すずらんブログ
2020年 01月 11日

船橋アリーナーで開催された、消防出初式に参加しました。

第1部式典では、消防職団員の皆さんが、一糸乱れず(?)入場。

消防殉職者に対する黙とうも行われ、市長の式辞・消防団長あいさつの後、永年の活躍に対し、表彰も行われました。

第2部演技では、船橋市消防特別作業協力会による、梯子乗りと木遣り唄が披露されました。

チルドレンの演技です。

若鳶会の演技です。

親鳶会による、木遣り唄です。

高さ6.3mの梯子のうえで、トオミ・カンタン・ウデガメ・キモツブシなど12~13種類の妙技と、木遣り唄は、船橋市指定無形民俗文化財です。

チルドレンと呼ばれる、小さな子達が、受け継いでいる姿に感動です。

昨年は、台風や大雨による被害がありましたが、大雨の中、市民の安全を支えるために、活動をする、消防職団員の皆様に感謝し、今年は、大きな災害が起こらないことを祈ります。

 

 

 

 

2019年 12月 25日

全国高校サッカー選手権大会


第98回全国高校サッカー選手権大会が年末から始まり千葉県代表として市立船橋高校が3年ぶり、22回目の出場をします。

インターハイ予選では準決勝で敗退し7年ぶりに全国大会出場を逃すなど苦しいシーズンとなっていましたが、夏以降は連勝街道をばく進し予選でライバル校の流経大柏高に競り勝って本大会の出場を決めました。

市船は1月2日(木)の2回戦から登場、初戦の対戦相手は宮崎県代表の古豪、3年連続出場の日章学園高校となりました。

試合会場は、フクダ電子アリーナ(JR蘇我駅から徒歩8分)で12時5分キックオフです。

初戦を突破すれば、3回戦は、翌3日(金)に同じフクダ電子アリーナにて同じく12時5分キックオフ。

準々決勝へと勝ち進むと東京・駒沢競技場で5日(日)12時5分キックオフとなります。

2020年の年始めは、フクダ電子アリーナを市船ブルーに染めて就任1年目の波多監督の下、全国制覇を目指す市船サッカー部を応援しましょう!。

2019年 12月 16日

写真展「船橋2019」


平成から令和へと時代が替わった2019年が間もなく幕を閉じようとしています。

今年も船橋市には様々な出来事がありました。

12月23日(月)から1月10日(金)まで、市役所1階美術コーナーで、年末恒例の市の1年間の出来事を写真で振り返る写真展「船橋2019」が開催されます。

広報課職員が今年撮影してきた船橋の姿、約4万カットの中から、厳選した約50点の写真に優しい解説をつけて展示されます。

今年は、9月に31年ぶりに船橋市で、九都県市合同防災訓練が開催され、安倍首相、森田県知事等が視察に訪れた他、17機関1万8千人が実践的な訓練を見学・体験し、防災に対する意識を高め合いました。

私も参加しました。

  

また、10月には日常の買い物が困難な人を支援するため、食料品や日用品などを載せた車両による移動販売を始め、大勢の人たちが買い物を楽しんでいます。

船橋の2019年がギュッと詰まった写真展、自分自身の1年間を振り返りながら楽しんでみませんか。

2019年 12月 10日

Xmasフォトコンテスト


師走に入り市内の各所でクリスマスのイルミネーションが輝き始めました。

JR船橋駅前では「ふなばし冬ほたるミラージュ2019」、船橋本町通りでは「街路樹イルミネーション」、JR西船橋駅前では「クリスマスガーデンイルミネーション2019」、JR津田沼駅とJR下総中山駅、新京成線北習志野駅、松が丘バス通り商店会、では「イルミネーション」、芝山団地商店会では「ランタン飾り」が開催されています。

また、本町通りでは、船橋小学校3年生が描いたクリスマスツリーのデザイン画を商店街店舗に飾り付け、商店街全体をクリスマスツリーで覆い尽くすクリスマスツリーデザインジャックも行われています。

そしてJR船橋駅とJR西船橋駅ではそれぞれのイルミネーションをテーマにフォトコンテストを実施しています。

詳しくは「ふなばし冬ほたるミラージュ2019【公式】」サイト及び「西船橋商店会」のサイトをご覧ください。

お好きなスポットで、素晴らしい夜景を撮影してみませんか!

2019年 12月 09日

12月8日(日)船橋市市民文化創造館きらら(通称きららホール)で、開催された「歌で綴ろう 船橋のあゆみ~縄文編~」

まず初めに、飛ノ台史跡公園博物館の学芸員による、縄文時代の船橋の遺跡について教えていただきました。

旧石器時代は、約3万年~1万5000年前。

縄文時代は、1万5000年~2300年前。気候が暖かくなり、定住生活が開始された。

海面の上昇・低下を繰り返し、貝塚が形成された。

 

取掛西貝塚(飯山満・米ヶ崎町) 土器の使用。他の地域よりも多い遺跡で、日本最古級の土偶が発見。イノシシの頭葉が並んだ、動物儀礼の跡が発見され、現在のところ、日本一番古い、動物の骨や角を使ったお祭りの跡だそうです。

 

(写真は、2018年8月、取掛西貝塚の発掘調査の様子)

さらに、船橋市の北部にある、小室上台遺跡は1万1000年前に作られた、日本一小さな土偶が発見。バイオリンの形から、バイオリン形土偶といわれ、日本代表として、パリに行ってきた貴重な土偶。コアラのマーチ(お菓子)に似た形で、それよりも小さな物です。

弥生時代の貝塚では、8500年~8000年前の、飛ノ台貝塚(海神)。動物形土製品が発見され、イノシシだとすると、日本最古のものだそうです。この飛ノ台は、日本で一番最初に発見されました。

この他に、飯山満東遺跡。約6000年前のお墓。

高根木戸遺跡。高郷小学校の建物下。5000年前で、クジラの下顎骨製、リーダーの印とされる腰飾りが発見。犬が3匹重なるように埋められていたものが発見。この頃は犬がパートナーだった。

市内には、他にも遺跡が沢山あります。ぜひ、飛ノ台史跡公園博物館(海神4-27-2) 郷土資料館(薬円台4-25-19)に足を運んでみませんか。

この後、横洲かおるさん、小松優一さんによる、コンサート。ただ単に歌うだけではなく、船橋市の歴史を取り入れ、西図書館の説明員や飛ノ台史跡公園博物館の学芸員の方が、説明をするなど、勉強になり、さらに素敵な歌声と、掛け合いがとても心地良く感じました。

このお二人の歌声を支えていたのが、ピアニストの高知尾さん。パーカッショニストの田村さん。横洲さんのアドリブにも対応し、素晴らしかったです。

土偶に動物の皮を張った縄文鼓。大きさによって音色が違うなか、ピアノとマッチしていました。

「いい日旅立ち」「海の見える街」「時代」など楽しいひと時でした。

 

 

 

 

 

 

2019年 12月 06日

前回に引き続き、来年度予算編成に関する要望を紹介します。

「学び」の環境整備と市内の活性化を強力に

いじめ防止基本方針の策定

いじめはすべての児童生徒に関係する問題です。

いじめ防止等の対策は、すべての児童生徒が安心して学校生活を送り、様々な活動に取り組むことができるよう、学校の内外を問わず、いじめが行われなくなるようにすることであることから、ひとつの事案への対応のみならず、傍観者を生まない環境作りや初期対応の見直しなどが求められます。

これらについて、市、学校、保護者、児童生徒の各主体の責任について想定した基本方針の策定を求めます。

食品ロス削減を強力に推進

本年10月に施行された「食品ロス削減推進法」に基づき、食品ロスの削減に関し、国、地方公共団体等で基本方針の策定が手掛けられます。

その際、食品廃棄の実態に関する調査等や、フードバンクへの流通の促進、さらに消費者の過度な鮮度志向や消費行動を改善するために「ドギーバック」の普及など、食品ロスに対する認識を高める必要があります。

バスの乗り方教室等の検討

一般的に、日ごろから電車、バスを利用する人は、車を利用する人よりも元気であるといわれます。

車を乗っている人は、身体が元気なうちは問題になりませんが、高齢等を理由に免許返納した後は、公共交通機関を使いたくても、乗り方がわからないために、外出ができないと言うことになりかねません。

そのために、外部との接触が極端に制限され、認知症やフレイルといった心配があります。

まだ元気なうちに公共交通機関を利用する機会を作ることで、免許返納後も、外出ができる環境を作ることを求めました。

その他要望事項(環境、経済、教育)
●防災教育、元教育などの充実
●学校問題解決サポート事業の創設
●公民館図書室のネットワーク化
●特別支援学級の増設
●市民に親しまれる農水産業の振興
●企業、創業の活発化と既存企業支援
●高齢者の生活を支える商店街振興
●ごみ減量政策の強化
●市営霊園における多様な墓地供給
●ごみ収集におけるカラス対策の推進
●期日前投票所の増設

2019年 12月 05日

令和2年度予算への要望書②

前回に続き、一部ですがご紹介いたします。

安心の高齢社会健康寿命の延伸

いつまでも健康で生き生きと暮らせる船橋へ

「お元気ポイント」の創設

相互扶助の仕組みであり、健全に維持していかなければならない介護保険制度ですが、「介護保険料を支払っているが、全く使っていないので損をした気持ち」と言う方も少なくありません。

また今後の高齢社会で健康寿命の延伸が重要です。

船橋市で行っている「健康ポイント事業」や「特定健診の受診勧奨等の効果をさらに上げるためにも、ボランティア活動や健康寿命延伸への努力をしている方々の「お元気ポイント」の創設を求めました。

国保データベースの活用

船橋市は国保データベースを活用し、被保険者への様々な取り組みを行っていますが、民間の健保組合加入者の情報は確認できず、退職後に国保に加入した場合には、その方の医療情報を引き継ぐことができません。

現在、国では患者本人や医療機関が、保険の種別にかかわらず、特定健診データや薬剤情報等の経年データが閲覧できるシステムの構築を検討しており、その仕組みができれば、市民全体の健康状態の把握が容易になります。

国の動向を注視し、船橋市として、いち早く参加できるように準備を進めるべきと考えます。

ロタウィルス予防へ助成を

ロタウィルス感染症は感染症胃腸炎の1つで、乳幼児の重症胃腸炎のうち最も頻度の高い胃腸炎で、5歳になるまでにはほぼ全員がかかり、下痢や嘔吐、発熱、脱水症状が1週間ぐらい続き、ノロウィルスよりも発熱を伴う場合が多く重症度が高いとされています。

来年10月からの定期接種化に伴う公的助成により、接種費用を原則無料に出来るよう求めました。

その他要望事項(福祉・健康など)
●免許返納を想定した公共交通の乗り方教室の開催検討
●看護師の人材確保
●医療センターの緩和ケア体制の充実
●薬剤師による在宅業務の支援
●民生・児童委員の業務量の削減
●学習支援を小学生まで拡充
●ヘルプマークの援助者の増加対策
●健康ポイント事業の拡充