すずらんブログ
2015年 02月 09日

ふなばし朝市 開催!

2月21日(土)午前9時から本年第1回目のふなばし朝市が船橋大神宮で開催されます。
今やすっかり船橋市の朝市として定着してきたこの朝市、今回も多くの方の来場が予想されます。

 00170

船橋産の食材を気軽に味わえるふなばし朝市は、毎回必ず何か新しい出会いがあるのも楽しみの一つ。

今回は、どのような出品が来場の舌と心を満たしてくれるか期待が高まります。
前回の朝市では、スズキの唐揚に今が旬の生海苔をあんかけする船橋らしい逸品が味わえました。

地元の取れたて野菜や、船橋を代表するお店がそれぞれ味自慢の品々を売り出し、船橋セレクションの品々も購入できます。

00011

目利き番頭船えもんもやって来て朝市に華を添えます。
毎回、10時前には完売のお店が出始めます。是非ともお早めに朝市にご来場いただき、船橋の賑わいを感じていただきたいと思います。

2015年 01月 28日

地域ふれあいコンサート 始まる!

「音楽のまち・ふなばし 千人の音楽祭」を中心とした冬のふなばし音楽フェスティバルがいよいよ始まります。1月31日(土)から3月1日(日)まで市民文化ホールやきららホールなど市内各所が音楽で溢れる冬の一大イベント。

 00180

今回も多彩な内容で市民の皆さまを楽しませてくれること間違いなし!

特に注目なのが市内19箇所の公民館で開催される地域ふれあいコンサート!クラッシックから、歌謡曲、オカリナや尺八など内容も演奏される楽器も様々。有料のコンサートもありますが、多くは無料で公演されます。

iwai_01_”_‹ÆE—”_
大きなホールで演奏される音楽も、身近な公民館で会場が一体となって楽しめる音楽も、どれも音楽のまち・ふなばしを感じさせてくれるイベントです。

詳しくは広報ふなばしや市ホームページで紹介されています。是非、週末は会場に足を運んで冬の音楽フェスティバルを楽しんでください。

2015年 01月 19日

1月31日(土)11時から17時までフェイスビル5階の市民活動サポートセンターにて、市民活動推進イベント「ようこそ市民活動ふれあい広場へ」が開催されます。
「知る、見る、発見!市民力!!」と題し、市内で活動する44団体の活動内容が展示されます。

12時30分から16時10分の間には、活動紹介と活動実演が交互に行われ、市民活動・ボランティアの内容に関心がある方は、その場で見学・体験ができます。

  00359

市内には数多くの市民団体が様々な活動を行っており、船橋の市民力の源泉となっております。当日はその中から約130の市民活動団体や行政が募集するボランティアの情報等を掲載した「市民活動・ボランティアガイドブック」や記念品の配布もあります。

00545

入場は無料。是非、イベント会場に足を運んでいただき船橋の市民力を肌で感じてください。

2015年 01月 09日

浮世絵 絵はがき販売開始

西図書館の所蔵する貴重な浮世絵を使って絵はがきが作成されました。  

1組8枚のセットで200円。各図書館、郷土資料館、市役所文化課 窓口で限定900セットが販売されています。

IMG_0486 (640x480)

西図書館は、浮世絵や古文書、古地図など貴重な資料を所蔵しています。

今回はその中から千葉や船橋にゆかりのある浮世絵を厳選し て絵はがきにしました。

葛飾北斎の富嶽三十六景の中から登戸浦(のぶとうら)、歌川広重の 富士三十六景から下総小金原などが使われており、船橋大神宮として親 しまれている意富比神社も浮世絵がかかれた当時が偲ばれる様子を伝え ています。

貴重な浮世絵で船橋などを紹介す る絵はがき、是非お買い求めください。

西図書館は、3・11の時に被災しH.28年のオープンに向け、建設中です。西図書館所蔵の浮世絵を多くの方に知ってもらうために、高木あきら議員(公明党)が絵はがきにしたらどうかと提案したことで、実現したものです。

2014年 10月 29日

 動物029

平成26年10月23日に習志野台付近で、猿を目撃たという情報が市に寄せられました。市では、猿を目撃した場合は危険ですので、以下の点に注意するように呼びかけています。

・絶対に近づかない。
・直視をしない。
・上から見下ろさない。
・そのままやり過ごす。
・家庭では2階の窓などを含めて戸締りをしておく。

その他「食べ物を見せない、与えない」、「むやみに大声を出さない」など、注意するようにしてください。

動物028

猿を目撃した場合は、以下へ連絡して下さい。

船橋警察(047-435-0110)

船橋東警察(047-467-0110)

動物愛護指導センター(047-435-3916)
 

2014年 10月 15日

00480 

「母子及び寡婦福祉法」が「母子及び父子並びに寡婦福祉法」に改正された事を受け、母子庭と寡婦向けの貸付制度の対象が拡充し、新たに父子家庭が加わりました。 

 ひとり親家庭の経済的自立などを支援し、児童の福祉を向上させるために、貸付が行われるものです。 

拡大された内容

【対象】父子家庭の父・父子家庭の父に扶養されている児童(20歳未満)

【種類】*児童の就学支度資金、修学資金

    *父子家庭の父または児童が就職に役立つ知識技能を習得するための資金

    *事業を開始したり継続するための資金等

【問合せ】児童家庭課 電話047-436-2320

*この他にも、市営住宅の申し込みやひとり親家庭の就労サポートなども、父子家庭が対象になりました。

*「母子福祉センター」が「母子・父子福祉センター」に、「母子自立支援員」が「母子・父子自立支援員」に名称が変更になりました。

*「母子・父子福祉センター」は、薬円台5-31-1 新京成線習志野駅から徒歩約1分の社会福祉会館の中にあります。

 

 

 

2014年 10月 06日

 

00109   

「船橋みらい債」

市民の皆さんを対象に発行する債券です。

発行額は5億円、11月28日(金)に発行。

申し込みは、10月15日(水)まで

(当日消印有効)*往復はがきで、1人1通まで。

利率は年0.28%

 IMG_0333

今年度集まった資金は、児童福祉施設整備事業・保育所整備事業・公民館整備事業に活用されます。

満期は5年で、利息が年に2回、満期時には額面の金額が支払われます。

IMG_0255

応募できる人は、10月1日現在、市内在住で20歳以上の人です。10万円単位で、1人300万円まで購入できます(応募多数の場合は、公開抽選となります)。

 詳しくは、財政課、フェイス・公民館等で配布しているパンフレットか、市ホームページをご覧下さい。

問合せ先 財政課 047-436-2157

*「船橋みらい債」は金融商品取引法の対象商品のため、購入手続き時に「資産運用の考え方」等について、千葉銀行が詳しく伺います。