すずらんブログ
2013年 09月 15日

20130914_131351[1]

9月14日(土)勤労市民センターで行われた、「地震防災フォーラムIN船橋」に行って来ました。

まず初めに、国土交通大学校測量部長の鎌田高造氏による講演で「私たちが住んでいる土地と災害~千葉、船橋の地形、地盤と大地震対策~」について、地震の種類やマグニチュードと震度の違い、どういう地盤が危険なのか、とても分かりやすく教えていただきました。

船橋の状況は、15万年前よりも古い地盤はなかった。活断層はおそらくない。海老川沿い及び海岸沿いは湿地帯だった。S56年前に建てられた建物は、耐震化が必要。

20130914_132037[1]

次に、市役所の危機管理課職員による、「船橋市の大地震対策について」市の防災計画から、様々な取り組みを紹介してもらいました。

議会で聞いていることばかりですが、まとめてみると、結構いろいろなことを行っています。

「地区別防災カルテ」市を24区分し、地域ごとの防災力、災害危険度などが掲載されています。市のHPや図書館等で閲覧できます。

地域防災計画の大幅な見直しを行い、災害職員行動マニュアルをA5サイズで作成し、全職員に配布。

防災ハンドブックを作成し、全世帯に配布。防災ラジオを全町会・自治会に配布。総合防災訓練の全会場で避難所運営ゲーム(HUG)。

避難所施設の指定拡大と看板の整備。学校等の宿泊可能避難所に発光液を使った看板が設置されました。停電になっても、発光されるので、看板が見えるとのことです。

防災備蓄体制の整備では、防災倉庫(10か所)、全ての避難所(131か所)に分散して備蓄。食料、クラッカー、アルファー米、ミルク、生活関連用品など。特徴的なものとして、特産品の人参・小松菜を使って、パンを作り、缶に入れて保存食にしました。現在2万食用意してありますが、10万食まで増やす予定です。

カセットガスボンベの発電機各学校へ2其、公民館に1其用意。PHS電話。(契約者が減少し、回線がパンクする可能性が無くなったので、連絡用として採用)

津波一時避難施設の指定。公共施設は8か所。民間施設は11か所。いざという時の避難場所の確保を今後も広げていきます。

飲料水の確保として、防災井戸を24コミュニティーの1か所づつ設置。非常用給水栓を小・中学校、公民館等の受水槽に蛇口を付け、飲料水を確保。給水車を2台配備。ペットボトルを全避難所に備蓄。これで、61万人×2・5日 1日3リットル を確保。

災害が起こったとき、避難所生活をするより、我が家で生活する事がどれだけいいかは、TV報道等を見ていても感じることと思います。我が家でできること、水や食料の確保は当然ですが、耐震補強や家具転倒防止、火災を起こさないように、コンセント周りのホコリを取り除くなど、お互いに総点検してみませんか。

 

 

2013年 09月 08日
00359

9月8日(日)金杉あけぼの町会の敬老会が行われ、参加しました。

来賓あいさつで、市長が代わり、臨時議会は行われましたが、通常の議会(9月議会)が開催中ですので、状況をお話させていただきました。

2部では、サックスや和太鼓、詩吟あり、カラオケに踊り、参加者の皆さんが、生き生きと楽しんでいる姿が印象的でした。

船橋では、今年75歳以上の方は、4万人弱ですが、10年後には8万人になります。

地域包括ケアシステムの構築が急がれます。団塊の世代が75歳以上になる2025年を目途に、重度な介護状態になっても住み慣れた地域で、自分らしい暮らしができるように、住まい、医療、介護、予防、生活支援が一体的に提供されるシステムです。

専門家チームで、今後検討されます。私も勉強して参ります。

 

 

2013年 08月 25日

IMG_2625

8月25日(日)の総合防災訓練で、初めて避難所運営ゲーム(HUG)を行いました。初めてですので、戸惑いもありましたが、8名づつのグループで、一緒に考えていくうちに、様々なことを考えさせられました。3・11の時には、特別支援を必要するお子さんを抱えた家族が、避難所へは行かず、自宅や車の中で過ごしていました。例えば一部屋確保すればそれでいいのか。また、発熱・嘔吐・下痢など感染症の恐れのある方が来られた時は、一人ひとり隔離しなければならないのか。 このような訓練を重ねながら、いざという時のために、様々な方がいるということを理解していかなければならないと感じました。

2013年 08月 20日

20130820_134542[1]

任期4年のうち、2年ごとに、常任委員会などが改選されます。7月の市長選が行われた後の、臨時議会より、新たな委員として、建設委員と消防委員を受けました。

建設委員会は、すでに開催されましたが、今日は、第1回消防委員会が開催されました。25年上半期の火災状況と救急搬送状況の報告を受けました。これから、消防行政について、しっかりと学んでまいります。

2013年 08月 18日

今回の、総合防災訓練は、サイレンが鳴って、各町会等で集まって、避難場所へ行くという、訓練ではなく、町会・自治会から事前に推薦された方のみの参加で、避難所運営ゲーム(HUG)が開催されます。私も、地元の小学校へ参加させていただこうと、中心者の方にお願いをしました。詳しくは、PDFをご覧ください。

避難所運営ゲーム