すずらんブログ
2016年 09月 12日

pet_massage_inu

なかよし動物フェスティバル

毎年9月20日から26日は動物愛護週間です。今年も動物愛護精神への関心と理解を深めるためビビッド南船橋(船橋市浜町2-2-7)にて22日(木・祝)秋分の日に「なかよし動物フェスティバル in ふなばし 2016」が開催されます。

時間⇒午前11時~午後4時

今年はあまり活動が知られていない聴導犬をパネル展示とデモンストレーションで紹介します。

聴導犬は、タッチをするなど色々な動作を使って耳の不自由な方に音を知らせて生活をサポートする、訓練を受けた犬で、生活上の様々な音や外出時の警報音などを飼い主に知らせます。

また、災害発生時のペットの避難について関心が高まっていますので、パネル展示で災害時の対応を紹介すると共に、ワンちゃんネコちゃんの災害時にも役立つしつけ&マッサージ教室も実施されます。

その他毎年好評の「動物のお医者さんになろう」体験ブースや犬・猫の譲渡会、愛犬・愛猫写真コンクールの表彰式など今年も盛り沢山の内容で皆さんのご来場をお待ちしています。

2016年 09月 05日

food_misoshiru

ふなすこ みそ汁!

船橋の食材で健やかになる具だくさんみそ汁、略して「ふなすこみそ汁」。

船橋市では船橋産ブランドの農水産物、小松菜・にんじん・枝豆・海苔・あさり・ホンビノス貝・スズキ等を使った具だくさんみそ汁を食べて健康づくりに役立てていこうとみそ汁を通した食育に力を入れています。

特に「朝の一杯は金メダル」と朝食をきちんと食べる習慣作りの重要性を訴えています。

今回みそ汁にもっと興味を持ってもらおうと親子で楽しく学べるみその食べ比べ教室を開催します。

9月17日(土)午後1時半から約2時間、船橋小学校で老舗みそメーカーのプロを招いて10種類の味噌を食べ比べたり味噌や健康効果が注目されているみそ汁について様々学びます。

船橋産の食材を使ったみそ汁の試食や船橋オリジナルみそ汁ソング「みんな大好きおみそしる」の紹介もありますので楽しみです。

お申し込みは健康政策課 ☎047-436-2413

汗をかいた後の、塩分・水分補給に、お味噌汁がとてもいいそうです。

 

2016年 08月 29日

dance_kids_shifuku

アンデルセンプロジェクト2016

昨年の第1回公演が好評だった船橋市民が中心となって演じるアンデルセンプロジェクトの第2弾「小さい者たちの歌・あふれる物語」が9月18日(日)午後2時から船橋市民文化ホールで開演します。

今回はアンデルセンの童話詩「絵のない絵本」をベースに人魚姫やみにくいあひるの子等の物語が展開されていく予定です。

内容も昨年より演劇的要素が強くなりオリジナル楽曲を使った群読による詩劇という構成になっています。

昨年この舞台を観て今回出演を決めた方など出演者は昨年から増えており、前回と同様に子どもから大人まで一般市民で構成される舞台は昨年以上の感動を与えてくれることは間違いありません。

入場料は1000円、高校生以下は500円となっています。

市制80周年に向けて3年計画で構想され、市民が主役となって創造する感動の舞台芸術、ぜひとも足を運んでご覧いただきたい舞台です。

2016年 08月 21日

津田沼の今昔写真展 開催中!

昭和

津田沼駅周辺の懐かしい風景を蘇らせる『津田沼の今昔写真展』PartⅢが東部公民館で好評開催中です。(入場無料)

この写真展は、公民館の1階から4階までのロビーを使用して津田沼周辺に長くお住まいの方や鉄道友の会の皆さんが撮影した懐かしい写真を展示するもので今回で3回目の開催となります。

最近は昭和時代の風景を取り上げる写真展が開催されたり写真集が発刊される等ちょっとした昭和レトロ・ブーム。

今昔写真展にも数多くの昭和の津田沼が展示されています。

写真展は9月30日(金)まで。

9月上旬には展示の一部が入れ替えられる予定で津田沼で長年営業してる商店の方や鉄道友の会の皆さんが撮影した写真が展示されます。

懐かしい風景に当時を思い出したり、写真展の帰り道に現在の様子と比べて津田沼のことにちょっと詳しくなれたりとお楽しみいただけることと思います。

船橋市東部公民館⇒船橋市前原西2-21-21(JR津田沼駅から徒歩3分)

問い合わせ先⇒047-477-7171(東部公民館)

 

2016年 08月 14日

text_volunteer_bosyu

FMSボランティア募集中!

『音楽でまちを元気に!』船橋を代表する音楽イベントに育ちつつある「ふなばしミュージックストリート(FMS)」、第3回が10月23日(日)11時~17時に開催されます。

今年は船橋駅周辺以外にも新たに南船橋駅周辺にも演奏会場を設定、ふなばしミュージックバスを走らせるなど新たな試みも行われます。

そして毎年この音楽イベントを支えているのがボランティアスタッフ。

今年も楽しみながら一緒にFMSを創ってくれる仲間を募集しています。

活動内容は、ステージディレクター、物販、撮影、会場スタッフ、救護に人事となっています。

経験や年齢は不問、どなたでもこの素晴らしい音楽イベントを創る仲間になれます。

00180

10月8日までに応募された方には、今年は公募でデザインを決めたスタッフ用イベントTシャツをプレゼント。

お揃いのTシャツで一緒にFMSを盛り上げましょう!

詳しくは市のホームページをご覧ください。(トップページの募集一覧をご覧ください)

2016年 08月 07日

tatemono_station

船橋市役所特案係 第5話公開中!

船橋市の魅力をドラマ仕立てで紹介する「船橋市役所特案係」の第5話が好評公開中です。

「船橋市役所 特案係」とは、船橋市の観光をPRするドラマです。船橋市役所内の架空の部署『特案係』に所属する主人公などが、謎の男「ミスターF」から指令を受けて、観光スポットを紹介していくというドラマ仕立ての展開となっています。

平成27年2月16日に第1回が公開されました。

今回のテーマは船橋市の鉄道、1日から始まった市内18ヵ所の駅を巡るスタンプラリー「船橋の鉄道でGO!!」と連動したドラマとなっています。

第5話では前作でリオに派遣されてしまった御船 橋之介に替わって橋之介の兄、橋蔵が登場。

弟橋之介以上に濃いキャラクターに主人公観名 光が振り回されます。

物語は勧名 光が、今回スタンプラリーのスタンプポイントとなった各駅と周辺の名所名店の魅力を探し出すという内容。

今回のスタンプラリーが生まれた秘話がわかるかも?

21日まで実施されている鉄道スタンプラリーに参加する前に見れば駅周辺の訪問したいスポットの案内になり、参加した後に見てもラリーの思い出が蘇ります。

YouTubeで絶賛公開中の特案係、船橋の魅力を再発見出来ますのでどうぞご覧ください!

2016年 08月 03日

stamp_rally

船橋の鉄道でGO!! スタート!

1日から船橋市内の鉄道駅を巡るスタンプラリー「船橋の鉄道でGO!!」が始まりました。

市内には鉄道が9路線35駅ありますが、このうち18駅に船橋特製スタンプとスタンプシートを用意し21日(日)までに各駅を巡ってスタンプを集めてもらおうという企画。

これは、ふなばし観光・ブランド創造室が、初めての試みで、船橋を感じて楽しんで、スタンプを集めてもらおうと企画したものです。

最終日の21日(日)10時からは、船橋駅北口お祭り広場でイベントが開催され、18個全て集めた人には、認定書と船えもん及び鉄道各社のグッズが先着300名様に。

9個以上集めた人には船えもんグッズが先着500名様に進呈されます。

イベントではお子様には鉄道各社の制服試着、その他キャラクターショーや鉄道各社グッズの配布、販売も行われます。

(認定書はイベント終了後は市役所にてお渡しします)

北は北総線の小室駅、西は東西線の原木中山駅、東は東葉高速鉄道の船橋日大前駅まで、ぐる~り船橋、いいモノ、楽しいことは近くにあります。

この夏、鉄道に乗って探しに行きましょう!