すずらんブログ
2022年 10月 09日

第57回船橋市生き活き展

第57回船橋市生き活き展がデジタル開催とパネル展の併催で開催されています。

デジタル開催は、今月末まで市ホームページの特設サイト(“船橋市生き活き展”で検索してください)で、パネル展は17日(月)から28日(金)まで船橋フェイス5階エスカレーター前で開催されます。

日々の暮らしや消費者問題を市民の皆さまと一緒に考えることを目的に開催されてきた生き活き展は、今年のテーマを「考えよう大人になるとできること!~新時代の消費者へ~」とし、船橋市全婦人団体連絡会、アースドクターふなばし等7団体が参加しています。

パネル展に来て全8問の消費生活クイズに回答すると先着150名に来場記念品がプレゼントされます。

プレゼントを希望する方は、会場にあるチラシ裏面の解答用紙に答えを記入し、9時から17時の間に同じフロアにある消費生活センターにご持参ください(日曜日は除く)。

デジタル開催でも同じ消費生活クイズを実施しており、回答された方はパネル展来場者と合わせて抽選し、30名の方にふなばしセレクション詰め合わせが当たりますのでぜひ挑戦してください!

2022年 10月 03日

第9回ふなばしミュージックストリート

第9回ふなばしミュージックストリートが“進めミュージックパワー”と銘打って15日(土)、16日(日)に開催されます。

毎年「音楽でまちを元気に!」をテーマに開催されている音楽のまち・ふなばしが誇る一大音楽イベント、今回は有観客でのライブを実施し、初めて2日間開催します。

15日(土)は屋外4会場(天沼弁天池公園、船橋駅北口おまつり広場、東武百貨店屋上、フェイスビル連絡デッキ)で新型コロナの感染対策を行いながら11時から17時まで48組のライブパフォーマンスが繰り広げられます(一組の演奏時間は20分)。

16日(日)は14時からフェイスビル6階のきららホールで弾き語りコンテストが行われます。

いずれの会場も入場無料、予約なしでお好きな会場を巡っていただけます。

出演者やタイムスケジュール等は、今後公式ホームページ(https://funabashi-ms.net/)で公開されますのでチェックしてみてください。

天沼弁天池公園ステージにはイベントグッズの物販コーナーも設置されます。

イベント開催の記念にぜひお買い求めください。

2022年 09月 30日

高根町から船取線を横断し米ヶ崎町に向かう市道ですが、草が伸びていて、車がすれ違う時に、草が車に当たってしまい、危険ですので、草刈りをしてもらいました。

対向車がなければ、さほど危険ではありませんが、朝夕の時間帯は、かなりの車が往来しています。

これでしばらくの間は、安心です。

2022年 09月 25日

平和の集い~ふなばし2022~

今年度の平和の集いが10月15日(土)午後1時から市民文化ホール(本町2-2-5)で開催されます。

入場は無料、全席自由席で当日先着千名まで、定員を超えた場合は入場制限があります。

第1部では今夏に長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典に参列した中高生たち6名が、被爆都市の長崎市で体験したことや学んだこと、そして平和への「思い」を発表します。

また、笑いと音楽が平和への架け橋となるように

第2部では船橋ゆかりのプロミュージシャン(声松優一、濵津美穂、宇田めぐみ)によるスペシャルライブ「平和の調べ~Singing for Peace~」を行い、

第3部ではSDGsの「開発目標16 平和と公正をすべての人に」をテーマにした『よしもとのお笑いトークショー「平和と公正をすべての人に 笑えることって平和!」』を行います。

「笑いは人の心を広げる」をコンセプトとして、よしもと芸人3組(ランパンプス(司会)、アイロンヘッド、西村ヒロチョ)がトークと漫才で一緒に楽しく考える一時をつくります。

また、ホールのホワイエでは平和写真展を同時開催します。

ぜひ、足を運んでみませんか。

2022年 09月 19日

高根町神明社の神楽

毎月大盛況の中、きららホール(本町1-3-1フェイスビル6階)で開催されている、ちょっとよりみちライブ、10月は特別公演として『第10回 船橋のたからもの!船橋の郷土芸能「高根町神明社の神楽」』が10月1日(土)午後2時から開催されます(午後1時30分開場)。

事前の申し込みは不要で先着順(定員250名)での入場となります(全席自由)。

約60分の公演には解説が付きます。

高根町神明社の神楽は、船橋市の無形民俗文化財に指定されており、明治6年に地元の若者達が創始したとも、明治4年に風早村塚崎(現在の柏市)の神明社より伝わったともいわれています。

現在では地元高根の人達で構成される高根町神明社神楽連によって元日、5月1日、10月15日の例祭に五穀豊穣と村の安全を願い奉納されています。

神楽は神子舞、猿田彦命舞など14座が現在まで伝えられており、日本武尊舞、玉取舞、大蛇舞は船橋市では神明社だけで演じられています。

貴重な神楽舞をホールで解説付きで鑑賞できる機会となりますので、ぜひ足を運んでください。

2022年 09月 11日

#ふなスナップ

船橋市ではツイッターを使用し”撮っておき”の船橋の写真を大募集しています。

船橋は都会的な面と自然豊かな面をあわせもつ街、季節や場所によって、さまざまな表情を見せる魅力あふれる船橋の姿を写真に撮って、ツイッターで投稿しませんか?

毎日見ている街並みなど日常の一コマや、四季折々の自然の景色など心躍る瞬間を切り取った、あなたの船橋愛が伝わる写真を「#ふなスナップ」をつけてツイッターに投稿してください。

写真は、市の広報素材として使用させていただくことがあり、皆さんの船橋愛を市のPRにつなげていきます。(投稿された写真は、市広報での使用に同意しているものと判断し、写真を使用する旨の連絡などはしません)

投稿方法は、先ず船橋市公式ツイッター(@Funabashi_city)をフォローし、これと思った写真に撮影地、写真への思い、ハッシュタグ「#ふなスナップ」をつけて投稿します。

写真に人物・著作物等を含む場合は、肖像権や著作権の侵害とならないよう許可を得てください。

募集期間は来年3月末日まで。

皆さまの船橋愛溢れる投稿をお待ちしています。

2022年 08月 28日

男女共同参画フェスティバル

第25回男女共同参画フェスティバルが9月17日(土)中央公民館(本町2-2-5)9時30分から17時まで開催されます(入場無料)。

今年は「コロナ禍を乗り超え 次世代へつなごう!」をテーマに、男女がともに個性と能力を発揮し輝ける社会の実現を目指して、参加団体の個性あふれる講座や展示が行われます。

講座は全部で10講座、午前(10時から)、午後(12時30分からと15時から)にぞれぞれ2時間の開催枠の中で行われます(当日自由参加。定員あり。実施時間は当日掲示)。

講座内容は、防災講座「在宅避難のススメ」、終活・これからのお葬式とお墓のあり方、親子遊び「赤ちゃんのお母さんと同じ事を一緒にしよう」、昔話しの語り、いのち華やぐ朗読法「健やかな生活のために」、人生100年時代の年金制度、与謝野晶子や夫・寛の知っててほしい事、今更聞けないLGBTQってなーに?等があります。

パネル展示は5団体が参加して行われます。ご来場の際は5階総合受付での受付をお願いいたします。

市役所1階及び男女共同参画センターでは事前展示も行います。詳しくは市ホームページをご覧ください。