
今年度から市では、市内中小企業の活性化を支援するために補助を行っています。試験データ収集にかかる経費を補助するのは、県内初の試みです。
中小企業の皆さん、ぜひご利用下さい。
詳細はPDF「中小企業者をサポートします」をご覧下さい。
今年度から市では、市内中小企業の活性化を支援するために補助を行っています。試験データ収集にかかる経費を補助するのは、県内初の試みです。
中小企業の皆さん、ぜひご利用下さい。
詳細はPDF「中小企業者をサポートします」をご覧下さい。
今日の毎日新聞に、春日市の取り組みが紹介されています。市長部局からの異動により教育委員会事務局に移動してきた方が、事務局の多忙ぶりに驚き、改革が進みました。学校への予算執行権を委譲し、ある金額以下は校長が決裁できるようにしたり、予算編成権も委譲するなど、学校に任せることを多くしたことにより、学校側からは、コスト意識を高めたり、学校の独自色を出せるようになったりと好評です。また、事務局では、文科省や県教委の下請けという受け身から、諸問題と学校共に改善していこうという姿勢が強まったといいます。
私も、2月に春日市へ視察に行きました。3月議会で、取り上げましたが、なかなか話が進みません。
決して、教育委員会を批判するものではなく、どうしたら、学校の抱える問題を解決できるのか。事務局の多忙と教員の多忙をどうしたら和らげてあげられるのか考えているつもりなのに、思いが伝わらずにいます。
どんなに制度改革をしても、実際に行っている事務方の意識が変わらなければ、無意味です。まず、意識改革から取り組んでもらえるように、今後も、教育委員会と議論をして参ります。
皆さんのご意見もお聞かせ下さい。
4月24日(水)県議会で行われた理事者への説明会に参加しました。近年、生活環境や疾病構造の変化により、アレルギーを持つ子どもが多くなってきました。アレルギーに対する正しい理解と適切な対応が重要であることを学んできました。また、救急時におけるエピペンの取扱いについて学校の先生はじめ、保育士・救急隊・医療機関・保護者等が事前に連携をとり、注射の仕方等学んでおく必要も感じました。
お子さんが、アレルギーで大変な思いをされている保護者の方からの体験を伺いましたが、私が思う以上にご苦労をされていました。保育園や小学校に進むにつれ、越えなければならないハードルが沢山あります。子どもに関わるすべての人が、正しい知識をもち、関わっていかなければなりません。研修会等をもち、理解を深めていく必要があります。船橋においても、研修会や正しい情報が発信できるよう取り組んで参ります。
エピペンです。