すずらんブログ
2019年 05月 29日

市民演劇2019 朗読音楽劇

昨年「ふなふな船橋」の朗読劇を上演し好評を得た市民参加型の演劇、今年は朗読音楽劇へと進化し、10月19日(土)に文化創造館きららホールで上演することが決まりました。

演目は船橋に大変馴染みがあるアンデルセン童話から人魚姫が予定されています。

出演は今回も公募による市民の方だけで朗読だけでなく合唱での参加も加わる予定です。

脚本・演出は原田一樹氏、芸術監督・作曲は和田啓氏が務めます。

参加者の募集は6月1日から30日まで。

6月8日(土)11時からきららホールにて説明会が開催されます。

7月21日(日)にオリエンテーションが開催され応募者が多数の場合は、稽古に参加可能な状況をみて参加者を決定する場合があります。

稽古は全部で10回程度、きららホールか市民文化ホールのリハーサル室を使用し3時間程度の内容で8月中旬より開始予定です。

参加費は無料ですが保険代等ご負担いただく場合があります。

詳しいことは市のホームページで随時更新されますのでご確認ください。

2019年 05月 20日

こまつなう2019


5月27日は、『こまつな(小松菜)』⇒『こ(5)・ま・つ(2)・な(7)』で小松菜の日です。

毎年、小松菜の日にちなんで開催される「こまつなう」が今年は5月26日(日)から31日(金)までの6日間、西船橋駅、船橋駅を中心に開催されます。

西船地域を中心に生産されるシャキシャキで栄養たっぷりな小松菜は、船橋のブランド野菜として有名になりました。

この美味しい小松菜を使った料理を食べ歩きしながら地域を活性化するイベントが今年で8回目となる「こまつなう」です。

期間中、船橋駅周辺で17店舗、西船橋駅北口周辺で19店舗、西船橋駅南口、下総中山駅、本八幡駅周辺で6店舗が小松菜を使用した限定特別メニューを提供します。

ぜひこの機会に船橋の銘店が腕を競った小松菜グルメを満喫し、全店舗制覇を目指してください。

「こまつなう」参加店舗の情報や限定特別メニューの内容は公式サイトでご覧いただけますので「こまつなう2019」で検索してみてください。

 

2019年 05月 13日

ふなばしグルメガイド


船橋の飲食店を紹介する冊子「ふなばしグルメガイド」が完成しました。

地元の食材を使っているお店や船橋ゆかりの有名人がお勧めするお店など、船橋、西船橋、津田沼などの駅から徒歩圏内で行けるお店を中心に飲食店92店舗が掲載されており船橋を訪れた方には必須の一冊です。

また、船橋を舞台にした小説で登場するお店などもコラムで紹介されており、市内在住の方にとっても楽しめるグルメガイドになっています。

配布場所は船橋駅南口のインフォメーションセンター、ららぽーとの観光協会、市内のホテル、市役所等です。

またグルメガイド掲載店をめぐり、掲載店舗の中でここが一押し!というお店を投票していただくと、希望者全員に船えもんストラップがもらえる読者アンケート「あなたの一押し店総選挙」を実施中ですので、ぜひご参加ください。

同時に船橋市を訪れた外国人向けに船橋市の街歩きがより楽しくなる英語版観光マップ「Funabashi GUIDE MAP」を制作し配布していますのでぜひご紹介ください。

 

2019年 05月 06日

船橋市場50周年だョ!全員集合


今年開設50周年を迎える船橋市地方卸売市場で記念大会「船橋市場50周年だョ!全員集合~50年分の感謝をこめて~」が5月19日(日)9時から15時まで開催されます。

船橋市の千葉県のおいしいモノたのしいコト大集合!と銘打っておいしいモノでは、地元の飲食店やキッチンカー、県内各地のご当地グルメの飲食出店で市場に居ながらにして数多くの美味しいメニューを味わえます!

市場ならではの新鮮な青果物や水産物の即売もあり、マグロ解体ショーも実施されます。

青果の模擬せりもあるので、市場の雰囲気も味わえます。

ちばクラフト青空ビアガーデンでは県内の蔵元が集合し、クラフトビールを飲み比べできます。

たのしいコトでは、ご当地アイドルのステージや市内よさこい団体の演舞、市内高校の演奏、そして「市場のおじさんを探せ!」というちょっと変わったゲームも開催されます。

内容盛り沢山のイベントは雨天決行、ご来場は駐車場がありませんので公共交通機関で!

2019年 03月 26日

船橋招待U-18サッカー大会


毎年市立船橋高校サッカー部が主管となって開催される船橋招待U-18サッカー大会が第24回目として3月29日(金)から31日(日)までグラスポ法典グラウンドとタカスポ(高瀬下水処理場上部運動広場)等を会場にして行われます。

毎年全国から屈指の強豪校やJリーグ・ユースが参加して行われるこの大会、今年も全国高校サッカー選手権大会常連校の東福岡高を始め、前橋育英高、京都橘高、矢板中央高、桐光学園等強豪15チームが参加します。

試合は2日間のランダムリーグ戦とその結果を考慮した最終日の対戦が行われ3日間の結果で順位が決定します。

市立船橋は3日間ともグラスポで対戦を行い、29日は9時半から名古屋グランパス・ユースと、14時半から徳島ヴォルティス・ユースと対戦、30日は9時半から京都橘と14時半からベガルタ仙台・ユースと対戦します。

各試合、入場料は無料。

各試合の詳しい内容は市立船橋高校のホームページをご覧ください。

 

2019年 03月 19日

日本の美を今に活かした作品展


毎年「日本の美」をテーマに、縄文土器をはじめとする様々な日本の美しいものと出会い、学習した成果を陶芸作品や型染め、拓本を利用した貼り絵などの作品にした展示する「日本の美を今に活かした作品展」が、飛ノ台史跡公園博物館で4月7日(日)まで開催されています。

今年は第8回、高根台中学校の美術科とも連携授業を行い飛ノ台史跡公園博物館・海神中学校・高根台中学校の合同展となりました。

飛ノ台貝塚の遺物の多くが出土した海神中学校では1年生の授業で博物館所蔵の縄文土器を教材として活用し、館職員が土器の解説を行って素焼き風粘土作品を、美術部員はランプ作品を作成しました。

高根台中学校では1年生が館所蔵の縄文土器を活用し陶芸作品を、2年生は土器片を教材として活用し型染めの布巾を、3年生は土器片の拓本を採り貼り絵を作成しました。

24日(日)、31日(日)の午後2時からは両校の芸術部員による展示作品の解説が行われます。

作品展をご覧いただくには博物館への入館料が必要です。

 

 

2019年 03月 10日

国際理解セミナー


「世界の国からこんにちは」と題して開催されている国際理解セミナー、今回はカンボジア王国を紹介するセミナーが3月26日(火)午後6時半からきららホールで開催されます(入場無料)。

東南アジアに位置し、アンコールワットが有名なカンボジア王国は、国旗にもアンコールワットが中央に描かれています。

1970年代から長らく続いた内戦を経て1993年に現在のカンボジア王国が誕生しました。

首都はプノンペン、国民の多くがクメール語を話すクメール人です。

当日はウン・ラチャナ駐日特命全権大使による文化、観光、経済などについての講演があります。

また、日本・カンボジア友好議員連盟会長の今村雅弘氏の講話と民族舞踊の披露も予定されています。

参加申し込みは氏名(ふりがな)、電話番号、「国際理解セミナー申込み」と書いて、市国際交流協会事務局まで、FAX(436-2089)またはメール(firaoffice@gmail.com)でお願いします。