
7月28日(日)松戸市東倫理法人会主催のイブニングセミナーに参加しました。
講師は、ベネッセコーポレーションの『こどもちゃれんじ』の初代編集長で、『しまじろう』を開発した「水野次郎」氏です。
2009年には、民間人校長として千葉県教育委員会に採用され、中学・高校の校長を9年間勤め、現在ではキャリアコンサルタントとして、大学や高校に勤め、学生や生徒のキャリア支援を行いながら講演会活動等、活躍されています。
『しまじろう』が生まれるまでの経緯を通して、さまざまなことを教えてもらいました。
『しまじろう』はなぜ、とらでなければならなかったのか。幼児が好きな動物は、男の子は、象やライオンなど大きな動物。女の子は、犬や猫、うさぎなどかわいい動物。その中には、とらは下位であったそうですが、考えても答えが出ないことは、直接、幼稚園に足を運び、子ども達に選んでもらったそうです。⇒現場主義。
トップダウンではなく、みんなの意見を聞き、知恵を出し合う。⇒ファシリテーションが大事。教育者や時代の最先端に求められている。
専門知識・市場調査・保護者理解・子ども観察などコンセプトをもとに、意見を引き出すことが、大切。
作者や画家など、一流の人は、お金に困っていないので、コンセプトが伝われば、協力をしてくれる。
ある画家の言葉です。「人の命と草花の命とは、全く同じ重さである。自然は美しいから美しいのではなく、愛するから美しいのです。」
今、なぜコミュニケーション能力が求められているのか。
日本人の表現は、とても豊かで、奥行きがあります。
生活習慣の変化で、「話す・聞く・書く」が変化をしている。
コミュニケーション阻害語で、「ムカつく・うざい・チョウ~・やばい」等、自分の気持ちを表しているが、相手との適切な関係を築くには、網の目が粗い。
情緒や感情を豊かな言葉で取り交わす必要がある。
価値観の多様性の今日では、権威的なリーダーシップでは、ダメである。
問題が高度化・複雑化しているため、特定の専門知識だけではなく、複数の専門性を掛け合わさないとダメである。
そのためには、人々の能力を最大限に引き出す、ファシリテーションが求められている。
『しまじろう』が生まれるまでを通して、求められている事、何が必要なのか、とても勉強になりました。
私自身も、様々な考えや意見を持つ方と対話をする中で、コミュニケーション能力を向上させなければならないと思いましたし、さらには、それぞれが持つ能力をいかにして最大限引き出すことができるのか、学びました。
千葉県教育委員会では、LINを活用した相談窓口が試行的に開設されます。
対象は、県内高校に通学する高校生です。『国公私立高等学校・特別支援学校(高等部)』
期間は、令和元年7月20日(土)~9月3日(火)17時~21時までです。
相談内容は、いじめ・不登校・友人関係・家族関係・性に関することなどで、専門の相談員が対応します。
相談するには、LINEの公式アカウントを友だち登録する必要があり、学校を通して、19日までに、カードが配布されます。
学校から配布されたカードから、友だち登録し、相談ができるようになります。
カードが配布されるときには、先生から説明を受けます。
欠席をしている生徒にも、家庭訪問や、個人面談など何らかの方法で、手渡しすることになっていますので、19日までに、連絡がない場合には、遠慮せず、学校に問い合わせをしてください。
電話相談では緊張してしまうといった声や、親や先生に相談しにくいなどの声もあり、気軽に相談できるSNSを活用した相談窓口の設置を、全国的に公明党で取り組んできました。
船橋市においても、SNSを活用した相談窓口の設置を取り上げてきましたが、実現には至っていませんでしたが、仲村ひであき県会議員が県で取り上げてくださり、今回、高校生を対象に、実現しました。
高校生が悩みを打ち明けることができる環境づくりが大切です。
いじめや不登校等の未然防止や早期発見につながります。
高校生のみなさん、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
昨年の第3回(9月)定例会で取り上げた「走る広告塔」が、実現し、公用車に広告が掲載されています。
走っているのを見て、あれ?と思われた方もいるかと思いますが、たとえわずかでも、市の収入になるのではないかと、提案をさせていただきました。
市が直接広告主を募集しているわけではなく、広告会社が55台分を3年契約で契約し、1年毎に使用料として、市の歳入となります。
広告を掲載する公用車の種類、規格は、以下の通りです。
【車両一覧】
車両 軽乗用車(20台) 軽貨物車(3台) 軽貨物ワンボックス車(32台)
広告の大きさ 縦40㎝ 横50㎝
広告掲載場所 後部ドア両側面
これからも、財源の確保のために、提案ができればと思っています。
6月2日(日)海老川で開催された「第34回海老川親水市民まつり」に行ってきました。
暑くもなく、寒くもなく、新緑の中開催されました。
海老川は、今では、桜の名所であり、ジョギングロードもあり、カヌーの試乗体験ができたりするなど、とてもきれいな川ですが、以前は、毎年のように、川が氾濫し、下流の市中央部の住民を苦しめていた暴れ川だったそうです。悪臭もあり今では想像もつかない川だったそうです。
そのような川をみて、このままではいけないと、NPO法人環境を考える市民の会が立ち上がり、多くの市民の方が、安心して暮らせる町を目指し、「水はきれいに美しく」「呼び戻そう故郷の自然を」「市民みんなが主役です」をモットーに、多種多様な活動に取り組んできたそうです。
主催者の理事長さんさん、市民まつりの実行委員会の会長さんのお話に感動しました。
市長のあいさつで、このジョギングロードの入り口の橋には、バルセロナオリンピックで銀、アトランタオリンピックで銅メダルを獲得した、有森裕子さんの足型があることを紹介されました。
有森さんが、亡き小出監督のもと、海老川ジョギングロードで練習を重ね、栄冠を勝ち取ったことを市民とともに祝った記念碑です。
実行委員会の皆様をはじめ、多くの皆様のご活躍、とても素晴らしいです。