すずらんブログ
2013年 05月 09日

IMG_2557

8日(水)に市民環境経済委員会で、栄町にある工業団地を視察しました。3.11の時に、護岸が崩れ、ようやく1期工事が終わり残り2期工事について、問題を抱えていることを教えていただきました。

この工業団地は、昭和36年に国の指定工業団地1号として認定されたところです。あまり知られていませんが、ものづくりの拠点として、操業されています。昭和41年には、佐藤栄作総理大臣が視察に訪れています。

IMG_2551

3.11の時は、液状化のため、操業停止に追い込まれた企業もあり、厳しい状況です。船橋のものづくりを大切にしていかなければならないと思います。何ができるか考えて参ります。

 

2013年 05月 07日

20130507_144148[1]

高根小学校の通学路です。H.23年度にスクールガードの方から、雨が降ると冠水し、子ども達が通れなくなるので、何とかしてほしいとの要望がありました。大がかりな工事になるため、H.24年度予算で工事をすることになっていました。この度、完成しました。

20130507_144007[1]

道路が、橋よりも低かったため、川に流れず、冠水していました。道路を、橋の高さまで嵩上げし、両側にU字溝を設置・道路にグレーチングのふたをし、雨水が、直接川に流れるようになりました。また、川も、水量が増えるため、コンクリートの部分を高くしました。

20130507_144032[1]

これで、大雨が降っても、大丈夫です。スクールガードの方も喜んで下さいました。

 

2013年 05月 06日

20130506_095011[1]

今日の毎日新聞に、春日市の取り組みが紹介されています。市長部局からの異動により教育委員会事務局に移動してきた方が、事務局の多忙ぶりに驚き、改革が進みました。学校への予算執行権を委譲し、ある金額以下は校長が決裁できるようにしたり、予算編成権も委譲するなど、学校に任せることを多くしたことにより、学校側からは、コスト意識を高めたり、学校の独自色を出せるようになったりと好評です。また、事務局では、文科省や県教委の下請けという受け身から、諸問題と学校共に改善していこうという姿勢が強まったといいます。

私も、2月に春日市へ視察に行きました。3月議会で、取り上げましたが、なかなか話が進みません。

決して、教育委員会を批判するものではなく、どうしたら、学校の抱える問題を解決できるのか。事務局の多忙と教員の多忙をどうしたら和らげてあげられるのか考えているつもりなのに、思いが伝わらずにいます。

どんなに制度改革をしても、実際に行っている事務方の意識が変わらなければ、無意味です。まず、意識改革から取り組んでもらえるように、今後も、教育委員会と議論をして参ります。

皆さんのご意見もお聞かせ下さい。

 

2013年 04月 26日

20130424_132909[1]

4月24日(水)県議会で行われた理事者への説明会に参加しました。近年、生活環境や疾病構造の変化により、アレルギーを持つ子どもが多くなってきました。アレルギーに対する正しい理解と適切な対応が重要であることを学んできました。また、救急時におけるエピペンの取扱いについて学校の先生はじめ、保育士・救急隊・医療機関・保護者等が事前に連携をとり、注射の仕方等学んでおく必要も感じました。

お子さんが、アレルギーで大変な思いをされている保護者の方からの体験を伺いましたが、私が思う以上にご苦労をされていました。保育園や小学校に進むにつれ、越えなければならないハードルが沢山あります。子どもに関わるすべての人が、正しい知識をもち、関わっていかなければなりません。研修会等をもち、理解を深めていく必要があります。船橋においても、研修会や正しい情報が発信できるよう取り組んで参ります。

20130424_152015_1[1]

エピペンです。

 

 

 

 

2013年 04月 23日

20130421_122800[1]

船取線の金杉十字路の近くにある「浜田家」さんのシーフードピラフです。

初めての選挙の時、事務所のお隣が浜田家さんでした。お昼は決まって、シーフードピラフを食べていました。

スパゲティやカツ丼、お刺身定食などありますが、私のお勧めです。一度食べてみて下さいね。

2013年 04月 22日

20130421_103727[1]

20130421_095717[1]

昨日、雨の中、イオンモール船橋の駐車場で、イベントが開催されました。ふなっし~も来ていました。

船橋をもっともっと元気にしようと企画され、第1回が行われました。冷たい雨が降る中、子どもから大人まで、沢山の方が、踊り、元気な姿を披露していました。

実行委員の皆様はじめ関係者の皆様、お疲れ様でした。