
子どもが独立をして持ち家が広くなったシニア世代と、安い賃貸物件を探している子育て世代をつなぐ「マイホーム借上げ制度」。船橋市では普及に取り組んでいます。
50歳以上のシニアを対象にマイホームを借上げ、賃貸住宅として転貸しするシステムで、広すぎたり、住み替えにより使われなくなった家を、子育て世代などに賃貸します。
貸したい人 ⇒契約期間(3年単位・最長は終身)JTI(一般社団法人 移住・住みかえ支援機構)が借上げるので、安定した収入が得られます。
※ただし、持ち家がある50歳以上で日本国籍を有し、家族全員の承諾が得られることが条件です。
借りたい人 ⇒敷金・礼金不要で、相場より10~20%安い家賃で借りられます。
【問合せ】制度の概要 住宅政策課 047-436-2713 制度の活用・具体的な相談 JTI 03-5211-0757
制度利用者への説明会・個別相談会が開催されます。
【日時】 3月16日(日) 【会場】船橋中央公民館
説明会⇒午後1時~3時 先着100名
個別相談会⇒午後3時~5時 先着6名
【申し込み】住宅政策課 047-436-2713
消費生活センターの報告によると、昨年9月~12月の間に、投資詐欺についての相談が69件あり、そのうち60歳以上の被害が約8割を占め、1件で1千万円を超える被害もありました。
【事例】突然「太陽光関連の会社からパンフレットが届いていないか」と電話があり、数日後に届いた。「届いた人にしか買えない有利な投資。お礼を払うので名義を貸して」と言われ、3千万円の申し込みをした。その後、「トラブルが発生して、投資先に振り込みができなかった。500万円を一時肩代わりしてほしい」と言われ、銀行に行ったところ、不審に思われ警察官に声をかけられたが「名義貸しがバレたら、あなたが詐欺で捕まる。孫の結婚資金だと嘘を言え」と言われていたので、嘘をつき通し、後日500万円を手渡した。
【センターより】常識では“うまい話”はないとわかっていても、突然電話で勧誘されると判断をあやまることがあります。話を聞いていると相手のペースに乗せられるので、勧誘はきっぱり断り、センターに相談して下さい。
【消費生活センター】電話 047-423-3006
オレオレ詐欺も言葉巧みになっています。気を付けましょう。
また、市職員を装い、保険料等の還付金を受け取る手続きとだまして、お金を振り込ませる詐欺事件や不審電話が増えています。市では、還付金返還のために、ATMを操作させることは、絶対にありません。不審に思った時は、迷わずに110番をしましょう!!
問い合わせは、市民安全推進課 047-436-3110
東京湾北部を震源とする大地震(M7.3)が発生したことを想定し、帰宅困難者への対応訓練が県と市が合同で初めて行われます。
東日本大震災の時には、公共交通機関が停止し、多くの方が、歩いて帰宅されました。船橋市でも駅周辺が大きく混乱し、市民文化ホールや小・中学校等で避難所が開設され、多くの帰宅困難者・避難者を受け入れました。
この時の課題を真摯に受け止め、市・警察・鉄道事業者・大規模店舗等の32機関・団体で「船橋駅・西船橋駅周辺帰宅困難者等対策推進協議会」を立ち上げました。この方たちを中心に、船橋駅などの11施設で、訓練が行われます。帰宅困難者役として、市民、学生など300名が参加し、実際に各機関での一時保護や支援を体験します。また、関係機関同士の情報伝達訓練なども行われます。訓練への一般参加はできません。
2月12日(水)午前9時15分~11時20分まで、船橋駅周辺・市民文化ホール・石井食品本社(市役所近く)など会場周辺は、混雑が予想されますので、お出かけになる方はご注意ください。
お問合せは、危機管理課 047-436-2032 まで
市営住宅の入居者を募集しています。2月17日(月)18日(火)中央公民館で行われます。
募集案内・申込書は、住宅政策課・船橋駅前総合窓口センター(フェイス5階)・各出張所・連絡所で配布されています。
《申込資格》次の①~⑥すべてに該当する人。
① 日本国籍を有する人。永住者・特別永住者・「日本人の配偶者等」の外国人。
② 市内に住民登録のうえ、居住している。
③ 現在同居しているか、同居しようとする親族がいる。単身者は、60歳以上・身体障害者手帳4級以上などの条件あり。
④ 現在、住宅に困っていることが明らかである。
⑤ 世帯のひと月あたりの所得が15万8000円以下。
⑥ 暴力団でない。(「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」の規定による。)
詳しくは、募集案内をご覧ください。
市では、近年の様々な犯罪や事故などから、子供たちを守るために、防災行政無線を活用し、子供たちの帰宅を促し、地域の皆さんに見守りをお願いする放送を2月1日(土)より始めます。これは、議会で、公明党が取り上げ実現したものです。
現在放送されているチャイムの30分前に、童謡「七つの子」と合わせて、女性の声で、
「こちらは船橋市役所です。5時30分(4時30分)になりました。子供たちは、気を付けておうちに帰りましょう。地域の皆さん、子供たちの見守りをお願いします。」
と放送されます。
放送時間時間は以下の通りです。
夏季(4月1日~9月30日) 午後5時30分・チャイムは午後6時00分
冬季(10月1日~3月31日) 午後4時30分・チャイムは午後5時00分
問い合わせ 危機管理課防災室 047-436-2039