すずらんブログ
2019年 09月 26日

四市複合事務組合(船橋市・習志野市・八千代市・鎌ヶ谷市)において、平成29年度より整備工事を進めていた、第2斎場「しおかぜホール茜浜」が、間もなく完成し、10月8日(火)供用開始となります。

一足先に、内覧会に行ってきました。

302台の駐車場。地上2階(PH1階)鉄筋コンクリート造一部鉄骨造で、とても広々とした施設です。

供用開始となってしまうと見ることができない  火葬炉の中です。

 

1炉室に3炉あり、時間差で炉を使用するため、波型の白い扉がスライド式になっているため、他の炉を見ずに最後のお別れができます。

馬込斎場では、15基あり、重なった時は、全て見えていますが、ここでは、静かにお別れができます。

この様な炉室が5室あり、合計15基となりますが、供用開始時は、12基だそうです。

馬込斎場では、大型炉5基、普通炉10基ですが、しおかぜホール茜浜は、超大型炉3基、大型炉12基

棺のサイズも、(縦220㎝×横70㎝×高さ60㎝)から(縦240㎝×横80㎝×高さ65㎝)と大きくなっています。

 

収骨ですが、左側は炉から出した状態ですが、収骨するのにとても熱く、火傷の恐れもあるため、ステンレスのトレーに移してから、収骨するそうです。

 

炉の裏側です。

 

遺体保管室ですが、左側上下の2室が超大型用です。合計12体収容可能です。

火葬棟1階の様子です。とても広々としています。

2階は、待合部門となっていて、会葬者の動線を短くまとめてあるのが特徴です。

 

式場部門では、アプローチの面して4つの式場があり、各式場の利用者動線や運営のための業者の動線は、交錯することなく利用できます。

祭壇も用意されていますが、それぞれの式場に移動できます。

2階のロビーからは、東京湾が一望できます。

 

待合用に、キッズスペースも用意されています。

 

キッズ用のトイレ(左側)も。

オストメイト用もあります。オストメイトとは、癌や事故等などにより、消化管や尿管が損なわれたため、腹部などに排泄のための開口部(人口肛門・人口膀胱)を造設した人のことをいいます。

外に、トイレもあります。

海沿いには、遊歩道も整備されていました。

とても素晴らしい第2斎場でした。

四市複合事務組合の第1斎場は、馬込斎場ですが、今後、大規模改修が予定されています。

令和3年3月末に工事予定だそうです。

その時には、式場は使えなくなります。火葬炉は、不足する可能性があることから、一部の炉を利用しながらの工事を予定しているとのことです。

 

 

 

 

 

2019年 09月 24日

まちづくり公開講座


船橋市では、市民のみなさんが主体的に取り組む地域まちづくり活動をサポートするためにまちづくり活動や都市計画についてご理解いただけるように「まちづくり公開講座」を実施しています。

今回は、「遺跡×都市計画~つながるまちづくり~」と題して10月8日(火) 13時30分から15時40分まで中央公民館6階講堂で開催されます。

第1部では古代の人のまちづくり~東中山台遺跡群・印内台遺跡群と題し、遺跡から古代の人のまちづくり(都市計画)を船橋市・考古専門職の道上文氏が講演します。

第2部では、都市計画のイロハとこれからのまちづくりと題し、(株)計画技術研究所代表取締役佐谷和江氏が都市計画の基本とこれからのまちづくりについて講演し、後半では参加者の皆さんと一緒にグループワークが行なわれます。

参加費は無料、定員は50名となっています。

お申し込みは都市計画課まちづくり支援係 ☎047(436)2526まで。

2019年 09月 23日

馬込霊園のアクセス道路が完成し、9月21日(土)~23日(祝)午前9時30分~午後4時30分開設されました。

お彼岸やお盆など、多くの人がお墓参りをする時期のみの開放となりますが、県道船橋・我孫子線、市営霊園入口交差点付近での渋滞緩和のために、アクセス道路ができました。

普段は、門が閉まっていますが、左側の門から、歩行者の方や、ベビーカー・車いすなどは通れ、馬込霊園へ行くことができます。

金杉台団地のバス発着場の下です。団地方面から見た写真です。

思ったほどの距離はありません。

駐車場は、普通車161台(うち障害者用3台)マイクロバス4台

駐車場から、馬込霊園内への車の乗り入れはできませんが、とても広々とした自然豊かな場所です。

広報ふなばしでのお知らせや、お墓の持ち主には、ご案内を出したそうですが、利用者は、思ったより少なかったようです。

22日の午後、行ってみましたが、警備員の方にお話を聞くと、お花を売っていないことを告げると、Uターンして帰ってしまった車が数台いたことや、駐車場から、一部の芝生墓地を除き、階段を上らなければならない事など、課題が見えてきました。

設計図ではイメージがわきませんでしたが、出来上がったのを見てみると、素晴らしい道路ができました。

この地域は、自然が豊かです。春には、桜が満開になります。

散歩や運動がてら、通ってみてはいかがでしょうか。

 

2019年 09月 19日

ふなばしセレクション審査員募集


ふなばし産品ブランド協議会では船橋の優れた商品を掘り起こし、「ふなばしセレクション認証品」として認証しています。

今年は加工食品を新たに選定する年。

今まで加工食品として認定されてきたものには、小松菜パウダーや高木チーズ、船橋にんじんドレッシング、プレーンミートボール等があります。

今年度、新たに認証する加工食品の一次審査を通過した商品を二次審査では、市民の皆さんに試食していただいて審査を行います。

今年度の認証品を見て、食べて、皆さんにおすすめする逸品を選ぶチャンスです!

試食会は10月27日(日)午後2時から2時間の予定で市役所11階大会議室で行われます。

参加いただけるのは市内在住・在勤・在学の人、定員は100名で応募多数の場合は抽選となります。

お申し込みは、9月30日までに市のホームページまたは、ふなばし産品ブランド協議会事務局047(436)2473へ電話でお申し込みください。

2019年 09月 11日

8月末に、」「町会自治会に加入していない地域の通学路」の第1号の「防犯カメラ」が設置されました。

 

住宅がなく、人通りの少ない道路ですが、通学路となっているため、子ども達が通ります。

スクールガードの方もいますが、高齢化が進み、パトロールが出来ないときもあり、子ども達の安全のため、防犯カメラの設置要望が出されていました。

夏休みが終わり、登校が始まる前に設置され、良かったです。

かなり広範囲をカバーできます。

 

 

2019年 09月 06日

前原西8-20付近の道路ですが、先の方は、U字溝に蓋がけをしてありますが、この部分だけ、蓋がけがされていませんでした。

雨が降った時には、雨がたまるので、蓋がけをしない方が良い場合があります。しかし、ここを通る人が、ペットボトルやお菓子のごみなどを捨てていくので、困っているとの事でした。

道路維持課にお願いをして、蓋がけをしていただきました。

 

2019年 09月 05日

こども司書養成講座

地域に飛び出せ!ふなばし夏のボランティア体験で大人気なのが図書館のお仕事。

図書館の仕事を体験して、みんなに本の楽しさを伝えるこども司書養成講座が始まります。

講座は全部で5回、最終日には「こども司書認定書」が授与されます。

対象は小学4~6年生で全5回参加可能な方。

中央図書館2階多目的室・児童室で21日(土)から11月16日(土)まで10時半から12時までの予定で開催されます。

第1回の「図書館入門・カウンターの仕事を体験!」から10月5日(土) 「本ってどうやってさがすの?レファレンスを体験してみよう!」、12日(土) 「わたしのお気に入りの本。おすすめの本を紹介してみよう!」、11月2日(土) 「本のお医者さんになる。おはなし会も体験しよう!」、最終回の「ビブリオバトルをしてみよう!」までと続きます。

参加費は無料、定員は8名で先着順となっています。

お申し込みは、中央図書館へ電話(047-460-1311)もしくは直接カウンターへお越しください。