すずらんブログ
2022年 05月 23日

「20歳のソウル」公開記念特別展覧会

市立船橋高校吹奏楽部卒業生の感動の実話を描く映画「20歳のソウル」が27日(金)いよいよ全国公開されます。

主人公の浅野大義さんは野球部の応援歌「市船soul」の作曲者。

試合で演奏されるとたちまち得点を呼ぶ「神応援曲」と呼ばれています。

映画の公開を記念して船橋市民ギャラリー(本町2-1-1)では24日(火)から6月5日(日)まで特別展覧会が開催されます(10時から18時まで、入場無料)。

展覧会では、映画のスチール写真、オフショット写真や撮影で使用した楽器、衣装、台本をはじめ市船吹奏楽部の活動の足跡として演奏会、コンクール等の写真、パンフレット、賞状、トロフィ、衣装なども展示されます。

更に浅野大義さん愛用のキーボード、祖父忠義さんの私設ギャラリー「写輪館」も会場内に再現されます。

毎週土曜日には小編成ではありますが、市船吹奏楽部の演奏も行われる予定だそうです。

映画をご覧になる前でも、映画を観てからでも、映画の世界をより深く感じていただける展覧会に是非足を運んでみませんか。

ストーリー

浅野大義は、市立船橋高校吹奏楽部に所属する男の子。

担当はトローンボーン。

活発で優しく、そしてまっすぐな大義は、いつも周囲を明るく照らし、そして大義自身も部員たちに支えられ、青春を謳歌していた。

なにより特別な存在である顧問・高橋健一先生に大きな影響を受け、心身共に成長していった。

大義は、野球の強豪校でもある市船・野球部のために、オリジナル応援曲の作曲に挑戦。

作曲の難しさと葛藤しながらも高橋先生からの叱咤激励もあり「市船soul」が誕生する。

そして、いざ試合で演奏されるとたちまち得点を呼ぶ「神応援曲」として呼ばれる様になる。

高校を卒業した大義は、高橋先生の様な教師を志し音楽大学へ進学、夢に向かってキャンパスライフを過ごしていた。

そんな中、ある日突然、大義の身体に異変が襲う。

診察の結果、大義の身体は癌に侵されていた。

 

昨年、この本を読み、上映されるのを心待ちにしていました。

特別展覧会にも足を運んでみます。

2022年 05月 08日

ふなっこ未来大学 申込受付中

今年度、子どもたちに大学の教授などによる専門分野に関する講座を実施し、ワクワクする体験機会を提供する「ふなっこ未来大学」が開講します。

科学、技術、工学等の理数系分野を中心に実験などを通して、「子どもたちが主体的に考え、学びに向かう力を育み、将来の夢や目標を持ち、自己肯定感を高めるきっかけとする」ことを目的としています。

受講対象者は市内在住の小学校6年生、開校は8月8日(月)、22日(月)、25日(木)、29日(月)の4日間で東邦大学習志野キャンパス(三山2-2-1)で開催されます。

講座内容は「植物の形のふしぎ」、「地面が溶ける!? 液状化のなぞ」、「冷蔵庫のくだものを長持ちさせます」、「冷えるとどうなる? -196℃の世界」の4つで実験やフィールドワークをおこないます。

参加費は無料で募集人数は40名、全てに参加できる方で応募多数の場合は抽選となります。

申込受付は今月末まで、市オンライン申請・届出サービスまたは社会教育課(436-2895)に電話でお申し込みください。

2022年 04月 11日

ふなばしエコカレッジ受講生募集中!

船橋市では、自然環境を中心に、環境に関するテーマを幅広く学び、生物多様性に関する取組のリーダーや市民団体の後継者などを育成し、地域における継続的な環境保全活動を促進していくために「ふなばしエコカレッジ」を開設し、第1期生を募集しています。

講座は座学だけでなく、実際に市の自然にふれるフィールドワークや環境保全活動を実際に体験する実習講座も設定されています。

講座は原則水曜日の午後、5月下旬から11月上旬までを予定しており、全17コマ中14コマ以上の出席が卒業要件となります。

講義は市役所本庁舎を予定しており実習では三番瀬など市内各所へ出向く予定だそうです。

受講料は200円、交通費は受講者負担となり、実習講座によっては別途費用がかかります。

受講対象者は市内在住、在学、在勤の18歳以上の方で22日(金)までにメールや郵送での応募となります。

定員は30名、応募多数の場合は抽選となります。

詳しくは市のホームページをご覧ください。

2022年 04月 05日

シェアサイクル事業スタート!


4月1日から船橋市内でシェアサイクル事業が5年を目途に始まりました。

シェアサイクルは、専用のサイクルポート(駐輪場)が設置されている場所であれば、どこでも電動アシスト自転車を借りて、返すことが出来るサービスです。

サイクルポートは、自転車利用の需要が多いと想定されるJR船橋駅周辺約2キロメートル圏内で、駅付近や公共施設など、合計14箇所に設置されており、利用料金は5月8日まで、70円/15分、12時間まで1,000円となっています。(5月9日以降は130円/30分、12時間まで1,800円)

今後の利用状況によってサイクルポート増設などの検討が行われます。

利用方法は、パートナー事業者のOpenStreetのホームページや、スマートフォンの専用アプリから会員登録し、利用したいサイクルポートの自転車を予約します。

パートナー事業者の「HELLOCYCLING」と相互乗り入れも可能で、市内24箇所のサイクルポートや近隣市のサイクルポートも利用することができます。

飯山満駅にもありました。

2022年 03月 21日

「千人の音楽祭」動画配信中!

第29回千人の音楽祭が今年もテレビ放映という形で13日に開催され、その模様がYouTubeのJ:COMチャネルで3月30日(水)まで配信されています。

今回は、パラリンピック閉会式で「what a wonderful world(素晴らしい世界)」のソロパートを透き通る声で歌い上げた船橋市出身の小汐唯菜さんが、郷土資料館で昨年修復した、太平洋戦争中時代の足踏み式オルガンの音色に乗せて、日本の唱歌を歌いました。

また同じく、ドラムパフォーマンスで会場を盛り上げた後藤仁美さんが、一作年のオープニングでボディパーカッションとボイスパフォーマンスで会場を沸かせた「NO BORDER!」を企画した声松優一さん、岡元邦治さんと即興のリズムパフォーマンスを披露しています。

最後は新垣隆氏作曲の「わたぼうし」を千葉交響楽団の演奏と市船吹奏楽部の合唱により感動的なフィナーレを迎えます。

是非ご覧ください。

2022年 01月 16日

男女共同参画フェスティバル

第24回船橋市男女共同参画フェスティバルが中央公民館5階で1月29日(土)9時30分~17時まで開催されます(入場無料)。

男女がともに個性と能力を発揮し輝ける社会の実現を目指し、今年は「多様性の社会をしなやかに!」をテーマに男女共同参画に関する活動団体による、防災・朗読・ジェンダーなど、団体の個性あふれる講座と展示が行なわれます。

講座は10時からの5部制(各1時間、各回の間は30分間の休憩あり)となっており、健康診査の結果数値の読み方(講演)、フードバンクの活動からみるひとり親家庭の現状(講演)、地域の防災力向上に向けて(ワークショップ)、イノチ華やぐ朗読法ー来て驚く朗読の数々ー(朗読発表)、与謝野晶子と寛について伝えたいこと・・(講演)の順に開催されます。

展示会場には4団体のパネル展示と活動団体紹介コーナーがあります。

感染症対策の為、ご来場時には総合受付にお立ち寄りください。

令和4年1月20日(木)~28日(金)9時~21時、フェイスビル5階の男女共同参画センターでフェスティバル開催に先立ち、一部内容の展示が行われます。(日曜日を除く。最終日は15時まで)

 

 

2021年 12月 19日

マップで巡る下総三山の七年祭り

船橋の歴史散歩「マップで巡る下総三山の七年祭り」が12月28日(火)まで実施されています。

郷土資料館又は市ホームページで配布しているマップを手掛かりに、三山地域の七年祭り関連史跡を巡る無料イベントです。

5か所の史跡ポイントでは、マップに掲載されている史跡や七年祭りに関連する簡単なクイズに挑戦し、全問正解するとゴール地点の郷土資料館で参加賞(郷土資料館オリジナル缶バッジ)がプレゼントされます(郷土資料館は月曜休館です)。

郷土資料館職員による解説動画が市ホームページで配信されているほか、郷土資料館で「下総三山の七年祭りミニ展示」も開催しています(ふなばし健康ポイント対象プログラムです)。

コースは船橋市三山の七年祭り関連史跡(二宮神社、神揃場、旧道ナナマガリ、町石2か所)約4.3kmとなっています。

ご参加中は、事故やお怪我の無いよう周囲にも十分ご注意してください。