すずらんブログ
2017年 07月 17日

本日、船橋市運動公園プールがリニューアルオープンしました。

朝の雨で、式典がどうなるのか心配でしたが、8時40分には、雨も上がり、無事にオープン式典が開催され、待ちに待ったりオープンとなりました。

私も、文教委員長の立場で、参加させて頂きました。

松戸市長はじめ、汗一平君・風さやかちゃん、近隣小学校の夏見台小学校から児童など多くの方のテープカット

9時のオープンで、多くの親子や子ども達が一斉にプールへ

船橋市運動公園プールは、オープンから40年がたち老朽化していたことと、東日本大震災の被害で「ふなばし三番瀬海浜公園プール」が使用できなくなったため、従来の競技施設だけでななく、レジャー要素を含んだプールとして、リニューアルオープンしました。

小学生アンケートを実施し、取り入れたものを紹介します。

第一位・・・回転スライダー

第二位・・・ターザンロープ

第三位・・・ドーム型滑り台プール

第四位・・・造波プール

この他にも、25m・50m・流水・児童・幼児プールがあり、さらに七色がきれいな直線スライダーもあります。

この夏、多くの方が訪れることと思います。

絶対無事故で、楽しんで下さい。

所在地  船橋市夏見台6-4-1

営業期間  平成29年7月17日(月・祝)~9月3日(日)

*平成29年8月23日(水)は休業

*来年度以降も7月中旬から9月上旬に営業

営業時間  9:00~17:00

使用料金(3時間)

一般・・・・・・600円(税込)

大学生・・・・・390円(税込)

高校生・・・・・300円(税込)

小・中学生・・・150円(税込)

未就学児・・・・無料

*最初の3時間には、遊泳時間(目安として2時間)に加え、更衣・身支度等の時間も含まれます。追加使用料は、1時間につき使用料の半額。

また、終了時刻90分前以降に入場した場合、使用料は半額となります。(いずれも10円未満は切り捨て)

 

2017年 06月 27日

全国フードバンク推進協議会主催のシンポジウムが6月24日(土)池袋カンファレンスセンターで開催され、参加しました。

第1部では、小田川華子氏を講師に迎え、『共に考えよう「子どもの貧困」』をテーマに、基調講演が行われました。

東京都が「子どもの生活実態調査」を行い、2017年に中間まとめをしたデーターを基に、見えてきたことは、以下の点でした。

①金銭的な理由で、食料が買えなかった経験・公共料金の滞納経験・医療を受けさせなかった経験が困窮層ほど多い

②16-17歳になると健康状態が顕著に悪い(虫歯の本数も多い)

③学力では、困窮層ほど、授業が分からない子どもの割合が多い

④自己肯定感では、困窮層ほどネガティブで、孤独を感じている

⑤いじめの経験では、困窮層ほどいじめられた経験がある

⑥保護者が孤立し、困った時に相談できる相手がいなかったり、精神的ストレス、うつが多い

このような現状のなか、心の土台となる自己肯定感を養うには、学校・保育園や幼稚園・地域など多くの人が関わることが大切です。

また、生活保護や就学援助などの制度をがまんしないで利用してほしいと思います。

相談にのってくれる体制もとられていますので、遠慮なく相談をしましょう。

第2部では、各フードバンク団体の取り組みが報告されました。

『NPO法人POPORO』の鈴木和樹事務局長は、自身が子どもの頃、生活保護を受給した経験から、困っている人の役に立つ仕事をしたいと考えて、様々なボランティア活動をしてきました。

印象的だったのは、困っている人ほど、相談に来ない。

自分たちだけではなく、多くの他団体を巻き込むことが大切。

多くの団体を巻き込むことにより、様々な人脈を駆使することができます。

『NPO法人フードバンク岩手』の阿部知幸副理事長は、貧困の芽を摘み取ることが大切。

非正規でひとり親・介護をしながらひとり親・子だくさん・両親はいるが、病気など、多くの困っている家庭がある。

少しのつまずきで困窮する事があるなら、やり直すきっかけもいっぱいある社会や地域を作ることが大切。

食べ物・お金・時間(ボランティア)できることから関われればいいなと思いました。

『NPO法人ホットライン信州専務理事/信州こども食堂ネットワーク事務局長』の青木正照氏は、24時間365日無料の電話相談を行う中で、相談だけではなく、面談・同行・生活必需品の支援をする中で、いじめや孤食など自力では、生き辛さから抜け出すことの難しさから、誰でも気軽に話ができる居場所を作ってきました。

松本市や長野県など行政も係わりながら進めています。

貧困世帯にサポーターとなってもらう事により、貧困世帯が特化されなくなるように努めています。

「子ども食堂」が「貧困」のイメージとならない取り組みは、大切な事と思いました。

『全国フーバンク推進協議会代表/認定NPO法人フードバンク山梨理事長』の米山けい子氏は、加盟フードバンク団体からの意見を集約し、農林水産省へ意見書を提出したり、政府が貧困対策として推進している「マッチングネットワーク推進協議会」へ参画するなど、幅広い活動を紹介していました。

フードバンク山梨では、全国初の「フードバンクこども支援プロジェクト」で、食品を必要とする支援世帯に配布。

夏休みに何も食べるものがなく、夏休みに学校へ行き、担任に「何か食べるものない?」と言ってきた児童をみて、教頭先生がフードバンクに相談してきたことがきっかけだそうです。厳しい状況の子ども達がいるという事を目の当たりにしました。

食品を送るときに、返信用のはがきも入れることにより、様々な声をもらっているそうです。

多くの方が、何とかしなくてはと動いています。

食の部分だけではなく、学習支援や相談など寄り添った支援の必要性を感じました。

今回のシンポジウムに参加し、全国各地で抱えている問題だと感じました。

本市においても、こども食堂が立ち上がってきましたが、ネットワークの構築が必要だと思います。

学習支援についても、自分なりに考えて参ります。

 

 

2017年 06月 26日

千葉ジェッツふなばし 発進!

船橋市をホームタウンとするプロバスケットボールチーム「千葉ジェッツ」が7月1日からチーム名を「千葉ジェッツふなばし」に変更します。

昨シーズン天皇杯で優勝を果たすなど快進撃を続け観客動員数でもリーグ記録を更新した千葉ジェッツ、船橋をより親しみやすく感じてもらえるようにとひらがな表記で「ふなばし」を加えることとな りました。

7月1日(土)午後2時からは船橋駅北口おまつり広場で「千葉ジ ェッツふなばし」チーム名変更セレモ ニーが開催され小野龍猛選手や船橋市出身の石井講祐選手、そしてお馴染みのフライトクルーチアリーダーズ「STAR JETS」が登場し、トークショーや選手との握手会が実施される予定です。

9月1日から3日間、市制80周年記念事業として船橋アリーナでB.LEAGUE KANTO EARLY CUP 2017も開催されます。

来シーズンも千葉ジェッツふなばしを皆さんで応援しましょう!GO! JETS!!

2017年 06月 19日

特案係 第6弾

船橋観光PRドラマ『船橋市役所特案係』の第6弾が公開されました。

今回は気軽に見ていただくことをコンセプトに3分程度のショートショートの構成で3話が作成されました。

第1話は「中山商店街と中山法華経寺」観名光が法華経寺 へと続く中山商店街を食べ歩きます。

第2話は「本物のソ ースラーメン」海宝三子と御 船橋蔵が船橋のご当地ラーメ ンであるソースラーメンと新京成線沿線のグルメ・パスタ を紹介します。

第3話は「祭が多いよ! 船橋は」船橋の郷土芸能ばか面踊りにハマった海宝三子を中心に特案係の3人が船橋のお祭りを次々と紹介していきます。

船橋の魅力をコミカルに魅せてくれている力作『特案係』は船橋市のホームページ「ムービーコレクション」またはYouTubeでご覧いただけます。

是非とも特案係3人の活躍をお楽しみください。

2017年 06月 11日

公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会では、使用済み小型家電から、金・銀・銅を抽出して、2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピック競技大会のメダルを作成するために、使用済み小型家電のリサイクルを呼び掛けています。

6月1日より、船橋市でも始まりました。

私たちのリサイクルで、アスリートの夢に繋がるなんて素敵な事と思いませんか。

回収対象品目
1 携帯電話端末・PHS端末 ※これらには、タブレット型情報通信端末を含む。

2 パソコン(ノート型)

3 電話機、ファクシミリ

4 ラジオ

5 デジタルカメラ、ビデオカメラ、フィルムカメラ

6 映像用機器(DVD-ビデオ、HDD レコーダ、BD レコーダ/プレーヤ、ビデオテ ープレコーダ(セット)、チューナ、STB)

7 音響機器(MD プレーヤ、デジタルオーディオプレーヤー(フラッシュメモリ)、 デジタルオーディオプレーヤー(HDD)、 CD プレーヤ、デッキ除くテープレコ ーダ、ヘッドホン及びイヤホン、IC レコーダ、補聴器)

8 補助記憶装置(ハードディスク、USB メモリ、メモリーカード)

9 電子書籍端末

10 電子辞書、電卓

11 電子血圧計、電子体温計

12 理容用機器(ヘアドライヤー、ヘアーアイロン、電気かみそり、電気バリカン、 電気かみそり洗浄機、電動歯ブラシ)

13 懐中電灯

14 時計

15 ゲーム機(据置型ゲーム機、携帯型ゲーム機、ハンドヘルドゲーム(ミニ電子ゲ ーム)、ハイテク系トレンドトイ)

16 カー用品(カーナビ、カーカラーテレビ、カーチューナ、カーステレオ、カーラ ジオ、カーCD プレーヤ、カーDVD、カーMD、カースピーカ、カーアンプ、VICS ユニット、ETC 車載ユニット)

17 これらの附属品(リモコン、AC アダプタ、ケーブル、プラグ・ジャック、充電器等)

市内16か所に設置してある小型家電回収ボックスに、入れるだけです。

投入時には、データーを消去し、バッテリーや電池は外しましょう。

パソコンや携帯電話の回収も行われていますので、ぜひこの機会に小型家電のリサイクルをしましょう!

・市役所本庁舎【1階玄関付近】

船橋駅前総合窓口センター 【フェイスビル5階、案内後ろ】

北部清掃工場 【1階受付ロビー】 

東図書館 【1階エレベーター付近】

浜町公民館

宮本公民館

東部公民館

三田公民館

薬円台公民館

法典公民館

葛飾公民館

北部公民館

海老が作公民館

高根台公民館1階】

夏見公民館

北図書館

※回収ボックスへの投入は各施設の開いている時間内でお願いします。
近くにない場合、宅配便による回収
(有料)もご利用いただけます

(船橋市ホームページより)

 

2017年 06月 05日

6月は環境月間です。

6月5日は環境の日です。昭和47年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められました。

国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定め、日本では平成5年に「環境基本法」の中で「環境の日」を定めています。

平成3年度から6月の1か月間を【環境月間】としています。

今年で第20回目となる「ふなばし環境フェア」が10日(土)、11日(日)の2日間、「みんなでつくろう、地球にやさしい船橋」をテーマに船橋市中央公民館で開催されます。(入場無料)(雨天決行)

10日は10時から16時まで例年通り工作、体験、展示コーナー を中心としたイベントとなりますが、今年は7月にオープン予定のふなばし三番瀬環境学習館から一足先に「 触れる地球」がやって来ます。

私たちを取り巻く環境を地球規模で体感してみませんか!!

他にもアルミ缶を切って作る切り折り紙等様々な体験コーナーが用意されて います。

11日は13時30分から 16時40分まで第20回を記念し6階講堂にて生物多様性シンポジウム「今、知ろう!生物多様性 水・緑・生命と共に暮らす都市を目指して」をテーマに開催されます。

第1部は西廣准教授らの講演、第2部は生物多様性への取り組みの事例発表、第3部はパネルディスカッションと充実した内容となっております。

環境フェアの2日間、是非会場に足を運んでみてください。

 

2017年 06月 01日

飯山満町3丁目セントラルコーポ入り口付近に住む高齢の方が、U字溝につまった枯れ葉などを、お掃除しています。

数日前に、家の裏側に逆流し、水が湧いていました。

道路の向かい側が樹木のため、枯れ葉などがU字溝に詰まってしまいます。目の細かい蓋に出来ないか、相談がありました。

道路維持課にお願いしたところ、すぐに現場を確認し、目の細かい蓋に替えてもらいました。

今まで行っていたことができなくなるのは当然のことです。

道路維持課では、U字溝の清掃をしてくれます。

対策として、目の細かい蓋に替えることもできます。

今までやっていたからと、無理をせず、相談をして下さい。