すずらんブログ
2019年 12月 04日

令和2年度予算への要望書①

船橋市議会公明党議員団では、このほど来年度予算編成に関する要望書を松戸徹船橋市長に提出しました。

持続可能とし常に創意工夫を

市民サービスの向上と危機管理体制の見直し

日頃市民の皆様からいただくご意見を中心に、10分野130項目にわたる要望書になりました。一部ですがご紹介いたします。

行財政改革と市民サービス

行財政改革の一環として公共施設の使用料の見直しなどが始まっていますが、同時に、現在の施設のあり方も見直して、公の施設としての利便性と快適性の向上を図るべきであると考えますし、これなくして使用料のみ引き上げるのであれば、およそ市民の理解は得られません。

今回対象の各施設に対し、どのように市民サービスの向上につなげるのかの意思表明をすべきと求めています。

指定管理者制度と労働条件チェック

今後拡大する市施設の指定管理者導入に際し、そこで働く人の労働条件が、労働関係法令に違反がないか、また同一労働同一賃金の考え方が導入されているかなど、公の施設の労働条件として最適になっているか、第三者による「チェック」や「モニタリング」を導入することを求めています。

公民館等の備蓄促進

今回の台風でも、市内で約1500名の方が公民館などへ自主避難をされました。

こうした自主避難所としての公民館の機能を見直し、備蓄体制を再構築するほか、学校等の宿泊可能避難所においても想定避難者数に応じた災害用トイレの備蓄などを求めました。

市営住宅老朽化対策

市内の市営住宅も老朽化が著しく、入居者も高齢化が進んできています。

来年4月施行の改正民法では、経年劣化による住宅修繕は貸主(この場合は市)負担と想定されます。

現在、退去時の畳表替えや襖の張り替えなど入居者負担だったものを市の負担にするよう求めています。

その他要望項目(行財政・防災など)
●効果的、効率的な電子自治体の実現
●事業別コスト計算書の作成
●ワンストップサービス窓口の充実
●専門性を重視した職員採用と育成
●大規模土砂災害対策の強力な推進
●関心ブレーカーの購入助成
●津波避難マップを活用した避難訓練
●河川の氾濫や道路冠水への対策
●交差点整備事業による渋滞緩和
●新たな交通不便地域対策の策定

 

2019年 12月 02日

船橋市所蔵作品展


12月10日(火)から15日(日)まで市民ギャラリーにて令和元年度船橋市所蔵作品展「まちを描く/まちで描く ―絵画に見る郷土の姿」が開催されます(入場無料)。

今回は市所蔵作品および船橋ゆかりの芸術家やその遺族の手元にある作品を中心に、船橋という土地へのまなざしを描いた作品を「海を描く」/「郊外の暮らし」をキーワードに、近代から現代にかけて活躍した芸術家の仕事から紹介されます。

また関連イベントとして12日(木)14時から認知症の方のための対話型アート鑑賞プログラム「アートリップ」(事前予約制)を、

13日(金)14時からは美術担当学芸員によるスライドトークを、

14日(土)14時からは講師に有賀三夏氏(画家、アートセラピー研究者、東北芸術工科大学講師)を迎えて美術フォーラム「今あらためて考えたい”芸術の意味について”」(先着30名)を、

15日(日)14時からは出品作家の荒井恵子氏、井上ゆかり氏、瓜生剛氏によるアーティストトーク(先着30名)が開催されます。

2019年 11月 18日

LGBTと教育

12月1日(日)午後2時から千葉工業大学津田沼校舎7号館3階講義室にて「すべての人が認め合い、学び合えることを目指して」と題して「LGBTと教育」シンポジウムが開催されます。

学校教育をテーマとして学校教育現場でLGBT等のセクシャルマイノリティである子ども達の置かれている現実についてお伝えする他、なぜ学校現場での対応が求められているのか、どのような対応や指導が考えられているのかを現場の教員や当事者、保護者など様々な立場から提案されます。

また、一人の高校生としてセクシャルマイノリティに対して何ができるのかを考えた活動も紹介される他、制服メーカーとしての取り組み、自治体としては柏市での取り組みが紹介されます。

パネルディスカッションでは、講演登壇者に当事者の方々も加わり現場からの生の声により今後の課題と展望について深めていく予定です。

教育関係者だけでなく関心のある方にも多く参加いただきたいと思います。

参加は無料、事前申込は不要となっています。

2019年 11月 15日

出張美術展


11月26日(火) 10時から17時、展覧会「船橋市出張美術展~豊富の美術/船橋の美術」が北部公民館講堂で開催されます(入場無料)

出張美術展は、市が所蔵する約500点の美術品の中からその地域にゆかりの深い美術家の作品を紹介することで、地域の文化に触れてもらい身近に美術鑑賞を楽しんでもらうもので、今回は豊富出身の絵師鈴木鵞湖の孫である洋画家石井柏亭と彫刻家石井鶴三をはじめ、船橋ゆかりの洋画家椿貞雄など、市が所蔵する日本画、油絵、版画、水墨画など約30点の作品が展示されます。

その他豊富中学校での美術鑑賞授業の模様や船橋豊富高校美術部が部活動で制作した作品も展示されます。

11月24日(日)14時からは第2集会室で「美術鑑賞の楽しみ方~豊富の美術/船橋の美術」と題して美術鑑賞講座を開催し、学芸員が船橋市所蔵作品の紹介と展示作品の解説、美術鑑賞ツール「ふなばしアートカード」を使った美術鑑賞の体験が行われます(入場無料、当日先着30名)

 

2019年 11月 10日

11月10日(日)秋晴れの中、第52回船橋市農水産祭りが開催されました。

オープニングでは、船橋芝六太鼓が鳴り響いていました。

実行委員長の松戸徹市長のあいさつに続き、来賓あいさつ。

オープニングが終了すると、野菜や花の模擬セリ市。シクラメンの前には多くの方が並んでいました。

また、マグロ解体ショーも行われ、こちらは大行列!

毎年、私は、保護司として、ティッシュ・チラシ配りをしています。

来場者に、ティッシュと更生保護・社会を明るくする運動のチラシをセットにして、配りますが、皆さん快く受け取ってくださるので、アッという間に、終了!

その後は、場内を回り、野菜・梨・卵を購入しました。

サツマイモの入ったお汁粉も食べましたが、甘すぎず、美味しかったです。

 

 

 

 

 

2019年 11月 05日

国際理解セミナー


11月26日(火)午後6時半から市民文化創造館(きららホール)にて「国際理解セミナー 世界の国からこんにちは」が開催されます(入場無料)。

今回はブルガリア共和国の登場です。

私たちにはヨーグルトで馴染みが深い国ですが、ブルガリア共和国はヨーロッパの南東部バルカン半島に位置し、国の東側は黒海に面し、ルーマニア、ギリシャ、トルコと接しています。

北海道とほぼ同じ緯度にあり、国の面積は日本の約1/3、人口は約708万人で首都はソフィア、ブルガリア語が主な言語になります。

セミナーではボリスラフ・コストフ駐日大使から同国の文化、観光、経済など幅広いお話しが聞ける他、留学生によるスピーチや民族舞踊の披露などもあります。

お申し込みは「国際理解セミナー申込」と明記の上、氏名(ふりがな)、電話番号を記載し、【E-Mail】firaoffice@gmail.comかFAX で047(436)2089(国際交流課)まで。

毎回満席になりますのでお申し込みはお早めに!

2019年 11月 04日

11月3日(日)船橋市運動公園で開催された「ふなばし健康まつり」に参加しました。

午前中は、地元の高根・金杉地区自治会連合会主催の「体育レクリエーション大会」に行ってきましたので、午後からの参加でした。

体育館では、多くの出展がありました。

子育てや人間関係の悩み相談をしている「親業ひまわりの会」のブースで、多くの意見交換ができました。

入口では、薬物乱用防止の啓発が行われていました。

選択式のクイズがあり、その答えをつなげて正解したあと、どの薬物が最も危険か、的あてをしました。意外と大変でした。

  

また、駐車場では、起震車や煙体験があり、煙体験をしてきました。

火災の時に煙が充満しますが、まったく前が見えず、不安になります。また、息苦しくもなります。

陸上競技場では、様々行われていましたが、終わりの時間に近づいていたため、片付けも始まっていましたが、レクリエーション協会の方が行っていたレクリエーションを行いました。

的に、入れるだけですが、意外と入りませんでした。

  

最後に、テニスコートへ行き、久しぶりにラケット握りました。

中学・高校と軟式テニスをしていました。硬式テニスは、卒業後にほんの少しやってみましたが、軟式とは違うので、断念。

結婚後、いつかできる日が来るだろうと、ラケットとスコート(ユニホーム)を実家から持ってきたものの、一度も使用していません。

もう、ラケットもダメになっています。40年前の物ですから。

本格的に行う事はできませんが、このような時に、ラケットを握るのも悪くはありませんでした。(10球ぐらいでしたが、楽しかったです)