
11月20日(水)「まちなか防災空地整備事業」について、会派の3名で、神戸市に行って来ました。
「まちなか防災空地」とは、密集市街地において、火災などの延焼を防止するスペースを確保することを目的に、災害時は一時避難場所や消防活動用地、緊急車両の回転地などの防災活動の場として、平常時は、広場・ポケットパークなどのコミュニティの場として利用する空地のことです。
上記の写真は、古くなった建物を解体した跡地です。管理は、地域でつくる「まちづくり協議会」等が、整備、維持管理をしています。前の道路が、認定道路ではない為に、建て替えをするにも、建築許可がおりない場所です。
行き止まりの解消をするために、「緊急避難サポート」として、扉を設置し、民地の側から、扉を開けて、はしごで降ります。また、階段を設置し、避難路の確保をしてあります。
いたるところに、「広いみち000m」の張り紙がしてあり、狭い道からどのくらい行けば広い道に行けるのか、一目でわかるようになっていました。
神戸市の東垂水区を視察しましたが、住宅が密集し、火災が起こったらどうするんだろうというような場所が沢山ありました。空き家を解体したり、扉や階段を設置することで、逃げ道を作るというのは、住民にとって、心強いことだと思います。
船橋でも、住宅密集地域がありますので、参考になりました。
「木造住宅耐震診断助成制度」の平成25年度分の交付申請書の受付が、12月13日(金)で終了します。
地震に強いまちづくりを進めるために、木造住宅の耐震診断を実施する場合に、診断費用の一部が助成されます。
【対象となる住宅】下記のすべての条件に当てはまる住宅が対象となります。
なお、建築基準法等の規定に違反している住宅は対象外となりますのでご注意ください。
●昭和56年5月31日以前の旧耐震基準により設計・建築された、市内に存する木造の戸建住宅又は併用住宅(居住の用に供する部分の床面積が当該住宅の延べ面積の2分の1以上を占める)
●地上階数が2以下で、在来の軸組工法によって建築された住宅
【助成金の額】診断にかかった費用の3分の2 (千円未満切り捨て、上限4万)
問合せは、公共建築物保全課 / 電話番号: 436-2632
11月19日(火)西宮市へ視察に行きました。会派で参加者を募り、3名で行って来ました。
現在、飯山満町2丁目の泰真院跡地のマンション建設について、地域住民の方と、事業者との住民説明会が行われています。
何回か関わるうちに、条例について学び、他市ではどうなのか気になり、調べたところ、西宮市の条例が参考になると思い、視察を打診したところ、快く受け入れくてださいました。
実際にお話しを伺い、事業者側からは、厳しいとの意見もありますが、許可申請を出す前に、住民からの調停を受け入れているので、大きな、トラブルはないとのことでした。
船橋の「環境共生まちづくり条例」と比較すると西宮市の「開発事業におけるまちづくりに関する条例」では、西宮市の方が、事業者にとって厳しい内容になっています。詳しい内容を担当課の方に伺いましたので、船橋でも変えるべき項目は、変えていかなければなりませんので、今後、勉強してきたことを活かせるようにしてまいります。