すずらんブログ
2017年 03月 18日

3月17日(金)金杉台小学校の卒業式に参加しました。

39名全員が、卒業証書を胸に、大きく羽ばたいていました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

校長先生の胸に大きなコサージュが。6年生の担任2人にも、同じものが、、、校長先生の手作りだそうです。

式のクライマックスとなる、「送別並びに卒業のことば」は、卒業生全員がステージ前に並び、いつもと違う様子でした。

大きな声で、思い出を語り、心に響く歌声が。卒業生自ら、ピアノを伴走し、涙をこらえながら、大きな声で歌う姿。

とても、感動的でした。

最後、卒業生が退場する時、クラスごとに全員が、一歩前に進み出て、担任にお礼を!

驚いた様子の担任、大粒の涙を流しながら「ありがとう」

この年度の卒業生は、6年前の3・11を経験し、入学をしてきたので、とても絆が深いと、校長先生が話されていましたが、本当に、仲良く共に支えあっている様子が感じられた卒業式でした。

 

 

 

2017年 03月 08日

4月1日に市制施行80周年を迎えるにあたり、記念ロゴマークとキャッチコピーを募集し、ロゴマーク137作品、キャッチコピー456作品の中から、選ばれました。

市の花「ヒマワリ」「カザグルマ」を飾り、市民の皆さんが80周年を明るく、楽しくお祝いをしているイメージだそうです。

「新たな船出、夢の懸け橋、ふなばし80年」

船橋の「船」と「橋」を入れて、未来へ夢あふれる市制80周年を迎えることをイメージし、この橋が今後の90年、100年と歴史を「つなぐ」願いが込められています。

船橋市では、市制施行80周年を盛り上げるために、市民の皆さん・企業の皆さんに利用してもらうために、使用を募集しています。

イベントや企業が製作するグッズなどに、ロゴマーク・キャッチコピーを使用することができます。

使用を希望する場合は、事前に申し込みが必要となります。

【使用期限】30年3月31日まで

【費用】  無料

【申し込み】申込書を郵送または、メールで政策企画課

申込書は同課で配布のほか、市ホームページからも取り出せます。

詳しくは同課(047-436-2057)へお問い合わせください。

29年度は、様々なイベントが企画されています。

広報やホームページなどでご確認ください。

皆で、盛り上げていきましょう!!

2017年 03月 07日

船橋市では、今までの取り組みを維持しつつ、ごみの減量やリサイクルを進め、循環型社会の実現に向けて、よりステップアップするために、平成24年に策定した現行の「船橋市一般廃棄物処理基本計画」を平成28年度末に改定することなていました。

2月に、改定された「船橋市一般廃棄物処理基本計画」が発表されました。

「ふなばしチャレンジ7プロジェクト」では、昨年議会で取り上げた「食品ロス」に対し、具体的に示されました。

市民・事業者の取り組み

3.毎月7のつく日は、冷蔵庫の中身を整理しましょう!

【毎月7日・17日・27日は冷蔵庫の中に、消費期限が切れそうな食品がないか確認し、食品を無駄にしないようにしましょう。】

4.外食の食べ残しをなくしましょう!

【宴会などでは、最初の30分と最後の10分は食事に集中し、食べ残しを減らしましょう。小盛を頼んだり、お店の方に確認をして、持ち帰りも利用しましょう。】

議会で取り上げたことが、このような形で実現したことは、とても嬉しいです。

食品ロスとは、食べられるのに、捨てられてしまう食品の事を言います。

食品ロスを削減することは、ごみ処理にかかる費用が削減されることにもつながります。

(詳しくは、すずらんジャーナル第45号や過去のブログをHPから、ご覧ください。)

私たち一人一人が、できることから取り組んでいきましょう。

2017年 03月 05日

東海村立図書館では、障がい者施設の方たちが、図書館の喫茶コーナーで、おもてなしをしてくれます。

図書館を入ると、左側に、フリースペースがあり、この場で、コーヒーやジュースなどが飲めます。

奥には、カウンターがあり、ここで注文をすると、障がい者施設の方が、席まで、運んでくれます。

カフェオレとフルーツカルピスを頼みました。

カルピスは、ペットボトルです。

カフェオレには、施設で作ったブルーべりジャムののったスコーンが出てきました。

東海村では、障がい者の働く場を提供するとともに、住民同士が互いに支えあう地域づくりを進めています。

特に、視察という形で、訪れたわけではありませんが、新聞の記事を読み、明日の議案質疑に中で、船橋市立西図書館における、休憩コーナーの事を取り上げる関係で、現場に足を運んできました。(3月6日10時からの本会議で、2番目に登壇します。)

障がい者の方たちと接することにより、障がいに対する理解が深まればいいなと思います。

 

 

2017年 02月 14日

北部清掃工場が、新しくなりました。

昭和58年に稼働していた施設が老朽化し、敷地内での移転建て替えが行われていました。

 

パッカー車(ごみ収集車)がプラットホームに侵入し直接、ごみピットに投入。

市民が直接持ち込む場合は、左側の台に載せてから、投入されます。

ごみピットに貯められたごみを、ごみクレーンで撹拌し、焼却炉のなかへ。

ボイラです。ごみを焼却した時に発生する廃熱をボイラで回収し、蒸気を発生させます。

ごみのエネルギーを最大限に利用し、発電や隣接する余熱利用施設(メグスパ)へ熱供給を行います。

メグスパは、4月1日にオープンします。こちらは、まだ完成していませんが、お風呂と、プールの写真を載せます。

大浴場は、週ごとに男女が入れ替わります。

フィンランドサウナとスチームサウナが設置されています。

外には露天風呂があります。

15メートル(3レーン)、水深110メートルの歩行浴プールです。

完成がとても楽しみな施設です。

4月1日(土)あさ10時にグランドオープンします。

豊富高校の吹奏楽部のコンサート・食育コンサート・大道芸他

2日(日)には、よさこいソーラン・太極拳表演などイベントが目白押しです。

健康の保持増進や交流の場として、様々なイベントやプログラムが予定されていますので、楽しみにしていてください。

船橋の新たなリフレッシュスポットとなること間違いなしです。

 

 

 

 

2017年 02月 13日

市消防局音楽隊 第3回定期演奏会

第3回となる船橋市消防局音楽隊の定期演奏会が「響け!! 安全・安心のハーモニー♪」と題し2月25日(土)午後1時30分から市民文化ホールで開催されます(入場無料)。

今回も市立船橋高校ダンス部が協力出演し、3部構成の第2部ダン ス・ステージでキューティー ・ハニー等の曲に合わせて軽 快なパフォーマンスを披露し てくれます。

今回は来場者に 防火防災への意識を高めてい ただくために日頃の備えと応 急救護(AED)についての消防 広報をステージの合間に実施します。

第1部シンフォニック・ステージではホルスト「吹奏楽のための第1組曲」やフィンランディア等、第3部ポピュラー・ステージではオペラ座の怪人やディズニー・メドレー等を演奏予定です。

3月1日からは春の全国火災予防週間が始まります。

「消しましょう その火その時 その場所で」。日頃からの防火防災意識が大切です。

 

 

2017年 02月 07日

今年で38回目となる船橋写真展が、2月11日(土・祝)~19日(日)まで、船橋市民ギャラリーで開催されます。

時間は、午前10時~午後6時30分、最終日は、午後5時までです。

全国公募で作品を募集。

16歳以上の方なら、どなたでも応募ができ、出品作品は、全て展示されることが特色です。

作品は、モノクロ単写真の部・組み写真の部・カラー単写真の部に加え、今年は市政80周年を記念し、写真集の部が追加され、4部門で展示が行われます。

写真集の部は、手作りのものから、最近カメラ店で手軽に作成出来るようになったフォトブックや自費出版の物が出品されますので、どのような力作が展示されるか楽しみです。

出品作品は、会期中に審査が行われ、最終日の19日(日)午後1時30分から表彰式が行われます。

部門ごとに最優秀賞・優秀賞・奨励賞等が贈られ、2時からは審査員による入賞作品解説会も実施されますので、受賞作品について、プロの視点からの解釈を聞くことができます。