耳を傾けられるか。

立場は違いますが、私も、困っている人に寄り添い、問題解決にむけ、動いて参ります。

 

 

2018年 02月 18日

小松菜農家の平野さんを訪ね、仲村県会議員と橋本・松橋・木村・桜井市議会議員の5名で、実際にハウスを視察しました。

小松菜の写真を撮るときは、茎を撮る方がいいと教えてもらいました。茎の太さやみずみずしさが良く分かります。

生のまま、食べてみましたが、みずみずしく、苦みもなく、美味しかったです。

小松菜は、ビタミン類・ミネラルなど栄養価が高く、カルシウムや鉄分は、ホウレン草よりも多く含まれています。

さっと茹でて、お浸しやあえ物、お味噌汁の具などは定番ですが、餃子の具に入れても美味しいです。(以前作ってみました)

美味しそうなサニーレタスが。。。

千葉GAPというのは、千葉県のHPから引用したものを紹介します。

GAP(ギャップ)は、「良い(Good)農業の(Agricultural)実践(Practice)」の略ですが、一般的には「農業生産工程管理」と呼ばれており、「農業生産現場において、食品の安全確保や環境の保全、労働安全の確保などへ向けた適切な農業生産を実施するための管理のポイントを整理し、それを実践・記録・点検及び評価を行うことによる持続的な改善活動」のことをいいます。

千葉県では、「千葉県農林水産業振興計画」に基づき、GAP手法の普及を推進しています。

平野さんのところでも、取り組みを始めたそうです。

しかし、紙ベースで記録することについて、これだけICT化が進んでいるので、ICT化にした方がいいのではないかとの声を受けました。

また、この他にも、生産緑地に関することなども伺いました。

2018年 02月 14日

2月10日(土)御滝中学校で災害時の飲用水確保訓練が開催されました。

「御滝中学校避難所運営協議会」と「御滝・金杉台中学校区青少年の環境を良くする市民の会」との共催で、自治会防災リーダーと地域7校の校長先生、教頭先生、PTAの代表が参加し、災害時、上水道が遮断された時に飲用水を確保するための訓練を行いました。

市民の会の理事として、参加させてもらいました。

小・中・高等学校、公民館などに設置されている受水槽です。このタンクの中には、常に水があり、常時、学校等で利用されています。

この受水槽に、給水栓を設置し、大規模災害時に利用します。

ペットボトルの飲料水も備蓄していますが、市内94施設の受水槽で、約297万リットルの飲料水が確保され、必要量を一人1日あたり3リットルとすると、約33万人の3日分が確保されます。

二和小学校へ移動し、防災井戸を確認しました。

検査の結果、飲料水には適していませんが、水の確保は、飲み水以外にも必要です。

ポンプで汲み上げるので、使い方を学びました。

 

さらに、昔ながらの手押しポンプもあり、試してみました。

グランドで、サッカーをしていた子ども達も、手押しポンプで、井戸水を汲み上げました。

御滝中学校に戻り、炊き出し訓練を行いました。

これは、防災倉庫にあるカセット式発電機です。同じ物を、PTAで購入したそうです。

発電機を2台つなげて、ご飯を炊いています。

奥では、カレーの材料を刻んでいます。

こちらは、ガスコンロで、ゆで卵を作っています。

卵のまあるい方の殻を、少し割っておくと、ゆであがった時に、殻をきれいにむく事ができるそうです。

窯に火をつけ、寸胴鍋で、カレーを作ります。

薪で、火を起こします。

午後、予定があり、カレーを食べずに帰りましたが、美味しそうに出来ていました。

訓練を通し、日ごろから、顔の見えるつながりが大切だと感じました。

また、災害はいつ起こるか分かりませんので、寒い時期にも、訓練が必要ですね。

市内、数か所で、避難所運営協議会が立ち上げられていますが、このような訓練を開催しているところは少ないと思います。

災害は忘れたころにやってくる!

 

 

 

 

 

 

2018年 02月 13日

図書館所蔵資料展

昨年秋に西図書館ギャラリーで前期・後期に分かれて開催し好評だった「オールスター!浮世絵師~北斎・広重・豊国・国芳~」浮世絵展が拡大版として市民ギャラリーで2月20日(火)~25日(日)まで開催されます(入場無料)。

資料は全て西図書館が所蔵しているもので、今回は昨年展示した浮世絵をまとめて展示するだけでなく、新たな資料も追加しての展示となります。

今回の展示は浮世絵師として有名な葛飾北斎(富嶽三十六景 神奈川沖浪裏等)、歌川広重(富士三十六景 上総鹿楚山等)の他役者絵や美人画で絶大な人気を得た歌川豊国(与三郎お富 五節句之内弥生等)、その弟子で武者絵を得意とした歌川国芳(小桜当吾幽霊の図等)の作品を展示し正に浮世絵のオールスターといった内容になっています。

開催期間中は毎日11時と14時から約20分のギャラリートークが行われ展示作品をより深く理解する事ができます。

2018年 02月 04日

2月3日(土)船橋市運動公園で、「第36回船橋市小学生・女子駅伝競走大会」が開催されました。

前日の雪で、どうなるか心配でしたが、積もらず、開催できました。でも、寒い朝です。

小学校男女の部では、5区間 8.5㎞

400mのグランドを1周してから、運動公園内の特設周回コースを走ります。

中学生・高校生の部では、5区間10.9㎞

一般の部では、5区間7.7㎞で、中には、75歳という方も走っていました。

60歳~70歳代のチームの方に、お話を聞くと、普段から、ジョギングをしているそうです。早く走れなくても、歩かないことを目標にしているとのこと。

チーム一丸となって応援する姿に感動しました。

小学校男女の部の表彰式が、中学・高校生が走っている時に、行われました。

全てが終わり、中学・高等学校の部の表彰式では、プレゼンテーターをさせて頂きました。

表彰状と盾を手渡す時に、「おめでとうございます!」と言うと「ありがとうございます。」と答える生徒。

寒い中、全力を出し切った彼女たちに、拍手です。

開会式の時は、日差しが差し込み、暖かさを感じましたが、曇り空の下では、寒い日でした。

選手の皆さんも、応援団も、そして運営をして下さった皆さん、お疲れ様でした。