すずらんブログ
2020年 11月 20日

船橋市は、1989年にアンデルセンの生誕の地、オーデンセ市と姉妹都市の提携を行っています。

1984年(昭和59年)11月に、オーデンセ市長一行が、自治体のコンピューター高度利用の視察で、船橋市を訪れたのが、船橋市とオーデンセ市との出会いです。

オーデンセ市は、有名な童話作家アンデルセンの生まれたまちです。

1805年4月2日に生まれたアンデルセンは、2005年に生誕200周年を迎え、生誕を祝うイベントが、デンマークだけでなく、世界中で行われました。

ふなばしアンデルセン公園は、オーデンセ市の協力を得て、1996年(平成8年)に開園しました。

1987年(昭和62年)から市民に親しまれていたワンパク王国と、隣接していたメルヘンの丘ゾーン及びこども美術館ゾーンが新たに整備され、1996年10月に、アンデルセン公園となりました。

テレビのロケも行われています。

 

2019年に中国西安市と友好都市提携25周年記念の様子です。

 

2018年にアンデルセンスタジオ「しっかり者のすずの兵隊」がオープンした時の様子です。

 

2016年にカリフォルニア州ヘイワード市と姉妹都市提携30周年の時の様子です。

建物は、デンマークの1800年代の建物を再現したコミュニティーセンターです。

 

2014年オーデンセ市姉妹都市提携25周年記念式典の様子です。

懐かしい写真と共に、振り返ってみました。

アンデルセンの名前は「ハンス・クリスチャン・アンデルセン」と言います。

1805年にオーデンセ市の貧しい靴屋に生まれ、14歳の時、役者になろうと、デンマークの都、コペンハーゲンに行きました。

23歳で大学の入学試験に合格。作家としての道を進み始めました。

その後、ヨーロッパ各地を旅行。

40歳で「みにくいあひるのこ」「マッチ売りの少女」「おやゆび姫」「はだかの王様」などを書きました。

1875年8月4日 70歳 コペンハーゲンで死去しました。

2020年 11月 13日

11月12日(木)船橋市私立幼稚園連合会から、「令和3年度の私立幼稚園関係予算についての要望書」が松戸徹市長に手渡されました。

私も、私立幼稚園教育振興議員連盟の一員として参加しました。

子ども・子育て支援新制度がスタートしてから、早いもので6年目を迎えました。

今までは、幼稚園と保育園の違いがはっきりしていましたが、「働きながらでも通わせられる幼稚園」を目指して、預かり保育をしている幼稚園が増えてきました。

保育園の待機児童問題が改善されない中、幼稚園でも安心して対応ができるようになったことを、いかに子育て世帯に知ってもらうかが課題です。

働くには保育園でなければならないと言ったイメージが強い気がしますが、幼稚園の側も、長時間・長期休業中の預かり・満3歳児の受け入れなどの支援を行う幼稚園もありますので、働きたい保護者の方に、選択肢が増えていることを知って欲しいと思います。

2020年 10月 30日

南三咲1丁目の落合洋品店から金杉7丁目に横断する道路ですが、犬と散歩中の方から、道路が陥没していると、写真が送られてきました。

現場を確認後、道路維持課に連絡し、埋めてもらいました。

 

 

2020年 10月 20日

金杉台団地入口の信号機が、10月19日より、時差式に変わりました。

北部方面から、金杉台団地方面に右折するのに、夕方など車が多い時などは、右折するのが大変な時があります。

写真を撮影したのは、今朝早い時間でしたので、対向車はありませんが、県道夏見小室線は、船橋を南北に走る道路の為、朝8時台や夕方など、渋滞します。

もともとこの信号は、夜間感応式でした。そのため、歩行者専用押しボタンがありましたが、日中は、定周期式のため、ボタンを押しても、信号は変わりませんでした。

地元の方は、いつの間にか夜間感応式の看板が外れているため、夜間感応式と思っている方は少ないと思います。

7月に、福祉施設に通う方から、「押しボタンを押しても、歩行者用の信号が変わらない。なぜなのか」と問い合わせがあり、仲村ひであき県会議員に県警に確認をしてもらったところです。

以前より、右折がしにくいので、対策を講じて欲しいと、要望を出していましたので、今回の問い合わせに、県警からは「今年度中に、夜間感応式を定周期に変え、さらに時差式に変更する。」と回答がありました。

今年度中という事でしたので、年度末になるのかと思っていましたが、案外早く、変更になり良かったです。

 

 

 

 

2020年 10月 16日

駿河台2丁目公園付近にある、緑地ですが、正式名称は「中野木北山緑地」だそうです。

今年8月の初めにご近所の方から枝切をしてもらえないか相談がありました。

公園緑地課に相談した時は、どこまで枝を落とせるがわからないが、専門家の意見も聞いて、対処するとのことでしたが、思っていた以上に、バッサリで驚きました。

 

昨年の台風の時は、物凄い風と雨で、木が揺れ、家の方に枝が飛んでくるのではないかと思い、とても怖い思いをしたそうです。

今年の台風シーズンに向け、枝を落としてもらいたいとの要望でした。

松の古木があり、風で枝が折れ、道路に落ちていました。

電線にもかかっています。

冬場は、掃いても掃いても、枯れ葉が物凄く、ご近所の方が、朝晩、お掃除をしています。

また、雨などで、落ち葉や道路が濡れていると、滑りやすく、危険で、高齢者の方も怖がっていたそうです。

 

 

 

 

 

 

2020年 10月 16日

金杉5丁目の空き家から伸び切った木の枝を、伐採してもらいました。

写真は、伐採後のものですが、以前は、枝が伸び放題で、道路や電線にかかっていました。

以前住んでいた方は、数十年前に亡くなり、放置されたままでしたが、あまりにも枝が伸びすぎ、地域の方から、何とかならないか相談がありました。

相続関係者を探し出し、伐採した枝は、敷地内に置くということで、ようやく、伐採ができました。

見通しも良くなり、歩行者の方は勿論ですが、自動車や自転車も安心して通れます。

空き家の問題は、頭の痛い問題です。

 

 

2020年 10月 12日

飯山満町3-1518ガソリンスタンド前の交差点ですが、11月から交差点改良工事が行われます。

長年の懸案事項でしたが、ようやく工事が始まり、今年度中の完了予定となっています。

写真の横断歩道と信号が、横断歩道の幅2分の1位、右側に移設されます。

歩道に側溝を作り、歩車道境界ブロックが設置されます。

こちらも、側溝を作り歩車道境界ブロックが設置されます。