すずらんブログ
2014年 05月 19日

00039

  大災害が発生すると、被災状況によっては、火災が同時に多発したり、道路の亀裂や、水道管・ガス管が破損するなど、悪条件が重なり、防災関係機関の消火活動や救出活動等が思うように行われず十分な機能が果たせなくなります。

 このような時、何よりも地域住民が自主的に防災活動を行うことが必要不可欠となります。初期消火、救出救護、避難支援など、いざという時のために、日頃からの防災訓練が重要です。

00429

 町会・自治会では、「自主防災組織」を結成し、防災資器材を購入する際に、市から補助金が交付されていますが、町会・自治会組織のないマンションでは、管理組合で購入するケースが多く見受けられます。

 今年度から、町会・自治会に属さないマンション管理組合も自主防災組織の補助対象になりました。このことにより、マンションのホールやエレベーター内に非常用備蓄品を整備することができます。

【自主防災組織】⇒「自分たちの地域は自分たちで守る」という共助の精神に基づき、地域の皆さんで自発的に防災活動を行う組織です。

【補助金】⇒防災資器材(救出・救護・消火用具、食料等)の購入費を、上限7万円まで交付されます。

      市や消防の指導を受けて防災訓練を行うと、活動補助金が交付されます。

詳しくは、危機管理課へ ℡047-436-2039

2014年 05月 10日

00184 

「ふなばし市民便利帳」は、市のサービスや各種手続き、公共施設、医療機関情報等をまとめ、日常生活に役立つ冊子です。

前回発行分(平成24~26年版)より、(株)サイネックスとの協働事業により発行されています。

これは、議会で広告会社等と連携し広告収入で作成し全戸配布を提案したところ実現したものです。

今年度発行する「ふなばし市民便利帳平成26~28年版」(8月配布予定)の広告を募集しています。

問い合わせ

広告掲載について ⇒ (株)サイネックス☎043-238-8280
市民便利帳について ⇒ 広報課☎047-436-2015

2014年 05月 02日

四日市市保健所と四日市市育委員会と社会医療法人居仁会(ささがわ通り 心・身クリニック・総合心療センターひなが)の3機関による連携・協力事業で行われている「四日市市早期支援ネットワーク」は、若者のこころの健康~精神障害の早期支援を目的として、平成21年に立ち上げられた、システムです。

00552

特に中学生頃になると、思春期特有の悩みなのか、心の病なのかわかりずらい症状があります。テスト勉強・転校・卒業・友人関係・新しいクラス・クラブ活動・委員会活動等のストレスが、心と体をゆがませ、ストレス反応を引き起こします。例えば、イライラしたり、怒り、落ち込むなど心が思うようにならなくなります。体のストレスは、腹痛、肩こり、頭痛などの症状がでます。

ストレスがたまりすぎると、心は、何をしていても楽しくない、不安でじっとしていられない。寝起き、寝つきが悪くなる。外に出るのがおっくうになる。みんなが自分を見ている気がする。誰かに噂されている気がするなどの症状がでます。

このような時に、どこへ相談すればいいのか迷いますが、まずは、窓口を一本化した教育委員会教育支援課に相談すると、YESnetで対応してくれます。心の病かわからなくても、具体的な対策をたててくれます。

iwai_01_”_‹ÆE—”_

本来、クリニックは、患者さんが来るのを待つしかなかったのが、学校とつながることにより、クリニックに来る以前から関わることができるようになり、心の病が重症化する以前に、対応することができるようになったと言われていました。

精神科を受診するには、勇気がいりますが、ここでは、ハードルを下げようと努力されていました。

クリニックから、学校に出向いて、出前授業や教師向けの出前研修を行うなど、とてもいいネットワークが構築されていました。

船橋市でも取り組むことができるか、研究してまいります。

 

 

2014年 04月 21日

ホースセラピーをご存知ですか?

馬は体温の高い動物です。馬の背の上でゆられていると、その体温の温かさと馬の様々な動きが関節までおよび、マッサージ効果が得られます。リハビリテーションに高い効果を示すのがホースセラピーです。

5月25日(日)9:00~12:00 まちかどスポーツ広場「金杉」で行われます。

小さなお子さんから高齢者の皆さんまでどなたでも体験できます。当日は、人参タイム(馬に人参をあげる)もありますので、ぜひお越しください。

!cid_168D0EFA-63A6-438A-AF3D-4FC211CD1D89

 

2014年 04月 18日

IMG_0135

肌寒い中、アンデルセン公園に行ってきました。「花と緑のフェア」は20日までです。桜も綺麗でしたが、今は、色とりどりのお花がとても綺麗に咲いています。

IMG_0140  IMG_0136

天気予報では、雨だったせいか、ほとんど来園者がいませんでした。

 

IMG_0141  IMG_0142

オーデンセ市の街並みと市内の保育園・幼稚園の作品です。

公園内を散策し、夕方、お忙しい中、細谷公園長さんとお話しが出来、アンデルセン公園に対する思いや、デンマークへ行かれた時のお話しなどを伺いました。デンマークからのお客様を案内し、夜も予定がある中、応対して下さり、ありがとうございました。

皆さんも、ぜひ、行って見てくださいね。

 

 

2014年 04月 14日

IMG_0133

千葉市にある「千葉モードビジネス専門学校」の入学式に行ってきました。ネパール・ベトナム・中国・モンゴルからの留学生が、140名ほどいました。日本語学校に通っていただけあって、皆さん日本語を話せるとのことでした。新入生の挨拶をした方は、日本で、2年間しっかりと学び、国に帰って、貧しい暮らしの人を助ける仕事をしたいと話されていたことに、感動しました。留学生は、様々な年齢の方います。

IMG_0134

来賓の控室で、瀧澤学園の後藤学校長が、「入学式で、呼名した後、入学を許可しますというのが、定番(?)ですが、上から目線のような気がして、言いたくないが、言わないとだめなんでしょうか?」と問いかけていました。どなたかが、「許可でなければ何というのですか」というと後藤先生は「歓迎します」と。

いざ、式が始まり、呼名されたあとの後藤先生は「許可し、歓迎します」と述べられていました。形式では、許可と言わざるを得ない中、上から目線がいやだとの思いが伝わってきました。このような学校長がいるんだな~と感動しました。

生徒と同じ目線で関わっている瀧澤学園を誇らしく思います。私のHPのリンクに瀧澤学園がありますので、ご覧ください。

 

 

 

 

2014年 04月 09日

IMG_0132

 

きょうは金杉台小学校の入学式に行ってきました。36名の新一年生。2クラスでスタートします。18名の少人数ですが、先生の目が行き届き、良いのかもしれませんね。

高学年の皆が、国家と校歌を歌ってくれましたが、素晴らしい歌声でした。私も、10数年通った学校ですので、(PTA役員としてですよ)元気よく歌いました。

2年生が、歓迎の歌を披露。「さんぽ」を手話を交えて歌ってくれましたが、1年たつとこんなにも成長するんだな~と感心しました。