すずらんブログ
2016年 08月 14日

text_volunteer_bosyu

FMSボランティア募集中!

『音楽でまちを元気に!』船橋を代表する音楽イベントに育ちつつある「ふなばしミュージックストリート(FMS)」、第3回が10月23日(日)11時~17時に開催されます。

今年は船橋駅周辺以外にも新たに南船橋駅周辺にも演奏会場を設定、ふなばしミュージックバスを走らせるなど新たな試みも行われます。

そして毎年この音楽イベントを支えているのがボランティアスタッフ。

今年も楽しみながら一緒にFMSを創ってくれる仲間を募集しています。

活動内容は、ステージディレクター、物販、撮影、会場スタッフ、救護に人事となっています。

経験や年齢は不問、どなたでもこの素晴らしい音楽イベントを創る仲間になれます。

00180

10月8日までに応募された方には、今年は公募でデザインを決めたスタッフ用イベントTシャツをプレゼント。

お揃いのTシャツで一緒にFMSを盛り上げましょう!

詳しくは市のホームページをご覧ください。(トップページの募集一覧をご覧ください)

2016年 08月 13日

IMG00375

特定非営利活動法人 人材育成支援センターが行った「WKWKミュージカル体験!!Part3in船橋」の発表を見に行って来ました。

8月10日~13日のわずか3日間の練習で、全く初めての子ども達が、ミュージカルを体験し、協力して作り上げたステージです。

IMG00376

皆さんもよく知っている「オズ」です。

アメリカに住んでいるドロシーは、ある日、竜巻に襲われ、家ごと飛ばされてしまいました。

たどり着いたのは、不思議なオズの国でした。

そこで出会った仲間たちと共に旅をし、戦う様子が演じられました。

とても短い時間でしたが、ストーリーが良く分かりました。

 IMG00377

演出家の方が「はっきり言って、下手です。でも、上手に演じることが目的ではなく、皆で協力して作り上げることに意味があります。たったの3日で、上手く演じるのは難しい事です。でも、みんな一生懸命に練習しました。大きな拍手をお願い致します。」と言われていたことが、とても印象に残りました。

異年齢で、しかも学校が違う子ども達が、ミュージカルの体験を通して、学ぶものは多いと思います。ステキな夏休みの思い出になったことでしょう!

2016年 08月 07日

tatemono_station

船橋市役所特案係 第5話公開中!

船橋市の魅力をドラマ仕立てで紹介する「船橋市役所特案係」の第5話が好評公開中です。

「船橋市役所 特案係」とは、船橋市の観光をPRするドラマです。船橋市役所内の架空の部署『特案係』に所属する主人公などが、謎の男「ミスターF」から指令を受けて、観光スポットを紹介していくというドラマ仕立ての展開となっています。

平成27年2月16日に第1回が公開されました。

今回のテーマは船橋市の鉄道、1日から始まった市内18ヵ所の駅を巡るスタンプラリー「船橋の鉄道でGO!!」と連動したドラマとなっています。

第5話では前作でリオに派遣されてしまった御船 橋之介に替わって橋之介の兄、橋蔵が登場。

弟橋之介以上に濃いキャラクターに主人公観名 光が振り回されます。

物語は勧名 光が、今回スタンプラリーのスタンプポイントとなった各駅と周辺の名所名店の魅力を探し出すという内容。

今回のスタンプラリーが生まれた秘話がわかるかも?

21日まで実施されている鉄道スタンプラリーに参加する前に見れば駅周辺の訪問したいスポットの案内になり、参加した後に見てもラリーの思い出が蘇ります。

YouTubeで絶賛公開中の特案係、船橋の魅力を再発見出来ますのでどうぞご覧ください!

2016年 08月 03日

stamp_rally

船橋の鉄道でGO!! スタート!

1日から船橋市内の鉄道駅を巡るスタンプラリー「船橋の鉄道でGO!!」が始まりました。

市内には鉄道が9路線35駅ありますが、このうち18駅に船橋特製スタンプとスタンプシートを用意し21日(日)までに各駅を巡ってスタンプを集めてもらおうという企画。

これは、ふなばし観光・ブランド創造室が、初めての試みで、船橋を感じて楽しんで、スタンプを集めてもらおうと企画したものです。

最終日の21日(日)10時からは、船橋駅北口お祭り広場でイベントが開催され、18個全て集めた人には、認定書と船えもん及び鉄道各社のグッズが先着300名様に。

9個以上集めた人には船えもんグッズが先着500名様に進呈されます。

イベントではお子様には鉄道各社の制服試着、その他キャラクターショーや鉄道各社グッズの配布、販売も行われます。

(認定書はイベント終了後は市役所にてお渡しします)

北は北総線の小室駅、西は東西線の原木中山駅、東は東葉高速鉄道の船橋日大前駅まで、ぐる~り船橋、いいモノ、楽しいことは近くにあります。

この夏、鉄道に乗って探しに行きましょう!

2016年 07月 31日

IMG00314

飯山満町2-530-31からアルビス前原中央公園付近の丁字路に、カーブミラーと「飛び出し注意」の看板が設置されました。

公園のほうから来ると少し坂道で、自転車がスピードを落とさず、事故が相次いでいました。

地域の方からの要望をいただき、設置を依頼していました。

 

2016年 07月 30日

金杉旭自治会の夏祭りが、第二船橋ひまわり幼稚園園庭で、行われました。

夜店で、フランクフルトと焼きそばを買い、食べました。汗だくになって、焼きそばを焼いている中に、あれ!職員の方がいました。しっかり、地元でも頑張っているんだな~と思い、声をかけました。

日が陰り始めた頃、花火大会の始まり。

IMG00319

最初は、役員の方が、園庭に並べた花火。おみごとでした。

 IMG00327

子ども達に2本づつ、手持ち花火を。お互いに火をもらい、けがもなく、楽しんでいました。

その後は、子ども達の、よさこいソーラン。

最後までいられませんでしたが、楽しいひと時でした。

黄色のTシャツの役員の皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 

2016年 07月 25日

この夏、縄文時代に思いを巡らせよう!

doki_joumon

第16回目を迎えた「縄文コンテンポラリー展inふなばし」が「わたしたちのみなもと」と題して飛ノ台史跡公園博物館で始まりました。

今年は、生活介護事業所の若者や博物館と市立海神中学校連携事業で生まれたアートやデザイン、原初的アート表現、研究展示やワークショップを通して、縄文人の美的感性のみなもとに光をあてています。

その他に造形作家の清水雄一氏や市写真連盟会員の正法寺健氏の作品も出展されています。

8月末までの土日には縄文時代を体験出来る皿作りやジョーモンダンス等のワークショップも開催されます。(詳しくは博物館にお問い合わせください。☎495-1325)

最終日の9月4日(日)午後0時30分からは縄文座談会として九州大学大学院の古谷嘉章教授が「現代アート・縄文:縄文コンテンポラリー展の展望」と題して基調講演を行います。

この夏、船橋で縄文文化を体験してみてはいかがでしょうか。